![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107870098/rectangle_large_type_2_03cf18045e71a085c502df09ef771b6a.jpeg?width=1200)
東京マラソン2024への道 [海外レース編] 97/364
東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023の2つの大会を完走し、出走権の持ち越しで次の東京マラソン2024(3年連続、通算4回目)にも出場することになっているアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録。
トレーニングと期分け
最新モデルの Garmin 965を購入、Garmin 965 から新しくできるようになった機能で、Connect Garmin のカレンダー上に「イベント」として目標とするレースを設定するとそこまでの期分けを立案し、その日の体調(よく眠れなかった、しっかり眠れたなど)やトレーニング履歴(練習を休んだ、ちょっとがんばりすぎたなど)から日々のワークアウトを自動調整しつつトレーニングメニューが1週間単位で表示される新しい「おすすめワークアウト」機能を見つけたので、検証をかねて4月からしばらく継続してやっています。
Connect Garmin 上のカレンダーに以下の3つのイベント(レース)を設定してみると、
・5/21 5Kレース サポート中のイベント(練習レース) 済
・6/11 10Kレース サポート中のイベント(調整レース)
・7/1 ハーフマラソン プライマリイベント(勝負レース)
以下のような「おすすめワークアウト」の「プランの概要(期分け)」が自動作成されました。
・4/9~5/7 ベースフェーズ
・5/8~5/31 ビルドフェーズ
・6/1~6/21 ピークフェーズ ← イマココ
・6/22~6/30 テーパーフェーズ
・7/1 レース
・7/2~7/8 リカバリーフェーズ
ピークフェーズ
スピードを意識するワークアウトを含め、トレーニングの強度をさらに高めることが含まれます。
ということで、3週間ほどスピードを意識するワークアウトにはフォーカスする必要があるようです。
今週のスケジュール
今朝は以下のような週間メニューが Garmin から提案されていました。
起床時
土 ベース 29:00 (ウィンドスプリント 5x0:15 @ 3:25/km or 192bpm )
日 10kmレース 40:14(4:01/km)
月 休息日
火 ベース 45:00 @ 5:10/km or 154bpm
水 スプリント 44:00 ( 2x3x0:15 @ 2:35/km、心拍数の設定なし )
木 テンポ 46:00 ( 1x26:00 @ 4:25/km or 173bpm )
金 休息日
「今日のおすすめワークアウト」はとくに変化なし。 pic.twitter.com/sDjy5HEbdl
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 9, 2023
今朝のコンディションは以下の通り。
今朝のトレーニングレディネス、HRVステータス、トレーニングステータス
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 9, 2023
・リラックスする時間が必要
・良いバランス
・キープ(負荷バランス: 的確) pic.twitter.com/r1yax65RFH
睡眠スコアが少し悪化。
睡眠スコア、評価、睡眠履歴 pic.twitter.com/DDNWmbYnGH
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 9, 2023
今日のトレーニング
今朝は予定通り、
「ベース 29:00 (ウィンドスプリント 5x0:15 @ 3:25/km or 192bpm )」
「3:25/km で15秒くらい走ってみたところで、心拍数192bpmには届かないんじゃないのかなぁ…」などと思いつつ、リラックスしたランニングフォームで軽めに。
結果
ベース (ウィンドスプリント)
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 9, 2023
1. ウォームアップ 15:00
5:10/km 154bpm
2. ラン 0:15
3:25/km 192bpm
3. 回復 2:00
5:55/km 140bpm
4. リピート 2-3
5×
5. クールダウン 5:00
5:55/km 140bpm
*ノンストップで、軽めに
ヴェイパーフライ2,
曇りのち晴れ, 21-22℃, 82-87%, 1m/s pic.twitter.com/a66T0WOu7l
分析
Strava のデータを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1686382199402-ImFIGMUXhB.png?width=1200)
ウォームアップ→本練習→クールダウンと、ワークアウトの一連の流れをノンストップで。キロ3分を切らない程度の無理のないスピードで、軽めに。
STRYDのデータは以下の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1686382288844-3reynoI1il.png?width=1200)
達成スコアは「良い(92%)」、トレーニング効果は「ベース」、回復は17時間、暑熱適応が少しだけ後退。
達成スコア、トレーニング効果、回復、暑熱適応 pic.twitter.com/AfWOj0eupo
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 9, 2023
トレーニングで良かったところ
・前回(5/20 の5K練習レース前に実施した同じワークアウト)より、楽にスピードが出て、かなり抑える感じで、軽く走ることができた
・達成スコアが高めで今日も「良い」という評価だった
・適切なトレーニング効果で、明日に向けたコンディショニングに徹した
・ワークアウト全体でリラックスして練習に取り組めた
・かなり物足りない感じでワークアウトが終了した
・かなり低いダメージでトレーニングが終了した
(回復がかなり短め、トレーニングレディネスも大幅な低下はなし)
トレーニングで改善すべきところ
・睡眠スコアを上げてトレーニングレディネスを改善し、ちゃんとトレーニングできる(効果的に質の高いトレーニングが詰んでいける)状態に改善していきたい
明日のレースについて
7/1のゴールドコーストマラソン(ASICSハーフマラソン)に向けた調整レースという位置付けで、明日は河川敷のマラソン大会の10kmレースに出場しますが、ひと通りタイム予測を記録しておきます。
Garmin タイム予測(コースデータ・気象データなし)
![](https://assets.st-note.com/img/1686382619463-hRcwYtlyXN.png?width=1200)
VDOT Running Calculator で気温補正したタイム予測
上記の10Kのレース予測のタイムを、天気予報の気温で補正
![](https://assets.st-note.com/img/1686382828084-PWrqG0UxqJ.png?width=1200)
Garmin イベント(コースデータと、レース日のレース時刻の気象データ)
![](https://assets.st-note.com/img/1686393493670-rP7TcVrxAL.jpg?width=1200)
STRYD レース計算機(コースデータ、レース時刻の天気予報の気温・湿度)
![](https://assets.st-note.com/img/1686383229931-s3M2y3eLGw.png?width=1200)
といった感じになっていました。まとめると、
Garmin タイム予測 39:43(3:58/km)
VDOT(気温補正) 40:31(4:03/km)
Garmin イベントのタイム予測 40:14(4:01/km)
STRYD レース計算機 41:01 +/- 0:50(4:06 +/- 0:05/km)
となっていますが、この時期は気温や湿度のほか、当日の河川敷の風のコンディションもあるだろうし、明日はレースの直前までは雨予報だったりするので、ペース(タイム)はあまり気にせず、パワーベースのワークアウトとして気楽に走ってこようと思います(ペースはあまりアテにならなそう)。
まぁ、いわゆるオフシーズンで「自己ベストを更新するためにタイムアタックするぜ!」というほど気合が入ってるわけでもないので( ≒ ハーフマラソンに向けた練習レースなので)キロ4を切らないくらいのペースをできるだけ長い時間キープできれば、OK。
そこそこがんばりはするけど、がんばりすぎて疲労困憊に陥るみたいなことがない程度に、楽しんで走ってこようと思います。
明日の行動目標
「10km(練習)レース」