
東京マラソン2023への道 [パワトレ マラソン中級編] 4/105
「TEAM ONE TOKYO(プレ期) 年代別ランナー」として東京マラソン2023 に先行当選。東京マラソンに向けたマラソントレーニングの一環として、夏から秋は以下の3つのレースのエントリー。
・2022/8/21 赤城の森トレイルラン [ショート]
・2022/10/16 東京レガシーハーフマラソン
・2022/11/13 つくばマラソン
ランニング用パワーメーターのSTRYDを使ったパワーベースのトレーニングに取り組んでみてる市民ランナーの練習記録。
東京マラソン2023までの期分け(改)
秋は「東京レガシーハーフマラソン」に向けてスピード強化。ポーラ・ラドクリフ女史の「HOW TO RUN」を参考にした中負荷中頻度(週5日)のトレーニングとし、ランニングの日数を減らして(回復を重視して)練習全体の強度を上げます。また、各種補強トレーニングも行いながら、冬の「東京マラソン2023」に向けてしっかりとした土台を構築するイメージです。
進行中のスケジュール
3/14-3/27 パワー入門(5Kタイムトライアル)
3/28-5/8 5Kレース(パワーベースの STRYD 5K プラン)
5/9-5/13 休養(ワクチン3回目摂取、精密検査、距骨調整)
5/14-7/31 TOKYO成木の森トレイルラン、釧路湿原マラソン
(パワーベースの STRYD 10K プラン+)
8/1-10/16 赤城の森トレイルラン、東京レガシーハーフマラソン2022、つくばマラソン(パワーベースのラドクリフのマラソントレーニング)
10/17-3/5 東京マラソン2023(パワーベースのマラソンプラン)
今週のスケジュール
釧路湿原マラソンのダメージによるリカバリータイムが解消されて疲労感が抜けるまでは、リカバリー(兼コンディショニング)期間とします。
月 休養
火 テンポ走 → 休養
水 普通の または 軽いランニング
木 ランニング
金 休養
土 坂道を含む速いペースのランニング
日 ロング走(できればオフロード)
今日のトレーニング
ラドクリフのマラソントレーニング(中級)の今日のお題は
「ランニング 11.25km」。
今朝もたまたま、Garminの今日のおすすめワークアウト
「ベース 4:45/km 150bpm 0:42:00」
と大体一致。
ワークアウトの結果
自宅で以下のルーティーンを行い、
・血中酸素飽和濃度の測定と検温
・フィットネスに関するバイタルデータの確認
・トイレ
・体重測定と記録
・呼吸筋トレーニング
・シャワー(軽く)
・経口補水液 500㎖
・スタティックストレッチ
公園についてからは、
・ダイナミックストレッチ
・スプリントドリル
・ランニングドリル
を行ってランニング開始。
今朝は曇り、公園到着後の気温は7時台で26℃前後。湿度はやや高めですが、小雨もパラついていて久しぶりに多少は走りやすそうな涼しさ。
今日はイヤホンで Spotify の 185spm のプレイリストを聞きつつ、Garminのメトロノーム機能も併用しつつ、一定のリズムをキープするような感じで、リラックスしたランニング。ランニングフォーム(主に、姿勢・腰の位置・足の接地位置)の修正を行いつつ、昨日の「足の接地時にいかに無駄な力を抜いて推進力をキープできるか」に続いて、今朝は特に「お尻やハムストリングスを使ったバックキック(と遊脚の折り畳みによる素早い脚の回転)」みたいなことにフォーカス。
ランニング
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) August 3, 2022
ラン 11.25km
1. ウォームアップ 1.63km
2. イージーラン 4km
3. ステディステートラン 4km
4. クールダウン 1.63km
*5km以後2.5km毎に給水
テンポネクスト,
曇り時々小雨, 25.5-28.5℃, 90%, 1m/s pic.twitter.com/HEYxlfmIW4
帰宅後のルーティーンは今日も
・プロテインとコラーゲンペプチドの摂取
・シャワー
・クールダウン(スタティック)ストレッチ
・朝食
でした。
ワークアウトの分析
Strava のデータを見てみると、

涼しかったせいか、軽めに走っていても昨日よりペースが若干上がっていて、逆に心拍数が下がっている感じでした。
今朝はランニングパワーメーターのSTRYDでランニングの(パワー)データも取りました(じつは昨日、忘れてたw)。

ランニングのデータとしては、接地時間(GCT)がほんの少し長いことを除けば、概ね良好。
STRYDの自動クリティカルパワー計算がバグっていて、トレーニングゾーンの判定が高めに出ていますが、主観強度的には「ジョグ」なので、クリティカルパワーが自動校正されるまで大体の感覚で走っていくつもりですが、TrainingPeaks で今日のランニングデータを少し分析してみると、クリティカルパワーは恐らく 245W 前後で、マクミラン・ランニングのパワースケール計算を使ってみると、
Workout / Power Range
Recovery Jog 184-196W
Easy Run 196-208W
Long Run 196-208W
Steady State Run 208-221W
Tempo Runs 233-257W
Tempo Intervals 257-270W
Cruise Intervals 270-282W
Speed Workouts 282-306W
Sprint Workouts 306-343W
といった感じになるようです。
また、推定クリティカルパワー245Wを使ってSTRYDのトレーニングゾーンもついでに計算してみると、
Zone1
Easy 159-196W
Zone2
Moderate 196-221W
Zone3
Threshold 221-245W
Zone4
Interval 245-282W
Zone5
Repetition 282+W
といった感じになりそうです。
課題
ランニングのペースが自然に上がってきていますが、それを抑えてしまう(ペースを落としたりする)のではなく、
「ペースを落とさずにどうやって主観強度や心拍数を下げられるか」
を考えていくとすると、課題としては引き続き、
・ドリルや補強トレを継続する
・ケイデンス180~185spmで走ることに慣れる
・ランニング中の姿勢や腰の位置、足の接地位置や接地時間を調整する
・(暑い日は)こまめに給水を行う
といったことになるかと思います。
そのほか、気になる点としては、
・身体(とくに下半身の)柔軟性を上げる
といったことがありますが、こちらはかなり時間がかかりそうなので、地道にコツコツと、マッサージガンやフォームローラー、ストレッチ等で改善させていきたいと思います。