
東京マラソン2024への道 [パワトレ ハーフマラソン Lv.4 編] 185/364
東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023の2つの大会を完走し、出走権の持ち越しで次の東京マラソン2024(3年連続、通算4回目)にも出場することになっているアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録。
ランニング用パワーメーターSTRYDを使った新しい スティーブ・パラディノコーチ監修による12週間の「STRYD ハーフマラソントレーニング」に取り組みながら、STRYD Workout App でオプションとして設定できる「Environmental Adjustment(気温・湿度に合わせたパワー補正)」を使用して、各ワークアウトを日々の温熱環境に合わせて調整しつつ、併行して、今年の猛暑対策として「コアクーラー」や「新素材(HeiQ Smart Temp)のハーフタイツ」をトレーニングに取り入れてみています。
東京レガシーハーフマラソンまでの期分け
東京レガシーハーフマラソンまでのピリオダイゼーション(期分け)は、下記のようになっています。7/24~8/13 ベースフェーズ
8/14~8/20 体力テスト週
8/21~9/10 ビルドフェーズ ←イマココ
9/11~9/17 体力テスト週
9/18~10/1 ピークフェーズ
10/2~10/14 テーパーフェーズ
10/15 レース(東京レガシーハーフマラソン)
今週のスケジュール
☑ 9/4(月) 休養
☑ 9/5 (火) 閾値付近でのインターバルワークアウト
☑ 9/6 (水) イージーラン(有酸素/リカバリー) 40:00
□ 9/7 (木) ハーフマラソンパワーテンポ 1:01:00
□ 9/8 (金) イージーラン(有酸素/リカバリー) 43:00
□ 9/9 (土) イージーラン(有酸素/リカバリー)+ストライド 46:00
□ 9/10 (日) ロング走(+ 5K ファルトレク) 2:00:00
今日のトレーニング
スティーブ・パラディノコーチ監修による「STRYD ハーフマラソントレーニング(レベル4)」の45日目となる今日は、
「イージーラン(有酸素/リカバリー) 40:00」
ランニングの目的は以下のとおり。
- ランニングストレススコア(RSS)を「42日平均」以下に保ちながら、身体に簡単な有酸素性の刺激を与えること
ワークアウトの構成は、
・ドリル
・ランニング
・ストレッチ
となっています。
結果
今朝は4時すぎくらいに起床、準備して早めにいつもの公園へ。公園に到着すると、気温25.5℃で小雨。日差しは出てないものの、湿度は94%とかなり高かったので「Environmental Adjustment(気温・湿度に合わせたパワー補正)」上で目標パワー範囲内を無理のない感じでキープすることにしました。今朝も「コア・クーラー」を装着しながらラン前の「ドリル」をこなして、早々にワークアウトを開始。
イージー(有酸素/リカバリー)ラン
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) September 5, 2023
ラン 40:00
*目標パワー 156-179W
→気温・湿度補正後 149-171W
(Garminネイティブパワー: +53w)
*緩やかなアップダウンのコース
*目標ケイデンス 180spm
*給水なし(ノンストップ)
インヴィンシブル3,
曇り時々小雨, 25.5-26℃, 94%, 1m/s pic.twitter.com/zHVJ0pa6n8
先週から東京レガシーハーフマラソンおよび東京マラソン対策として、アップダウンを含むコースでのランニングを取り入れることにしていますが、イージーラン(ジョグ)で回復が間に合わなくなってポイント練習でパフォーマンスを発揮できないのは本末転倒なので、緩やかアップダウンのコース取りとし、パワー出力も控えめに抑える(なるべくがんばらない)感じで。
今朝も大臀筋に刺激が入る(自然とお尻を使った走り方になる)ように、ランニング前の「ドリル」のフロントランジのやり方を修正し、スクワットを追加してみたりしました。
分析
STRYDのデータを見てみると、

アップダウンのセクションでパワー出力が大きく変動しない(≒ 上りではケイデンスはキープしつつがんばりすぎない+下りでは重力による自然な加速は活かしつつ速く走りすぎない)ように調整しながら、淡々と。
細かくデータを見てみると、

3kmちょっとのアップダウンを含むコースをかなりゆっくり2周していますが、ざっと見る限り、一定のケイデンスでかなり低めの心拍数をキープ、足のバネ剛性(LSS)も大きな低下はなし。ゆっくり走っているからか上下動(VO)がいつもよりかなり少なめ。
Stravaのデータだとこんな感じ。

グラフは、ペースではなくGAP(推定平地換算ペース)にしていますが、Garmin の「ベース」の目標心拍数が151bpm、「リカバリー」の目標心拍数は138bpm なので、今週もこの「イージーラン」ワークアウトは全体としてかなり抑えたジョグ(ほぼリカバリーラン)という判定になるんだろうと思います。
トレーニングで良かったところ
・アップダウンを含むコースでも一定のケイデンスで余裕を持って走ることができた
・気温/湿度によるパワー補正を行っていることもあって、このくらいのランニングであれば、アップダウンを含むコースでも給水なしでかなり楽にこなせる感じ(物足りないので東京マラソンや東京レガシーハーフマラソンのコースの途中にたくさんある橋をイメージした小さなアップダウンを途中で2回追加してるくらい)
・トレーニング効果は「ベース」で、回復は41時間(+16時間)と微増。
トレーニング効果、回復、暑熱適応 pic.twitter.com/LzGZVWfUgJ
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) September 5, 2023
トレーニングで改善すべきところ
・パワーを上げすぎないように気を付けたい(ペースにはこだわらない)
・時期的に早く起きてしまうので、それを見越して早く就寝する
・栄養管理や疲労回復にフォーカスし、日々のトレーニングメニューからしっかりと回復することでフィットネスの向上につなげる
明日の行動目標
「ハーフマラソンパワーテンポ 1:01:00」
ワークアウトの目的は以下のとおり。
- ハーフマラソンのレースでのエフォートに近いパワーの構築
- ハーフマラソンのレースパワー付近での疲労耐性を拡大
- CP(クリティカルパワー)の構築