
高校英語:自分で英語を伸ばしていく力~スピーチアナライザー活用~
今年度、スピーチアナライザーというものを紹介していただき、英語授業で活用している。スピーチアナライザーの説明はこちら。
物凄くシンプルに言うならば、名前の通り、音声を吹き込むと、自分の英語の発音、イントネーション、流暢さ、文法、使っている語彙のレベルを分析して、教えてくれる。そして、それが非常に細かい部分まで教えてくれるので、自分の英語の弱い部分がどこかがハッキリと分かる。
例えば
語の最後にある子音の/t/が抜けやすい。
/w/の音が上手く言えていない。
/r/の音が/l/で言われている。
こういう部分は強く読みましょう。今は、ここを強く読んでいるけど、そこはそこまで強く読む必要ないのでは?
スピードは良い感じ!遅くもなく速くもない。
よく使えている文法はこれ!!間違っているのはここ!!
A2の語彙が多いから、こういう単語に言い換えると、よりバリエーションが広がるよ!!
さらに言うならば、検定をうけるとこのぐらい!という目安まで教えてくれる。

まるで、自分の英語力を丸裸にされる気分。
時代はここまで来たかと驚くべきばかり。
そこで、授業でも活用。
①教科書の音読⇒定期考査的評価へ
教科書 Chapter1のpart 1&2を音読練習を行い、一番良くできたものをMetamojiに録音して提出してください。%の上げ方は、分析で得た部分を直していくだけです。上手くできるよう練習していきましょう。
※評価は、提出された音声ファイルをアナライザーにかけて評価!!
②自作エッセイの音読⇒発音&文法チェック
③1分間自己紹介⇒アナライザー⇒自己分析レポート
以下、簡単なレポート例。






スピーチアナライザーを利用して良かったこと。
①音読の課題が、自分の英語を高める課題に。
②英語の学びが、自主的な学びに。
語学に関わる教員なら、誰もが音読練習の重要性を分かっている。そして、課題として「シャドーイング練習」「〇回、音読していきましょう」という形をとっていると思う。
ただ、何かしらのシステムに「録音してきましょう」と言っても、ただただ録音しました感があることも事実。全員ではないが、「やりました感」だけが残る場合もある。
だけど、このアナライザーを使うと、目的が明確になる。「○○ができていないから、○○に気をつける」「英語を上手く話したいから、○○を学ぶ」。そういう意識がでてくる。
その部分は、授業担当者として使っていて、非常に感じる。
そして、
今回の利用にあたって、デモ利用の段階で生徒たちに聞いた。
「このシステムには月○○〇円、かかります。この○○○円の価値はありますか?」「自分たちの英語を磨くために使いますか?」
彼女たちの答えは
「はい、使います。」
英語を学ぶ姿勢バッチリ!!!
この1年、一緒に使っていこうと思います!!