修羅場ってる!!!
こんばんは。明日はいよいよ数学検定です。y=ax^2 に関するものが特に苦手で、過去問を解いても全然わかりません(威張るな)。二次方程式とか二次関数というものです。にじさんじではありません(涙)。
せめて1次検定(ひたすら計算)だけは受かりたいです。以前4級を受けて、連立方程式に自爆しました。リベンジしたら、なんてことはありませんでした。世の中そういうものなんでしょうか……。
てなわけで、修羅場ってます。
いくらなりたい資格のためとはいえ、無謀すぎないかと思ったり、本当に好きでやってるのかと悶々となったり、参考書があまり頭に入りません。それで二次方程式や二次関数で自爆するのですが。
同じ会場で受ける小中学生のほうが、よっぽど真面目だよなあ。若いから怖いもの知らずで、一度失敗してびくびくしている大人(になりきれていない)なんて見ちゃいないと思います。
気分転換に、図書館の帰りに家電量販店に寄り、カメラのお手入れアイテムを見てました。何でブロアーが行方不明になるんだろう? カメラを出すと、しばらく同じレンズをつけっぱなしなので、お手入れを疎かにしてしまいます。それではいけません。
数学検定が終わったら買うアイテムは、バッチリチェックしました。ブロアーは諦めます。あまり大きいのも考えものだ。でも都会じゃないから種類があまりありません。セットになってるものって、どれも小さくてパワーがなさそうに見えます(カメラのお手入れセットというのも存在します)。
今は「数学検定が終わったらやりたいこと」を考えています。まずは高尾山に行くことですね。今年初登山が2月になるなんて、考えられませんでした。当初は1月の成人の日くらいに行く予定でいました。基本平日に行く派です。
高尾山で見た「!」なものの写真を撮るのが楽しみになってます。そもそも「!」って何?かもしれませんね。
神代植物公園にも行きたいです。できれば年パスを買って、元が取れるくらいに。それは「通う」か。秋バラの終わりの季節だと、見られる花も限られてきます。今度は春のバラフェスタにも行きたいと思ってます。
あとは掃除とか、図書館の本を読みまくるとか。
そうそう、やっと図書館でやる読書会に申込みをしました。普段外にいない時間の開催ってのが、私には珍しいです。読書会というのは基本少人数で行うものなんでしょうけど、事前に読んでからみんなで意見を交わし合うというのが、大学時代を思い出させます。
読書会を主宰されているnoterさんの投稿を見ますが、遅い時間の開催では帰れないため(切実)、朝開催で空きがあったら参加したいと思ってます。読んでる限り、その読書会は「みんなのおすすめ本をシェアする」タイプのようです。喜んでもらえる、または読みたいなと思える本を紹介できるかな?と思います。読書の幅は広いなあ。
試験が終わると、本当に勉強したくなくなります。ひとりだから、だらだらしてしまった反動なのかもしれません。高尾山や神代植物公園に行ったり、本を読んだり、映画を見たりという欲求が爆発します。
誰かと励まし合って勉強すれば、やる気MAX!ORIX!なんでしょうけど(笑、西武ファンなのにいいのか)
オリックス・バファローズのキャッチコピーかと思ったら、オリックスグループだったんですね。今知りました(遅いよ)