マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

251
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや…
運営しているクリエイター

#ジブン株式会社マガジン

【2024冬】引き続きnote発信中!! 過去記事がすべて読めるメンバーシップがオススメ!

日頃から木下斉のnoteをご購読いただきましてありがとうございます!! メンバーシップに加入していただければ、従来どおりのコンテンツ区分でアクセスできると共に、掲示板でのメンバーや木下とのやりとり、さらにメンバーシップ独自コンテンツ配信などを不定期で行う予定です。金額はそのまま据え置きですので、メンバーシップのほうが確実にお得になります。 パートナーシップ「狂犬の本音PLUS」を購読頂くと、毎月注目本の著者と対談する狂犬ブックセミナーの動画視聴も無料で可能ですので、ぜひど

【自治経営6週連続講座】第一回は岡崎市QURUWAの中川さんからエリアビジョンを学ぶ。

わかてつハーフ実行委員会の垣本です。2025年初めての投稿となります。 去年を振り返る投稿をしようと思っていましたが、過去のものから書こうと思うと忘却曲線的にも効率が悪いので、近いものから記事にして行くことに決めました。 直近の記事が書けたら、さかのぼって去年の記事を書こうと思います。 最近は月に一回程度の更新となっていて残念な感じになっていますので、今年は投稿の頻度を上げることを目指していきます。 2025年学び初めは「目指せ公共空間マスター」 最近は年始にはじまる

¥300

【ランニングツーリズム】月刊ランナーズ2025年2月号に「わかてつハーフ」の記事が掲載されます!

わかてつハーフ実行委員会の垣本です。 12月も半分が過ぎ、残りわずかとなった今日この頃いかがお過ごしでしょうか? 今年のわかてつハーフ実行委員会は過去最高の年4回のイベントを開催して、参加者さんの数は過去最高、売り上げや地域事業者さんに落とすことが出来た金額は大幅な過去最高を達成しました。この辺は改めて記事にまとめます。 そして最後の最後に思いがけず、ランナーなら誰でも知っているような月刊誌ランナーズの12/20発売号に私の主催するランニングツーリズムイベント「わかてつハ

政治について語りませんか?:主婦だからこそできる新しい政治参加の形

昨年から参加しているLocally Driven Labs (LDL)の全体定例会での様子を、メンバーの流山市の市議でもいらっしゃる近藤みほさんがとても素敵にSNSへ投稿されていて、さらにはその中での木下所長のお話に触発され、この記事を書いています。木下所長の「政治は立候補だけではない」という言葉に深く共感し、私たちがどうやって日常生活の中で政治に関わることができるのかを再確認しました。また、日本では政治やお金に関する話題がタブー視されることが多いですが、それこそが私たちが乗

【LDLバディ対談】スーパーウーマンは常に「力戦奮闘」。

 まちづくりのトップランナーである木下斉さんが立ち上げたオンラインラボLDL(Locally  Driven Labs)では、継続的なオンラインコミュニティを作り、全国の志のある仲間が繋がり、毎月1回のオンライン定例会や各パートナーでの会議を行ない、それぞれの地域で「稼ぐまちづくり」に奮闘しています。 今回は、全国のLDLメンバーの中から1対1のバディを組み、対談するという企画の第5回目。 今回のバディ対談は、以前から、いつか対談したいと思っていたたつのえみさん。 2児の子

子供と地域のお店をつなぐ 〜子供アシスタント2年目の取組〜

 地域のお店と地域の子供たちが繋がり、地域の未来を担う子供たちに商売のことを知ってもらえるきっかけになればということで、昨年から実施して、昨年に続き今回2回目の本企画。  昨年は思いついて即企画・即実施という感じでしたが、今年は昨年の反省も踏まえ、内容を改善し、少し余裕を持って進めていくことに。 【目的】 「地域の子供たちに地域のお店の商品やサービスの販売提供を通して実際の商売を体験することで、商売の楽しさやお金の大切さを学んでいただく」。前回と同じく地域の商業者の出店

ラーニングジャーニー(兵庫県豊岡市9月 豊岡演劇祭など)

