
東京マラソン2024への道 [海外レース編] 94/364
東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023の2つの大会を完走し、出走権の持ち越しで次の東京マラソン2024(3年連続、通算4回目)にも出場することになっているアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録。
トレーニングと期分け
最新モデルの Garmin 965を購入、Garmin 965 から新しくできるようになった機能で、Connect Garmin のカレンダー上に「イベント」として目標とするレースを設定するとそこまでの期分けを立案し、その日の体調(よく眠れなかった、しっかり眠れたなど)やトレーニング履歴(練習を休んだ、ちょっとがんばりすぎたなど)から日々のワークアウトを自動調整しつつトレーニングメニューが1週間単位で表示される新しい「おすすめワークアウト」機能を見つけたので、検証をかねて4月からしばらく継続してやっています。
Connect Garmin 上のカレンダーに以下の3つのイベント(レース)を設定してみると、
・5/21 5Kレース サポート中のイベント(練習レース) 済
・6/11 10Kレース サポート中のイベント(調整レース)
・7/1 ハーフマラソン プライマリイベント(勝負レース)
以下のような「おすすめワークアウト」の「プランの概要(期分け)」が自動作成されました。
・4/9~5/7 ベースフェーズ
・5/8~5/31 ビルドフェーズ
・6/1~6/21 ピークフェーズ ← イマココ
・6/22~6/30 テーパーフェーズ
・7/1 レース
・7/2~7/8 リカバリーフェーズ
ピークフェーズ
スピードを意識するワークアウトを含め、トレーニングの強度をさらに高めることが含まれます。
ということで、3週間ほどスピードを意識するワークアウトにはフォーカスする必要があるようです。
今週のスケジュール
今朝は以下のような週間メニューが Garmin から提案されていました。
起床時
水 リカバリー 17:00 @ 5:50/km or 138bpm
木 閾値 35:00 ( 1x15:00 @ 4:05/km or 179bpm )
金 休息日
土 ベース 29:00 (ウィンドスプリント 5x0:15 @ 3:25/km or 192bpm )
日 10kmレース 40:13(4:01/km)
月 休息日
火 ベース 30:00 @ 5:05/km or 151bpm
「今日のおすすめワークアウト」はとくに変化なし。
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 6, 2023
明日の「閾値」が閾値走(1×15:00)になったりクルーズインターバル(3×7:00)になったりしてる模様。 pic.twitter.com/92pSX4qsHK
昨夜は夫婦でかなり飲んでしまったのでw、今朝のコンディションは以下の通り。
今朝のトレーニングレディネス、HRVステータス、トレーニングステータス
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 6, 2023
・リラックスする時間が必要
・良いバランス
・リカバリー(的確) pic.twitter.com/GbBK7NwnRQ
睡眠スコアも悪化(8時間以上寝ても6時間くらいしかカウントされず)。
睡眠スコア、評価、睡眠履歴 pic.twitter.com/sBnUT5Qjt4
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 6, 2023
今日のトレーニング
今日も予定通り
「リカバリー 17:00 @ 5:50/km or 138bpm」
ピークフェーズとはいえ「リカバリー」なので、明日のポイント練習に備えるコンディショニングとして、きっちりペースと心拍数を抑えて走ることにフォーカスしました。
結果
リカバリー
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 6, 2023
ラン 17:00
- 目標ペース 5:50/km
- 目標心拍数 138bpm
- 目標ケイデンス 185spm
ペガサス39,
晴れ, 20-21℃, 80%, 2m/s pic.twitter.com/XqXWvmxjHH
分析
Strava のデータを見てみると、

「きっちり指定通り 5:50/km で走って、心拍数も 138bpm以下に抑えよう」と思って走っていましたが、ケイデンスを185spmで固定しているので、あとは姿勢の前傾具合を調整するだけで、やや苦手意識のある「リカバリー(ゆっくり)」ペースも簡単にクリア。速く走ってしまうのではなく、今夜の睡眠の質や、明日のポイント練習(閾値)の質を上げるために、しっかり強度を落として日々のトレーニングにメリハリをつけることに徹しました。
STRYDのデータは以下の通り。

達成スコアは「良い(99%)」で三度目のハイスコア、トレーニング効果は「リカバリー」、回復は11時間、暑熱適応が少し向上 。
達成スコア(ハイスコア)、トレーニング効果、回復、暑熱適応 pic.twitter.com/dFCRKh0z70
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 6, 2023
トレーニングで良かったところ
・達成スコアが高め(ハイスコア)で、今日も「良い」という評価だった
・適切なトレーニング効果で、明日に向けたコンディショニングができた
・ワークアウト全体でリラックスして練習に取り組めた
・気持ち良く一定のリズム走り物足りない感じでワークアウトが終了した
・ケイデンス185spm 前後をキープして走り続けることができた
・かなり低いダメージでトレーニングが終了した
(回復がかなり短め、トレーニングレディネスも大幅な低下はなし)
・目標ペース(5:50/km)だけでなく、目標心拍数(138bpm)も意識すると、ワークアウト自体の質(達成スコア?)が高くなる模様
トレーニングで改善すべきところ
・引き続き、睡眠スコアを上げてトレーニングレディネスを改善し、ちゃんとトレーニングできる(効果的に質の高いトレーニングが詰んでいける)状態に改善していきたい
明日の行動目標
起床時は「閾値 35:00(閾値走、1×15:00 @ 4:05/km or 179bpm)」でしたが、今朝のワークアウト終了後には下記のクルーズインターバルに変更されていたので、
「閾値 45:00 ( 3x7:00 @ 4:05/km or 179bpm )」
明日の起床時に多少の変更があっても、週末のレースに向けた刺激入れっぽいワークアウトが出現するはずですが、いつもウォームアップのあとにダイナミックストレッチを入れたり、本練習終了直後には息を整えたり給水などで止まっていた(時計と足を止めていた)せいか、中~高強度のワークアウトの「達成スコア」がずっとイマイチの結果なので、明日はウォームアップ→本練習→クールダウンと連続して(時計や足を止めずに)実施してみたいと思います。