見出し画像

保健ニュース、心の健康ニュース、給食ニュース、みんなの安全ニュース最新号のご案内(10月号)

小学保健ニュース」10月号のご案内


🏫10月8日号
目にごみが入ったときはすぐに流水で洗おう
流水で洗うことで、角まくについたり結まくに入ったりしたごみが外に流れ出ます
指導:新高島平サカモト眼科 院長 坂本純平 先生

🏫10月18日号
飲んだ薬の成分は血液で全身をめぐります
効かせたい場所でしっかりと薬を効かせ、副作用を防ぐために、きまりを守って使いましょう
指導:一般社団法人 日本くすり教育研究所 代表理事 加藤哲太 先生

🏫10月28日号
歯ブラシの使い方を覚えよう
指導:丸森歯科医院 丸森英史 先生

【B全判】歯みがきとうがい(口すすぎ)のポイント
指導:丸森歯科医院 丸森英史 先生

中学保健ニュース」10月号のご案内


🏫10月8日号
目の表面が乾くドライアイ
デジタル機器の画面などを長時間見続け、まばたきが減ることで起こります
指導:杏林大学 医学部 眼科学 教授 山田昌和 先生

🏫10月18日号
歯肉の腫れや出血をチェック
鏡で歯肉の状態を確認し、磨き残しのないように歯を磨きましょう
指導:おおくぼ歯科クリニック 院長 鈴木裕紀 先生

🏫10月28日号
脳が混乱して起こる乗り物酔い
内耳、目、足裏から揺れの情報が一気に届き脳の処理能力が限界に
指導:川越耳科学クリニック 院長 坂田英明 先生

高校保健ニュース」10月号のご案内


🏫10月8日号
食事から貧血を予防しよう
思春期女性に起こりやすい鉄欠乏性貧血は食事で予防することができます
指導:女子栄養大学 栄養学部 教授 上西一弘 先生

🏫10月18日号
歯肉の腫れや出血をチェック
鏡で歯肉の状態を確認し、磨き残しのないように歯を磨きましょう
指導:おおくぼ歯科クリニック 院長 鈴木裕紀 先生

🏫10月28日号
脳が混乱して起こる乗り物酔い
内耳、目、足裏から揺れの情報が一気に届き脳の処理能力が限界に
指導:川越耳科学クリニック 院長 坂田英明 先生

心の健康ニュース」10月号のご案内

🏫「心の健康ニュース」10月号
知っておこう!SOSのハンドサイン
いざというときに、声を出せなくても助けてもらいやすくなります
NPO 法人日本こどもの安全教育総合研究所 理事長 宮田美恵子 先生

(付録)
あらゆる人の命を守るハンドサインの意義と活用
NPO 法人日本こどもの安全教育総合研究所 理事長 宮田美恵子
【ダウンロード】デジタル配信OK!お便りにそのまま使える!『心の健康ニュース』オリジナル素材
【イラスト】コピーして使えるイラスト集
【編集担当の編集後記】
【告知】『心の健康ニュース』に関するアンケート
【書籍紹介】『子どもカウンセリング いじめ』

👨‍🏫「心の健康ニュース」編集部からのお知らせ👩‍🏫
2020年度に発行して好評だった『心の健康ニュース』のB3判紙面「思春期の心の相談室シリーズ」〈全6回〉(監修/筑波大学人間系 准教授 飯田順子先生)のPDFファイルを弊社ご購読者限定会員サイト《SeDoc(セドック)》にて無料配信いたします。ぜひご活用ください。

給食ニュース」10月号のご案内

🏫10月8日号
スポーツと食 体の調子をととのえ、筋肉をつくる大切な食事
千葉ジェッツ原修太選手がどんな食事をしているのかを取材しました

🏫10月18日号
郷土料理シリーズ 日本各地で受け継がれてきたうどん
稲作に不向きな地域や稲作の裏作として小麦が栽培され、地域特有のうどんが生まれました

🏫10月28日号
生活習慣病を予防するための食習慣
糖分・脂肪・塩分のとり過ぎなどを続けていると生活習慣病になりやすくなります

みんなの安全ニュース」10月号のご案内

10月8日号
通学路にあるひょうしき
学校の登校日・時間に通学路を歩く子どもたちの安全が守られています
監修:全国学校安全教育研究会

10月18日号
大雨のひなん ふだんの雨具は使わない
見の安全を守るために、ひなんするときには、かさや長ぐつはきけんです
監修:全国学校安全教育研究会

10月28日号
アップする前にしん重になろう
インターネットに流れた写真は消せず、悪用する人もいるので要注意!
監修:全国学校安全教育研究会
指導:常葉大学 教育学部 准教授 酒井郷平 先生

〈付録〉
"SNSの使いはじめ"をどのように指導するか
常葉大学 教育学部 准教授 酒井郷平 先生
【連載】
災害を伝え学び次に備える(全3回)第1回 平成28年熊本地震の状況と現在
熊本大学大学院 先端科学研究部 教授 竹内裕希子 先生
【安全だより】
SNSへ写真を投稿する前に慎重に考えて
監修:常葉大学 教育学部 准教授 酒井郷平 先生
【連載】
オンラインゲームやSNSでの出会いの危険性~ネットトラブルから子どもを守るために~
第2回 ネットでの友人関係から発展するトラブル
文京大学 情報学部 情報システム学科 渡辺正典 先生
【TOPIC】児童が自ら危険を予測し、回避できる力をつけるために~第18回学校の安全・危機管理セミナーより~

いいなと思ったら応援しよう!

「少年写真新聞社」のnote
よろしければサポートをお願いいたします!