今回は2日間(実質1日半)で兵庫県豊岡市で色々回ってきました。豊岡市は兵庫県で一番面積が広い市で、中心部に城崎温泉があり、豊岡かばん(かばんの生産日本一)、コウノトリ(絶滅からの復活)、また前市長の中貝氏により「小さな国際都市」としてまちづくりを進められ、在任中に「芸術文化観光」を学べる芸術文化観光専門職大学を開校されるなど、かなりとがったまちづくりを進められている印象がある町であり、「魅力あるまちづくり」「稼ぐまちづくり」をテーマに今携わっている地域における地域活動に活かす

【ラーニングジャーニー】(東京 秋川渓谷 9月) チェアリング 東京裏山ベース

東京裏山ベースへ この日は東京の西部秋川渓谷へ。朝からJR五日市線に乗って終点の武蔵五日市駅を目指します。(新宿より約1時間。拝島駅より約20分) 今回お世話になるのはLDLで以前バディ対談させて頂いたジンケンさんがオーナーをされている「東京裏山ベース」さん。ここで秋川渓谷サイクリングとチェアリングを体験することに。 駅から降りてすぐのところにお店があるというのはかなりの強みですね。 今回オーナーのジンケンさんはちょうど出張のタイミングだったためお会いできませんでし

【LDLバディ対談】元公務員の地方議員と自治体コンサルが町との関わり方を語る

LDLことLocallyDrivenLabs。 『まちづくり幻想』『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。 私は昨年、都市経営プロフェッショナルスクールを卒業後、自分のアツさが冷めないように、進み続けられるようにと参加させていただきました。 現在80人を超えるメンバー

LDLバディ対談 「自分が一番人生で刺激を受けた一冊」【後編:嫌われる勇気】

おはようございます! 本日は、 LDLバディ対談 ~「自分が一番人生で刺激を受けた一冊」【嫌われる勇気】 といったテーマでお話ししようと思います。 LDLのパートナーである八木司さんとの対談をさせていただきました! LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にしたラボです。 こちらのラボの所長を務めていらっしゃるのがVoicyパーソナリティでもお馴染み、地域再生のプロである【木下斉】

【LDLバディ対談】自分が人生で一番刺激を受けた一冊(竹原浩二 さん フィリピン観光省)

こんにちは! 今回はフィリピン観光省大阪事務所の日本人スタッフで、アウトバウンド(日本からフィリピンへの観光)の仕事をされている竹原浩二さんとのバディ対談についてまとめて行きたいと思います。 内容にふれる前に、先ずLDLとは、 『まちづくり幻想』『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち

【LDLバディ対談】自分が人生で一番刺激を受けた一冊(太田祐介さん 能勢町議会議員、農業、キャリアコンサルタント)

1月にLDLに入所して、初の投稿となります。 今回はバディ対談のお声がけを太田祐介さんからいただき、「人生で一番刺激を受けた一冊」というお題で楽しくお話をさせて頂きましたので、その内容をまとめたいと思います。 LDL所長の木下氏は、20年以上にわたり全国各地で経営とまちづくりに携わり、著書『まちづくり幻想』などで知られます。彼の経験と洞察に基づき、地域再生と都市開発に取り組んでいるのがLDLで、ユニークなメンバーが活発に意見を出し合ってお互いを高めています。 https:

LDLバディ対談 〜地域の魅力を伝えていく~

Locally Driven Labs(LDL)とは『まちづくり幻想』『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。 今回はそこのLDLに所属している方とのバディ対談として東京裏山ベースを運営しているジンケンさんとお話させていただきました。 ジンケンさんは「自然が豊か」とい

【ランニングツーリズム】智頭宿ハーフ2024のコンセプトが「宿場町めぐり」になった理由

若桜鉄道全駅経由非公認ハーフマラソン大会(わかてつハーフ)実行委員会 実行委員長兼事務局長の垣本です。 2024年のGWに開催する「わかてつハーフ」&「智頭宿ハーフ2024」に向けて地域の歴史を学びながら、ストーリー性のあるランニングコースや提供するサービスを作り上げています。 智頭行きランニングイベントやります宣言 わかてつハーフを観光コンテンツとして事業化することを目的に、昨年10月から今年2月まで山陰ツーリズム人材育成塾を受講して観光について学んできました。ガイド