![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43090074/rectangle_large_type_2_ae840bcad129106b3e759bc1b303006e.jpeg?width=1200)
Photo by
moboneri
ビジネスを哲学する|19. 楽しさって何だろう?
▲ 前の記事
人体から学ぶなら、人間の組織のメンバーに必要なのは、未来に実現される目的でもなく、未来に得られるお金でもない。いますぐ得られるモチベーションだ。
それは評価でもない。評価は、役割を果たした結果、未来に得られるものだからだ。
それは感謝でもない。感謝もやはり、役割を果たしたあと、未来に得られるものだ。
目的・お金・評価・感謝。これらは、未来から人間を引っぱってくれるモチベーションにはなるかもしれない。けれども、現在において人間を押して進めてくれる原動力にはならない。
そうすると、いますぐ得られるモチベーションは何だろうか?
その一つは、役割を果たすことの〈楽しさ〉だ。働くことそのものに〈楽しさ〉があれば、働こうとすればすぐにそれは手に入る。
当たり前のことのようで、このことは軽視できない。
モチベーションを高めようとして、またはモチベーションを維持しようとして、組織や人間は、目的・お金・評価・感謝などを強調しがちではないだろうか。
もっと現在にフォーカスしなければならない。現在にフォーカスして、働いているまさにそのとき、何が起きているのかをよく見なければならない。そこに〈楽しさ〉はあるだろうか。もしなければ、どうすればそこに〈楽しさ〉を与えられるだろうか。
私たちは〈楽しさ〉についてもっとよく知らなければならない。
では、〈楽しさ〉とは何だろう?
それは私たちがもっている〈能力〉と深くかかわっているようだ。
つづく
▼ 次の記事