![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111724472/rectangle_large_type_2_ab387be3a337dbd0e97888886a86fbea.png?width=1200)
しょっさん、体組成計に手を出す
今までつかっていた体重計は Fitbit サーバに自動的に連動できていたのですが、Apple Health に持ってこようとすると定期的にアプリで連携しないといけなくて面倒でした。
後、配置する場所や状態によって体重が数kg 変わったり、体脂肪率が明らかに低めに出ることに業を煮やして、ついに日本製の体組成計に手を出しました。
タニタです。
フラッグシップな謎の値まで取れるようなのもありますが、これで十分です。今まで体重と体脂肪率のみだったんだから、相当です。
実際の今朝の体重その他はこんな感じです。41歳相当みたいなんですが、内臓脂肪(Visc.Fat)が少し高めだということが判明しました。今まで分からなかったことです。更に言うと、今まで体脂肪率(Body Fat)が 16.0% 前後だったので、3% 程度も違うことも分かっています。感覚的に体脂肪率が 16% の体じゃないからおかしいなと思っていたので、この結果にも合点が行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690328815628-OU4FBp5dWj.png?width=1200)
それにしても、こんだけ筋トレしてバストも100cm 超えなのに筋肉量(Muscle Mass) が平均的なのは納得いきません。これからもトレーニングがんばっていきます 😡
ちなみに、こういったスマホ連動可能な体重・体組成計も結局はスマホのアプリを起動しないといけないので、自動的に反映とかはあれなんです。やむなし。
いいなと思ったら応援しよう!
![しょっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134135/profile_b6e80d2b32a99d4e4e7f33f117abb746.jpg?width=600&crop=1:1,smart)