見出し画像

Keyball でキーボードがまるっと反転してしまうトラブルへの対処

Keyball しか使えない身体になってから、5ヶ月近くが経とうとしています。まだそんなものだったのか。

そんなこんなで久しぶりに自作キーボードネタです。キーボードいじってんですよ、たまには。ええ。とは言え、今回も #Keyball ネタです。Keyball 作ってしまってからと言うもの、もう Keyball で満足してしまってはんだ付けの機会自体が減ってます。何やってんだ。

さて。そんな Keyball はビルドガイドに従うと QMK 0.22.14 ベースのファームウェアです。しばらくそうやって使ってきました。

ただ、なんかキーボードが急に反応しなくなったり、想定外の動作をする時がありました。それほど頻繁じゃないんですが、面倒ではありますよね。急に変な動作で想定外のキーが入力されておじゃんになる時もあるので(Undoすればいいけど)、精神的にもよくありません。

せめてファームを最新にしてみないと、この挙動の正確性は分からないよなーとおもいつつも、0.24 以降のファームウェアで Keyball を更新してみたらキーが反転すると言う現象があって、面倒くさくて放置していました。

まぁもしかしたら解決策が出てるかもしれないし、新しいファームにしたらすぱっと動くかもしれない。もう QMK も 0.27 だしな。なんてふらふらしていたらこちらを見つけました。

仲間だ、仲間がいる!!!! ということで、参考にさせていただいて "#define SPLIT_HAND_MATRIX_GRID_LOW_IS_LEFT" を組み込んだ "config.h" を準備して最新ファームウェアをコンパイル、フラッシュしてみました。

…動く…正しく動く…!!!!

素晴らしい。ついでに、しょっさんの "config.h" を公開しておきます。

/*
This is the c configuration file for the keymap

Copyright 2022 @Yowkees
Copyright 2022 MURAOKA Taro (aka KoRoN, @kaoriya)

This program is free software: you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation, either version 2 of the License, or
(at your option) any later version.

This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.  See the
GNU General Public License for more details.

You should have received a copy of the GNU General Public License
along with this program.  If not, see <http://www.gnu.org/licenses/>.
*/

#pragma once

#ifdef RGBLIGHT_ENABLE
//#    define RGBLIGHT_EFFECT_BREATHING
#    define RGBLIGHT_EFFECT_RAINBOW_MOOD
#    define RGBLIGHT_EFFECT_RAINBOW_SWIRL
//#    define RGBLIGHT_EFFECT_SNAKE
//#    define RGBLIGHT_EFFECT_KNIGHT
//#    define RGBLIGHT_EFFECT_CHRISTMAS
//#    define RGBLIGHT_EFFECT_STATIC_GRADIENT
//#    define RGBLIGHT_EFFECT_RGB_TEST
//#    define RGBLIGHT_EFFECT_ALTERNATING
//#    define RGBLIGHT_EFFECT_TWINKLE
#endif

#define SPLIT_HAND_MATRIX_GRID_LOW_IS_LEFT
#define SPLIT_USB_DETECT
#define SPLIT_USB_TIMEOUT 1000

#define TAP_CODE_DELAY 5
#define TAPPING_TERM 240

#define POINTING_DEVICE_AUTO_MOUSE_ENABLE
#define AUTO_MOUSE_DEFAULT_LAYER 1
#define AUTO_MOUSE_TIME 520

#define DYNAMIC_KEYMAP_LAYER_COUNT 9

#define PERMISSIVE_HOLD
// #define RETRO_TAPPING

ついでに "rules.mk" はこんな感じ。

RGBLIGHT_ENABLE = no

OLED_ENABLE = yes

VIA_ENABLE = yes

EXTRAKEY_ENABLE = yes

とても嬉しい。

にしても、レイヤー9枚も作っておきながら 6枚しか使っていなくて勿体ない。そろそろ本格的にセットアップしていこう。


いいなと思ったら応援しよう!

しょっさん
貴方がサポートしてくれると、私が幸せ。 私が幸せになると、貴方も幸せ。 新しいガジェット・ソフトウェアのレビューに、貴方の力が必要です。