![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81741442/rectangle_large_type_2_b23f7bf3643deaf40395f5eb8577bd35.jpeg?width=1200)
東京マラソン2023への道 [パワトレ10K編] 49/80
先週いきなり「TEAM ONE TOKYO(プレ期) 年代別ランナー」として東京マラソン2023 に当選。秋冬に向けたマラソントレーニングの一環として 7/31 開催予定の釧路湿原マラソン(10kmの部)にエントリーして、ランニング用パワーメーターのSTRYDを使ったパワーベースのトレーニングに取り組んでみてる市民ランナーの練習記録。
東京マラソン2023までの期分け
3/14-3/27 パワー入門(5Kタイムトライアル)
3/28-5/8 5Kレース(パワーベースの STRYD 5K プラン)
5/9-5/13 休養(ワクチン3回目摂取、精密検査、距骨調整)
5/14-7/31 TOKYO成木の森トレイルラン、釧路湿原マラソン
(パワーベースの STRYD 10K プラン+)
8/1-10/16 東京レガシーハーフマラソン2022
(パワーベースの STRYD ハーフマラソンプラン)
10/17-3/5 東京マラソン2023
(パワーベースの STRYD マラソンプラン)
今週のスケジュール
月 イージーラン(リカバリー) → 休養
火 ワークアウト(インターバル)
水 エンデュランス(有酸素ラン) → 休養
木 アウト&バック(テンポ走) → 3 × 8:00 (クルーズインターバル)
金 休養
土 ストライド(ファルトレク)
日 ロングラン(オフロード)
今日のトレーニング
STRYD「10K プラン+」の今日のお題は、自分でカスタマイズして設定した
「アウト&バック(テンポ走)」
![](https://assets.st-note.com/img/1656553326355-oPFB0Pt3UJ.png?width=1200)
の予定でしたが、今朝は起きてみたら Garmin 先生がなぜか「ディトレーニング」判定。
う〜む… pic.twitter.com/zVXYyEwM3R
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 29, 2022
仕方がないので、Garmin 先生の「今日のおすすめワークアウト」でGarmin 先生の機嫌を取ることにしました。
予想外にトレーニングステータスがディトレーニングになってた(回復力が上がった?)ので、Garmin先生の「今日のおすすめワークアウト」をパワーベースに変換して(気温・湿度に合わせた自動補正を使って)やってみよ。 pic.twitter.com/YHCaV1mM0M
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 29, 2022
せっかくなので、気温・湿度の補正が使える STRYD アプリのライブラリからほぼ同じ内容のワークアウトをお試しで。Garmin先生とSTRYD先輩がワークアウトでリンクできたりするのってなんだかおもしろいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1656553666943-SVyLIZK1ih.png?width=1200)
ワークアウトの説明
3 x 10:00 は(私は 10:00 → 8:00 にカスタマイズ)、繰り返しの間に短い回復ジョグを伴いながら全体で30:00(24:00 ≒ 20分以上)を走ることに焦点を当てた主要な閾値ワークアウトです。トレーニング量に基づいて、必要に応じて10:00の部分を 8:00~12:00 の間で調整できます。
ちなみに、ワークアウトとしてはまったく同じ「RSS(ランニングストレススコア)」なので、暑い時期は分割してあるワークアウトの方がしっかり強度を確保したまま(暑さでバテずに)走れていいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1656553914265-ZEcUBElovZ.png)
ワークアウトの結果
新型の呼吸筋トレーニング、自家製ビーツジュース、コンディショニング、スタティックストレッチを行ったあと、いつもの公園まで出かけて、ルーティーンのダイナミックストレッチ、スプリントドリル、ランニングドリルを行ったあとトレーニング開始。
今朝は快晴で、公園到着後の気温は6時台ですでに31℃前後、湿度はまあまあ高めで日差しもギンギンの一歩手前だったので、木陰のルートで練習。
一応、走り出す前に天気予報を確認して STRYD Workout App に気温と湿度を入力してみると、自動で強度を補正してくれる「環境調整(Enviromental Adjustments)」は、-9W の下方修正。ちなみに -9W はこれまでで一番大きな下方修正で、今週はぐいぐい下方修正の幅を更新中。
3 × 8:00 (クルーズインターバル)
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 29, 2022
ラン 48:00
1. ウォームアップ 10:00
2. ラン 8:00 × 3
