![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157942491/rectangle_large_type_2_846355f48dd4849f9c9b49c6eaa321df.jpeg?width=1200)
東京マラソン2025への道 [パワトレ マラソン Lv.4 編] 225/364
はじめに
この note は、これまで東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023、東京マラソン2024と、3年連続(通算4回目)で完走してきて、まさかの 4年連続(通算5回目)となる 東京マラソン2025 にも当選。せっかくなので「新たな挑戦」を始めることにしたアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録です。
東京マラソン2025までのテーマ
今年度はざっくりと以下のような大まかなスケジュールを考えています。
春 メンテンナンス(減量)
夏 レース特化(スピード強化)→ シドニーマラソン 2024
秋 レース特化(スタミナ強化)→ 東京レガシーハーフマラソン 2024
冬 レース特化(統合)→ 東京マラソン 2025
東京レガシーハーフマラソンまでの期分け
STRYDのトレーニングプランの自動作成機能では短い期間のトレーニングメニューに対応していないので、10/20 までの東京レガシーハーフマラソン2024までのトレーニングメニューは、Garmin 965 の新機能「カレンダーにレースイベントを登録すると自動生成される『今日のおすすめワークアウト』」によるトレーニングメニューを実施してみたいと思います。Garmin の新機能が考案した「期分け」は下記のようになっています。
9/16 - 9/19 ベースフェーズ9/20 -10/10 ピークフェーズ
10/11-10/19 テーパーフェーズ いまここ
10/20 レース(東京レガシーハーフマラソン)
10/21-10/27 リカバリーフェーズ
今週のスケジュール
☑ 10/7 (月) リカバリー
□ 10/8 (火) テンポ
□ 10/9 (水) リカバリー
□ 10/10(木) リカバリー
□ 10/11(金) 休息日
□ 10/12(土) ベース
□ 10/13(日) レース(東京レガシーハーフマラソン)
今日のトレーニング
今日のお題は
「リカバリー 30:00」
ワークアウトの構成は、
・ドリル
フロントステップランジ 3回×左右
バックステップランジ 3回×左右
サイドステップランジ 3回×左右
フロントサイドフェンスドリル 5回×左右
バックサイドフェンスドリル 5回×左右
ランナーズポーズ 15-20m×2
ハイニー 15-20m×2
Aスキップ 15-20m×2
・ランニング(リカバリーラン)
ラン 30:00 @ 6:05 /km or 145 bpm
・ストレッチ
プランク 70秒
サイドプランク 35秒×左右
膝を伸ばしたふくらはぎストレッチ 30秒×左右
座位のハムストリングスストレッチ 60秒
大腿四頭筋のストレッチ 30秒×左右
臀部のストレッチ 30秒×左右
股関節(大転子)のストレッチ 30秒×左右
ロバキック 10回×左右
フォームローリング 5回×左右×4箇所(前もも、横、内もも、脹脛)
としました。
結果
今朝は5時半頃に起床、ササっと準備して近所の公園へ。今朝も晴れでしたが、気温が低くく湿度が少し下がっているのか、日差しが出ていてもやや肌寒い感じ。
Day 29/35 - リカバリー
— Shoji Watabe / 渡部昇治 (@DGSLCEO) October 13, 2024
ラン 30:00
@ 6:05/km or 145bpm
*明日の「テンポ走」に備えてとにかくゆっくりと
*ケイデンス180bpm前後
インヴィンシブル3,
晴れ, 15℃, 90%, 0m/s pic.twitter.com/ZytzRa1k3f
キロ6分より遅いスピード(ペース)だと、Garmin からは有効な有酸素運動であるという評価をもらえませんが(厳しいw)、恐らくレース前の最後の刺激入れとなる明日の「テンポ(ラン)」に向けたコンディショニングとして、できるだけゆっくり。
分析
STRYDのデータを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1728903236-1aiUrxzjfbsQKEF7CoqPHZS3.png?width=1200)
ゆっくり走ると、身体(とくに下半身)の疲れている箇所がよくわかりますが、それをかばうかのようにランニングダイナミクスのバランス系データがやや崩れていますが、まぁ、無視できる範囲。そして、ケアあるのみ。
Strava のGAP(推定平地換算ペース)のデータを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1728903895-pGtmqZyKkPXOCHLzfhvD2cdl.png?width=1200)
キロ6分(6:00/km)前後だととても Garmin の推奨目標心拍数 145bpm には届かず、まるで運動していないかのような心拍数ですが、
「あ、(足の)この辺が疲れてたんだな…」
みたいな感覚があったりして、レース前にちょっとしたケアが必要そうなことがわかりました。
トレーニングで良かったところ
・ほぼ設定通りのキロ6分(6:00/km)前後で走るトレーニングができた
・人通りも少ない時間帯とコース取りだったので練習に集中できた
・シドニーマラソン以降の「練習の疲れ」みたいなものが認識できた。
・東京レガシーハーフマラソンのコースデータや当日の気象条件が考慮された Garmin の予想タイムは改善(回復)中、今朝はいよいよ85分にタッチ(回復重視だともう少し短縮できるっぽいメッセージまで表示されてる)。
ConnectGarminのカレンダーでレースイベントとして東京レガシーハーフマラソンのコースデータ(とそれに紐づく当日の天気予報の気象情報)を適用した予想タイム。
— Shoji Watabe / 渡部昇治 (@DGSLCEO) October 14, 2024
シドニーマラソン後からの突貫工事で今朝なんとか85分にタッチ。練習らしい練習はもうないけど、当日の気温がもう少し下がるといいなぁ… pic.twitter.com/SbEw9yXdqp
トレーニングで改善すべきところ
・しっかりと湯船に浸かり、睡眠時間をたくさん取る
・当日のレースでの戦略を具体的に考える
明日の行動目標
明日は
「テンポ(インターバル)」
これといった故障や体調不良の兆候はないので予定通りに実施。