![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88415912/rectangle_large_type_2_c40963029b2e32a9210c415085d312a3.jpeg?width=1200)
東京マラソン2023への道 [パワトレ マラソン中級編] 67/105
「TEAM ONE TOKYO(プレ期) 年代別ランナー」として東京マラソン2023 に先行当選。東京マラソンに向けたマラソントレーニングの一環として、夏から秋は以下の3つのレースのエントリー。
・2022/8/21 赤城の森トレイルラン [ショート]
・2022/10/16 東京レガシーハーフマラソン
・2022/11/13 つくばマラソン
ランニング用パワーメーターのSTRYDを使ったパワーベースのトレーニングに取り組んでみてる市民ランナーの練習記録。
東京マラソン2023までの期分け(改)
秋は「東京レガシーハーフマラソン」に向けてスピード強化。ポーラ・ラドクリフ女史の「HOW TO RUN」を参考にした中負荷中頻度(週5日)のトレーニングとし、ランニングの日数を減らして(回復を重視して)練習全体の強度を上げます。また、各種補強トレーニングも行いながら、冬の「東京マラソン2023」に向けてしっかりとした土台を構築するイメージです。
進行中のスケジュール
3/14-3/27 パワー入門(5Kタイムトライアル)3/28-5/8 5Kレース(パワーベースの STRYD 5K プラン)5/9-5/13 休養(ワクチン3回目摂取、精密検査、距骨調整)5/14-7/31 TOKYO成木の森トレイルラン、釧路湿原マラソン (パワーベースの STRYD 10K プラン+)8/1-8/21 赤城の森トレイルラン
8/22-11/13 東京レガシーハーフマラソン2022、つくばマラソン
(パワーベースのラドクリフのマラソントレーニング)
今週のスケジュール
月 休養 / ウェイトトレーニングA 火 テンポ走 水 普通の または 軽いランニング
木 ワークアウト(全力走6分×4本)
金 休養 / ウェイトトレーニングB
土 休養
日 ハーフマラソン
今日のトレーニング
ラドクリフのマラソントレーニング(中級)の今日のお題は
「全力走6分×4本、間にジョグ2分で回復」
週末にハーフマラソンのレースを入れている場合は全力走の本数を2本減らすよう指示があります。また、本練習のほかに、スタティックストレッチ、ダイナミックストレッチ、ウォームアップ 3.25km、クールダウン 1.61km、クールダウン(スタティック)ストレッチが指定されています。
週間強度の調整とかいろいろと考えるところはありましたが、今週も STRYDアプリに入っていたクルーズインターバルワークアウト「Where's My Cocktail Captain」で。出典はマット・フィッツジェラルド氏の「80/20 Running」だと思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664968553950-FkgZ223sp9.png?width=1200)
ワークアウトの結果
自宅で以下のルーティーンを行い、
・血中酸素飽和濃度の測定
・体温測定(検温)
・健康管理アプリへの体温と体調の登録(東京レガシーハーフ指定のもの)
・フィットネスに関するバイタルデータの確認(Garmin)
・トイレ
・体重測定と記録
・シャワー(軽く)
・ビートジュース(市販品)100㎖ + シトルリンマレート
・スポーツゼリー
・経口補水液 500㎖
・スタティックストレッチ
公園についてからさらに
・ダイナミックストレッチ
・スプリントドリル
・ランニングドリル
・トイレ
を行いました。
今朝は小雨のち雨(時々土砂降り)で、公園到着後の気温は6時台で13.5℃。湿度は90%とやや高めですが、急にかなり寒い感じ。一応、STRYDワークアウトアプリの気温と湿度を入力したら動作するはずの「Environmental Adjustment(気温・湿度に合わせたパワーの自動補正機能)」もとくに補正がありませんでした。
走り出しは小雨、走り出したらわりと本降り、クルーズインターバルのラスト1本になると走行不能なくらいの土砂降りでw、一時停止を余儀なくされましたが、疲労困憊でもう走れないというわけでもないし、なんとか最後まで走ったり止まったりしながら完走。体が濡れてるせいか心拍数が上がらない(強度不足かも)なぁ…と思いながら走っていました。
クルーズインターバル
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) October 5, 2022
1. ウォームアップ 20:00
2. ラン 6:00
3. 回復 2:00
4. リピート 2-3 × 4
5. クールダウン 2mi
*STRYDアプリのクルーズインターバルワークアウト「Where's My Cocktail Captain」をアレンジして
*給水なし
アルファフライ,
小雨時々土砂降り, 13.5-14℃, 88-90%, 3m/s pic.twitter.com/sE0AwHSIp3
帰宅後のルーティーンは少々順番を変更して
・シャワー
・シューズ、ウェア、胸部心拍計の殺菌、洗浄
・プロテインとコラーゲンペプチドの摂取
・クールダウン(スタティック)ストレッチ
・朝食
としました。
ワークアウトの分析
Strava のデータを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1665023687502-4ZqcFmHDHx.png?width=1200)
ここ4週間くらい木曜日は同じワークアウトをやっているので、せっかくだからクルーズインターバルの疾走区間のデータを比較してみると、
3週間前
1本目 4:20/km (GAP 4:08/km) 153bpm 強度不足
2本目 4:16/km (GAP 4:03/km) 162bpm やや強度不足
3本目 4:10/km (GAP 3:56/km) 165bpm 適正な強度