*ターゲットパワー 184-194W
3. 回復 2:00 × 2
4. クールダウン 10:00
*気温・湿度補正 -9W
アルファフライ,
晴れ, 31℃, 64%, 1m/s pic.twitter.com/9VPBQuce3V
トレーニング終了後には、暑熱適応(暑熱馴化)が100%になりました。
うむ。 pic.twitter.com/SL5OHM59LH
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 29, 2022
これって、STRYDアプリの気温と湿度による「環境調整(Environment Adjustments)」という強度の自動補正機能はもう要らない(使わなくてもOK)ってことなんだろうか…謎。
ワークアウトの分析
ワークアウト全体としては、
![](https://assets.st-note.com/img/1656554869092-8rsZtkDsj6.png?width=1200)
疾走区間以外は「グリーン(緑色)」のゲージ。「イエロー(黄色)」のゲージになっている疾走区間も、ランニングフォームの修正はしていたものの、そんなにがんばってない(ちょい真面目に走ってる時のジョグくらいの)感じで走っていて、息が切れない(心拍数が上がっていない)感じだったので、1本目よりは2本目、2本目よりは3本目といった感じでややパワーを上げていって「3本目のラスト2~3分くらい」でやっと少しゼーハーしてくる感じでした。
その「3本目のラスト2~3分くらい」をTrainingPeaksでズームしてみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1656555305611-YkoIA9mGZK.png?width=1200)
該当部分の平均値を見ていくと、
パワー 223W
心拍数 187bpm
ケイデンス 212rpm
ペース 3:46/km
ということで、ケイデンス(ピッチ)がちょっと多すぎて、心拍数が乳酸閾値心拍数(185bpm)を超えちゃってる感じになってました。Garmin先生の計測による現在の乳酸閾値ペース 4:00/km よりデータとしては速い感じですが、気温が高いことに合わせてやや抑えて走っていることもあって「キツい、もうダメ!」っていうほどのスピードではありませんでした。
(オールアウトまでの余裕がまだまだある感じ)
今朝はイヤホンを忘れてしまって、サウンドサポートを使ってケイデンス(ピッチ)を抑えることができず、フィーリングでやや抑えて走っていましたが、ケイデンス(ピッチ)をもう少し抑えたまま、パワー出力が上げられれば、もっと余裕をもってより速いペースで走れたように思います。
この辺は、釧路湿原マラソンに向けて調整しつつ、東京レガシーマラソンでうまく 180~185spm で「楽に、速く」走れるよう練習していきたいと思います。
数値で見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1656556169711-UmF9NM1l0W.png?width=1200)
疾走区間のパワー、ペース(GAP)、ケイデンス(ピッチ)、心拍数をリストアップしてみると、
1本目 207W 4:10/km (GAP 3:59/km) 198spm 165bpm
2本目 215W 4:02/km (GAP 3:55/km) 203spm 175bpm
3本目 217W 3:57/km (GAP 3:54/km) 206spm 186bpm
平均 213W 4:03/km (GAP 3:56/km) 202spm 175bpm
※GAP(Grade Adjusted Pace: 推定平地換算ペース)
となっていました。
「脚のバネ剛性(LSS)」と「接地時間(GCT)」の値は下記の通りでした。
1本目 11.1 kN/m 181ms
2本目 10.7 kN/m 177ms
3本目 10.2 kN/m 180ms
平均 10.7 kN/m 179ms
とてもいい感じですね。
課題
ケイデンス(ピッチ)の範囲を 180~185spm にできれば、もうかなりいい感じなので、引き続き、
・音楽を使って少ないケイデンスで(楽に)走ることに慣れる
・ドリルや補強トレ、呼吸トレを継続する
・ランニング中の姿勢や接地位置を調整し、パワー出力を自然に上げる
といったことを継続していきたいと思います。
予想タイムとターゲットパワー
Garmin のアクティビティのデータによると、今朝のワークアウトでの体感温度は33.3℃、湿度62%だったので、STRYDで釧路湿原マラソンのコースデータを入れて推奨パワーおよび予想タイムを計算させてみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1656557034430-tsOaFsiQrm.png?width=1200)
ターゲットパワー
187 ± 4W (183~191W)
予想タイム
47:28 ± 0:57 (46:31~48:25)
という感じで、おとといに比べて、ターゲットパワーは3W増加、予想タイムは1分以上早くなっていました。とりあえず、今日の暑さ(体感温度33.3℃)でも10Kを50分以内では走れそうな…
釧路湿原マラソンまで、あと1ヵ月。