![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68824528/rectangle_large_type_2_e7233a78e800f96a9b2c15b00b945448.png?width=1200)
畑でのニンジンの保存方法
5日に前に、「今日は畑で採れた野菜をアヒージョに」という記事を書いてヘッダー画像にニンジンを4本載せました。
でも実は実は、
このニンジン、これでも形の整った姿のニンジンを選んだんです🤣
実際に採れた他のニンジンはヘッダー画像のとおりで、全体を表示するとこの通り。
ちょっと・・・かも😱
![](https://assets.st-note.com/img/1640864616107-Mdx0XbjDXc.jpg?width=1200)
自然栽培にこだわり、あまり耕さず、無肥料、無農薬、の条件で出来たニンジンたち。
それが理由なのか、どうしてこんなに違いが出るのかな🤣
右端は大根のような大きさ、右から3番目は節があるみたい、左から2番目はブーメランのよう、一番左は芋?。。。
まぁ、ニンジンにも個性があっていいけど、スーパーで売っているのとはかなり違う。
ニンジンを均一な形に育てる農家さんには頭が下がります。
ところで、
実は、
畑には収穫しても食べきれないニンジンがまだまだ残っていて、収穫期も過ぎたのにどうしようかと迷ってたんです。
沢山収獲して泥を落とすのも面倒だし。。。
そうしたところ、YouTubeで参考になる動画を見つけました。
わたしが登録している塚原農園さんの「食べきれない野菜を畑で保存する」という2019年12月28日にアップされた動画。
なんと、首元に土を被せるだけで冬越しOKのようです。
YouTubeって便利ですね~。
同じ悩みをお持ちの方は是非ご覧ください。
わたしには、全てのニンジンがわたしの写真の一番右側の大根みたいな巨大ニンジンになったらどうしようと一抹の不安がありますが。。。
その動画がこちら ↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![食彩アドコム @ 食こそ温故知新](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25100387/profile_f52eb2767226a7ec91ee4b10e2035ff3.png?width=600&crop=1:1,smart)