4本目 4:14/km (GAP 3:57/km) 166bpm 適正な強度
5本目 4:04/km (GAP 3:50/km) 171bpm 適正な強度
2週間前
1本目 4:04/km (GAP 3:53/km) 163bpm 適正な強度
2本目 4:01/km (GAP 3:56/km) 169bpm 適正な強度
3本目 3:54/km (GAP 3:47/km) 173bpm 適正な強度
4本目 3:59/km (GAP 3:48/km) 174bpm 適正な強度
5本目 3:59/km (GAP 3:55/km) 174bpm 適正な強度
先週
1本目 4:07/km (GAP 3:50/km) 162bpm やや強度不足
2本目 4:06/km (GAP 3:50/km) 167bpm 適正な強度
3本目 4:07/km (GAP 3:55/km) 168bpm 適正な強度
4本目 4:05/km (GAP 3:57/km) 168bpm 適正な強度
5本目 4:02/km (GAP 3:58/km) 171bpm 適正な強度
6本目 3:59/km (GAP 3:47/km) 172bpm 適正な強度
今週
1本目 3:52/km (GAP 3:55/km) 165bpm 適正な強度
2本目 3:51/km (GAP 3:53/km) 163bpm 適正な強度
3本目 3:55/km (GAP 3:52/km) 161bpm やや強度不足
4本目 3:40/km (GAP 3:37/km) 149bpm 強度不足
ラドクリフ女史のトレーニングで強度の目安として指定されている最大心拍数の80~85%(自分の場合163~174bpm)の範囲に収まっていたのは、大体1/2~3/4程度。後半にかけてかなり天候不良(ラスト1本は土砂降り)になってきてたわりには、まぁ、いい感じ。
今週のGarminの「トレーニング効果」の判定は「テンポ(高強度の有酸素運動)」扱いとなっていました。リカバリーは先週(53時間)よりかなり短めで、ミニテーパーリングとして明日・明後日と日曜日のレースまでは休養(ランオフ)なので、ハーフマラソン当日はウォームアップを終えたくらいでちょうどピーキングの状態になりそうなトレーニングステータスや負荷のトレンドになってる感じだな…と思います。
リカバリー、トレーニング効果、負荷のトレンド pic.twitter.com/aX32WrY05l
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) October 5, 2022
STRYDのデータを見ていくと、
![](https://assets.st-note.com/img/1665024156242-m0CUHbJv2e.png?width=1200)
クルーズインターバルワークアウトだったので、最初の3本はパワー出力範囲を超えないように気を付けながら、今日はこれまでよりパワー出力を上げて設定範囲の上限に近づくようにエフォートをキープ。雨が段々強くなってきてはいるものの、先週と同様、3本走り切った時点でまだスタミナが残ってる感覚はあったので、ラスト1本は軽めの「6分間タイムトライアル」として。いずれにせよ、ウォームアップのウィンドスプリント1本を除くと、本練習のクルーズインターバルからクールダウンまで適切な強度だったことを示す「グリーン(緑色)」ゲージでした。
基本的には「ちょうどいい(少し余裕がある?)」設定になっているので、ラスト1本の土砂降りで停止せざるを得ない状況の除いて、最初の3本は今週も集中力をキープしながら無給水(ノンストップ)で走り続けることができました。もっとパワーを上げて走っても大丈夫そうな感覚もあるので、今週末のハーフマラソンの結果を分析して、少し CP(クリティカルパワー)を調整してみようと思っています。
数値化されたデータを見ていくと、
![](https://assets.st-note.com/img/1665024454255-xH3X6wRRsJ.png?width=1200)
今日は涼しかった(寒かった)ので、ウィンドスプリントやクルーズインターバルの疾走区間では4分台のスプリットがなくなりました。
心拍数が高騰してるわけでもないからいいのかな…とも思うけど、クルーズインターバルの疾走区間のケイデンスが(200spmを超えちゃってて)ちょっと大きいかなぁ…
課題
ランニングのペースが自然と上がってきても、それを抑えてしまう(ペースを落としたりする)のではなく、
「ペースが上がった状態のまま、どうやって心拍数や主観強度を下げるか」
を考えていくスタンスは大切だと考えています。
課題としては引き続き、
・ドリルや補強トレを継続する
・ケイデンス180~185spmで走ることに慣れる
・ランニング中の姿勢や腰の位置、足の接地位置や接地時間を調整する
・ランニングフォームのぶれや上下動を減らす
・こまめに給水を行う(暑い日や90分以上走る時はとくに積極的に)
といったことが挙げられます。
現在進行中のトレーニングプログラムは、つくばマラソンに向けたマラソントレーニングなので、今週から来週・再来週にかけては、先週までのトレーニングに比べて、量を減らしながら、強度を維持するイメージで進行します。故障に気を付けつつ、適切な強度で、回復力をモニターしながら、つくばマラソンに向けた最後のテーパー期間に向けてトレーニングを積んでいきたいと思います。
予想タイムとターゲットパワー
今週末に出場する予定のハーフマラソンは以前走ったことがあって、コースデータを持ってるので、久しぶりに STRYD Power Center の Race Calculator を定点観測。
季節の荒川ハーフマラソン(推奨レースパワーと予想タイム)
![](https://assets.st-note.com/img/1665053739149-npHoQJE73D.png?width=1200)
気象条件(仮)
気温 19℃、湿度 74%
ターゲットパワー
212 +/- 5W (207~217W)
予想タイム
1:28:59 +/- 0:02:00 (1:26:59~1:30:59)