![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149142162/rectangle_large_type_2_c7a685c8f491cf649a0a8389c06abec0.png?width=1200)
【35/66】身体を動かす習慣
こんばんは。高校時代は図書室に入り浸ってたことを書きましたが、本を借りるのもジャンルが偏ってました。その当時流行ってた?「ワイルド・スワン」(ユン・チアン著)を学年でいちばん最初に借りて読んだとか、青かったですね。ハードカバーは上下巻で、下巻を借りられるまで時間がかかったのも覚えています。リンクのWikipediaにもあるように、著者来日時のインタビューを見て、興味をもちました。NHKで放送されたんじゃないかな。
今読んだら、また違う感想をもつと思います。押し入れに文庫がしまってあるはずです(上中下巻、講談社文庫)。
あれからウン十年、「ワイルド・スワン」を読む後輩はいるのだろうか? 今母校の高校のサイトを見ると、英語の書籍に強化していることばかり書かれています。まあ外国語コースがあるし……私もそこ出てるし……。
午後は暑い中、近所の体育館で成人スポーツ教室に行ってきました。内容はサマーストレッチ教室と同じ。準備体操をしてから、「中国の健康体操」こと練功十八法をやります。市内のどこの体育館に行っても、どの先生でも、この練功十八法は必ずあります。
どうも、先生方はこの曲のCDを持っているようで、リズム体操用のCDと入れ替えてる。どこで売ってるんだろう?
リズム体操とストレッチをやって、1時間ちょうどぴったり終わる。ちなみに事前申込みが必要なシェイプアップ体操教室は、リズム体操が「ダンス」かと思うくらいハードで、約40分やる。いつも前回の振りは忘れている。
以前病院で栄養指導を受けたとき、高尾山に登ってることは、管理栄養士の先生には華麗にスルーされました。月に1~2回じゃあねえ。あと、先生にとって高尾山は馴染みがないのかもしれない。通院は都内なので、高尾山はそれほど身近な山ではないらしい。
それなのに、市の体育館でのシェイプアップ体操教室やウォーキング&トレーニング教室は推奨されている。成人スポーツ教室もトータルで1時間で、週に1回とはいえ、「それはいいね!」と言われる。もう40代で、運動する習慣をつけるのは、心身ともにいいことらしい。
最初はガチガチにダイエット目的で通ってましたが、週に1回では体重が一気に落ちるはずがなく、週に2回に増やした……というより、先生含め人と話す必要性を感じています。
そろそろ市の成人病検診があり、問診票にも「運動の習慣」について書かなければいけない。毎年毎年「運動の習慣をつけます」と書いているけれど、先生には信じがたいものと見られているようだ。
この文章、やたら「先生」が出てくる。主に、「体操教室の先生」「管理栄養士の先生」「成人病検診の先生」と3人いることになる。文章の流れで違うのだから、ややこしい。