見出し画像

70.世界で一番簡単な自己投資

みなさんは自己投資をしているだろうか?
本を読むのもいい。勉強するのもいい。

楽しみながら自己投資できるのは何か。


みなさんおはようございます!
毎日水を3リットル以上飲んでいるShogoです!
#どんだけ飲むねん


今日は、学生目線で一番コスパの良い自己投資の仕方を紹介したいと思います!

はい、ヘッダー画像にもあるようにキングコングの西野さんが運営するオンラインサロンです。
現在ではオンラインサロンは徐々に浸透してきましたがまだまだ宗教だという人はいるでしょう。


1.サロンに入った理由


私がそもそもこのオンラインサロンに入った理由は
西野さんが出した新世界という本を読んだのが
きっかけです。その本を読むまでにベストセラーである革命のファンファーレを読んだときにも入ろうかと迷っていましたが何となく懸念していました。


それから月日が経ち2019年の元旦に入りました。このサロンに入ってから今まで入るか入らなかったことを迷っていた時間が本当に勿体ないと思いました。


冗談抜きで毎日Facebookに投稿される記事は面白いです。それを読むだけでも価値があります。

サロン内の記事は1年経てば外部に情報を公開していいルールがあるので一つ記事を紹介したいと思います!
#めちゃくちゃ長いので興味ない人は飛ばしてください


7月6日(土) ※7月8日以降は『いいね』を押さないでください。
━━━━━━━━
おはようございます。
昨日、インスタLIVE中に枕を抱っこしながら寝落ちしてしまって、死にたくなってるキングコング西野です。

さて。
今日は、とってもとっても興味深い話をします。

少し難しい言葉になりますが、もともと全てのサービス業は「可処分所得」の奪い合いを続けてきました。

「可処分所得」とは、給与やボーナスなどの個人所得から、税金や社会保険料などを差し引いた残りの手取り収入…つまり“自分の意思で使えるお金”のことですね。

LAWSONも、ファミリーマートも、和民も、サイゼリヤも……とにかく「お客さんの可処分所得はウチが一番奪うぞー!」という競争を続けてきたわけです。

その次に、Webサービスを提供する皆様が「可処分時間」の奪い合いを始めました。
「可処分時間」とは「自分の判断で自由に使うことのできる時間」のことっす。
僕らはメチャクチャGoogleを利用していますが、Googleには1円もお金は払っていません。が、Google側からすると、「時間さえ奪っちゃえば、そこにアレやコレやを仕掛けたら、お金を生みだせるよね」となっているわけです。

そこから、時代は更に進んで、今は「可処分精神」の奪い合いが始まっています。
これに関しては、SHOWROOM前田さんの見解が面白すぎるので、是非、コチラをご覧ください。

https://toyokeizai.net/articles/-/253264

物が溢れ、あらゆるサービスのクオリティーが上がり、あらゆるサービスのクオリティーが均一化されてしまうと、「どこの蕎麦屋さんも美味しいから、どうせなら、いつも親切にしてくれている長谷川が経営している蕎麦屋さんに行こう」といった感じで、「一番想われている人が一番勝つよね」となります。

僕がビジネス書で頻繁に言っている「これからは『機能検索』から『人検索』になる」という話っす。
世間の皆様がこれを理解するのは、平気で7~8年後だと思います。

話はここからなのですが……

最近、「お金を払って休すんでもらう」ということにハマっています

https://lineblog.me/shinagawa/archives/13229252.html

先日、「品川庄司・品川さんの半日を自由に使える権」10万円で買ったのですが、その半日は『お休み』にあてていただくことにしました。

休日の使い方は、家族サービスでも、家で読書でも、映画のスタッフさんとの飲み会でも、何でもいいのですが、とにかく休んでいただくことに。

これが、すごーくいいのが、品川さんが休日を利用して何をするにしても、都度都度、僕のことを想ってくれるわけじゃないですか。
「これは西野のおかげで」と。

品川さんの半日分の「想い」を10万円で買えるなんて、どう考えたって、お買い得です。

実にヘンテコな話ですが、これまで『お金』は「働いた分の対価」として発生していたわけですが、「想い」の価値がギュイイ~~ンと上がって、ついには「休んだ分(想った分)の対価」として『お金』が発生するようになりました。

んでもって、これがメチャクチャいいのが、休みを買ってもらった側(品川さん側)からすると、「買ってもらったからには、有意義な休日にしよう」と務めるハズなんですね。

それが2年後も、3年後も思い出せるような有意義な休日になれば、その都度、「あれは、そもそも西野が」と“想ってもらえる”わけで、そうすると僕が買ったのは「品川さんの半日」どころの騒ぎじゃありません。
こんなのメチャクチャ安いです。

今回の記事を分かりやすくまとめると、「たぶん数年後は『休日』が売れるようになるよ」という話です。

現場からは以上でーす。


毎日このような記事が投稿されます。こんな記事を毎日投稿できるのは凄すぎる。あの人の努力量というか仕事量は私たちの想像を何倍も超えていると思います。


2.大学生はみんな入るべき?


サロンにかから費用は1か月1000円つまり1年で1万2000円です。めちゃくちゃ安すぎる。

バイト1時間すればいいだけなんです!!!


この章では大学生目線でなぜ入るべきなのかを書いていきます。


毎日記事を読めることプラスα面白い同世代の人たちや大人と交流することができるからです!


同じコミュニティーに所属しているだけなのに私は先日、高校2年生や40代の主婦の方とzoomをしました。
#年齢のふり幅半端ない


なによりサロンメンバーは挑戦に対して、ポジティブで応援をしてくれます。今ではサロンメンバーが6万9000人といるからこそ、多種多様な人がいます。


今年の4,5月からサロンメンバー限定でTwitterを作る試みもありました。これがめちゃくちゃ最高で私は現在就活をしているため自己紹介欄に人事と書いてある人にコンタクトを取り、お話しすることがありました。


一番面白かったのはオンライン就活というサービスでキャリアセミナーに登壇してくれた方がたまたまこのサロンメンバーだったということです笑


そのつながりでメッセージを送り少しお話させてもらいました。


何が言いたいかというとサロンメンバーというだけで簡単にOG・OB訪問ができるんです。最高すぎませんか?


しかも、自分の悩んでいることに対して真剣に相談に乗ってくれます。


もう入らない理由がないですよね???


3.これからしたいこと


現在進行中で私がやっているサロンメンバーとの交流企画です!正直、サロンに入ってからは記事を読むだけで上手く活用できていませんでした。


しかし、コロナの影響でサロンメンバーが一気に増えたことにより、同世代の学生がサロン内でアクティブに活動している姿を見て、もっと行動したいと思いました。


そして、現在ではサロンメンバーとマンツーマンでzoomで交流する企画をしています。まだこれを初めて5人としか話せていませんが、めちゃくちゃ充実しています。


高校2年生なのにクラウドファンディングに挑戦する人。

20代のうちにカフェを開業したい人。

などなど自分の身近な人にはいない人たちに出会えます。


本当に入って後悔することは一つしかありません!


それは今までなぜ入らなかったのかと自分を責めることです。


これからもどんどん挑戦して面白いことをやっていきたいと思います!

最後に入会ページを貼っときます!


本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!



今日の格言

人のためにしたことは自分に返ってくる

いいなと思ったら応援しよう!

Shogo
今日の記事に価値があると思ったら、サポートしていただけると嬉しいです! いただいたサポートでサポート以上の価値を返します!

この記事が参加している募集