![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72662614/rectangle_large_type_2_40d7fd7ebd9fe9360317a5be27256d83.jpeg?width=1200)
東京マラソン2021への道 210/224
東京マラソン2021の出場が決まって、リディアード式マラソントレーニングで練習する市民ランナーの日々のトレーニング記録、210日目。
リディアード式マラソントレーニングの期分け
現在、下記のピリオダイゼーション(期分け)で進行しています。
ターゲットレース
9/19~11/20 有酸素コンディショニング(走り込み)期間
11/21~12/11 ヒルトレーニング期間
12/12~1/1 無酸素開発(インターバルトレーニング)期間
1/2~1/22 統合(インテグレーション)期間
※1/12~ 右足にアキレス腱痛、ランオフまたは時短メニュー
1/23~2/5 リカバリー/リハビリ(負荷調整)期間
2/6~2/19 統合(インテグレーション)期間
2/20~3/5 テーパー期間
3/6 東京マラソン2021
バックアップレース
3/7~3/20 リカバリー/テーパー期間
3/21 ランナーズフルマラソンチャレンジ2022
今週のトレーニング
今日からテーパー期間で、今日は最初の練習。
日 ロングジョグ → ハーフマラソン
月 休養
火 アウト&バック(短)
水 イージー・ファルトレク
木 ジョグ
金 休養
土 5K または 10K レース または タイムトライアル
今日のトレーニング
今日は予定通り「ロングジョグ」。幼なじみの Tsukysan と
「東京マラソン2021に向けた調整レースを走ろうよ」
ということで予定していた河川敷の大会。いろいろあって日程調整が少しずれて私は昨日の時点でハーフマラソンの距離のアウト&バック(テンポ走)を近所の公園で済ませていたので、今日は Tsukysan のペーサーとして河川敷の大会に出場しました。
ちょうど Tsukysan が岩本式で指定されているペースが 5:19/km 、私がリディアード先生に指定されているロングジョグの目安となる推奨ペースも 5:19/km (ペースの範囲は 5:03-5:48/km )でちょうどいいなw…と。
ロングジョグ
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) February 20, 2022
1. ウォームアップ 10:00
2. ハーフマラソン
*幼なじみのペーサー
3. クールダウン --
ヴェイパーフライ,
曇り, 7-11℃, 60-82%, 1-2m/s pic.twitter.com/cZxeo3VRVv
Tsukysan の最近の練習ペースが 5km を 4:48/km だったのを note で確認していたので VDOT計算機で計算をしてみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1645354843190-xnIIGBsN9h.png?width=1200)
と「ハーフは 1:50:31(5:14/km) で走れる」予想になっているようなので
「岩本式のお題(1:52:00)は余裕でクリアできそう」
と思ってペース配分を考えていましたが、今朝、直接本人に聞いてみると
「キロ6分くらいからゆっくり上げていきたい」
とのことだったので、最初の端数調整1.1kmをゆっくり入って、できれば上記の「マラソンレースペース(5:25/km)」前後で走れたらいいなぁ…と。
![](https://assets.st-note.com/img/1645355417882-gOdLEOSkID.png?width=1200)
途中、多少風が吹いたり(向かい風が続くとか)はありましたが、概ね、走りやすいコンディションで、Tsukysan もセカンド(兼シーズン)ベストで走れたとのこと。あとで心拍数のデータ等を見せてもらったらかなり余裕もあった感じの数値で
「走りながら心拍数を聞けば良かった!(絶対もっと速く走れたはずw)」
と思いました(笑)。
レースまでの日数
東京マラソン2021までは、あと13日。
ランナーズフルマラソンチャレンジ2022までは、あと28日。