
「安売りはダメ」と「目先の利益には囚われるな」をどう捉えるか
ビジネスをしていると、
「安売りはダメ」って
言われることがあります。
一度は聞いたこと、
ありますよね。
無料や、安すぎる価格でやってると、
質のわるいお客さんが来るし、
無料だから疲弊するみたいな話。
もうひとつ。
「目先の利益に囚われるな」
って話も聞いたことあると思います。
それも、そんな気がしますね。
利益よりも、本質的に、
大事にしたほうがいいことが、
ありそうです。
さて、ここで、
今回のテーマなんですけど、
●安売りをしない
●目先の利益に囚われない
っていうのは、
矛盾しているように感じません?
でも、本当は、繋がっているんです。
今回は、このことについて
まとめていきたいと思います。
ひとつの商品で利益を考えてはいけない理由
結論としては、
利益は、あなたのビジネス全体で
考える必要がある、ということなんです。
ひとつの商品だけで、
考えていると、その時点で難しいんですね。
まず、ひとつの商品だけで、
ビジネスを考えてみましょう。
例えば、
めちゃめちゃ価値あると
確信を持っているセッションが
あなたの商品だったとします。
基本的な考えとして、
まず安いと人はたくさん来るし、
高いと数は減ります。
このセッションを、
無料や、1000円とかでやっていると、
たくさんのお客さんは来るかもしれませんが、
本気じゃなかったり、
奪うマインドの人が来やすいので、
疲弊してしまう可能性があるんですね。
ここで周りの人からアドバイス。
「安売りしてはいけない。
価値があるんだから。」
と、言われることでしょう。
次に、妥協なく価格を付けてみます。
本当は、提供しているセッションには、
5万の価値があると
おもっているので、
あなたは覚悟をもって、5万にしてみました。
今度はどうなるか?
誰も買わない・・・。
という現実が待っている可能性が高いです。
売れても、時々月にひとりかふたり、
買ってくれる人がいるかどうか。
正直、本当はもっと、
届けたいなあーー。
価値あるセッションなのに( ;∀;)
なんでみんなわからないんだろう。
と思うことでしょう。
ここで言われるのは、
「目先の利益に囚われるな。」
ということになります。
これは、困りました。
どうしたらいいんでしょうか。
集客できて利益も出すための考え方
ここでの問題は、
値段の問題じゃなくて、
構造の問題なんですね。
集客っていうことと、
利益っていうことを、
同じ商品でやろうとしているから、
難しくなってしまうんです。
つまり、
集客をするための商品と、
利益を出すための商品を、
分けて考えることが必要だということです。
これは、聞いたことが
あるかもしれませんが、
フロント商品(お試し商品)と、
バックエンド商品(本命商品)という
話になります。
人は、価値あると感じたものに
お金を払います。
価値があっても、
伝わらなければ、
お金を払うことはできません。
だから、
価値を感じてもらう機会を
作る必要があるよって、言うことです。
その価値を感じてもらう商品が、
フロントエンド商品、ということになります。
でも、そこで問題は、
根本的には解決できません。
そこで、本当に価値のある商品
問題を解決する商品である、
バックエンド商品があるわけです。
で、このフロントと、バック
合わせて、どういう設計にしたら、
一番利益がでるか?ということを、
考えるべきなんですね。
例えば、
フロントが3000円、バックが30万にしたところ、
フロントが10人きて、
バックをそのうち2人が買いました。
すると、
フロントの利益は、3000×10=3万
バックは、30万×2=60万
合わせて、63万円です。
次に、フロントを15000円にしたところ、
フロントが4人来て、
バックはひとり買いました。
フロントだけの利益は、6万円で、
先ほどの場合の倍ですが、
トータルの利益は、36万円ですね。
次にフロントを、3万円にしたところ、
フロントは、12人来ました。
予想外ですが、
「価値があるものを買いたい」という
欲求があるので、そういうこともあります。
でも、バックエンドは、買う人がいませんでした。
この時のトータルの売り上げは、36万円ですね。
という感じで、
ここででてくる、トータルで、
考えるってことが重要で、
このトータルが、高くなるのであれば、
極端な話、
フロントが無料でも、全然いいわけです。
で、ここであなたが、
商品にいくらつけるのがいいか、
ということに関しては、
実験して確かめるしかないので、
いろいろやってみましょーって感じです。
あなたのサービス、キャラクター、
集まる人、特性によって、
全然変わってくるんですね。
最後に
木を見て森を見ずっていう言葉がありますが、
「ほんとそれ!!」という
状態に陥っている人が多いように感じます。
商品設計についても、
トータルでどうするのがいいのか、ということを、
考えてみてくださいね(`・ω・´)
P.S 特別プレゼント
今すぐ30万、50万、100万円と
ステージを変える
動画講座5つ(合計1時間)を
ラインのお友達にプレゼントしてます!!^^
1150人が参加中\(^o^)/
ぜひラインでも繋がってね~~。
▼プレゼントを受け取る▼