【~連載~静岡の歴史を学ぼう150】Oga-machi 大鋸町
※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。
「徳川家康公が大御所として駿府に入り、慶長十四年(1609)に行った『駿府の町割り』と呼ばれる城下町整備で生まれたのが『駿府九十六ヶ町』です。九十六は町の数を表しています」SHIZUOKA文化CLUB発行 「駿府九十六ヶ町 歴史ある町に暮らす私たち」より
職業ごとに決められた町内の中がある中、木挽き(こびき)と呼ばれる木材加工業者の町内だったのが大鋸町です。
Oga-machi
大鋸町
Oga-machi district is a quiet residential area today.
大鋸町は今日、静かな住宅地です。
It takes about 20 minutes on foot to go here from Sumpu Castle Park.
駿府城公園から20分ほど歩くとここに着きます。
Meanwhile at the beginning of the Edo period, wood processors came to live in this district due to urban planning under Tokugawa Ieyasu.
一方、江戸時代の始めには、木材加工の人々が徳川家康の都市計画の下、この地区に住むようになりました。
‘Oga’ means ‘large saw’ in Japanese.
「おおが」とは日本語で大型ののこぎりを意味します。
Oga artisans used to process wood and make wooden boards.
大鋸職人(木(こ)挽(びき)き職人)は木を加工し、板を作っていました。
In fact, the district next to Oga-machi is called ‘Daiku-cho’, which means ‘carpenters’ district’.
実際、大鋸町の隣の町内は「大工町」と呼ばれ、「大工の地区」を意味します。
Timbers as raw materials were carried on ox carts from the 4th district of Anzai, which was located along the Abe River.
原料としての木材は安倍川沿いにあった安西4丁目から牛車に載せて運ばれました。
During this period, loggers utilized the Abe River to deliver logs to the city of Sumpu.
この時代、木こりたちが安倍川の流れを利用して、駿府の街に木材を届けました。
They used to build rafts using the gathered timbers and let these flow along the river.
彼らは木材を集めて筏を作り、川に流しました。
In the Edo period, this district used to be a site of processing timbers.
江戸時代、この町内は木材加工地でした。
The processed materials were used to support wooden industry in Sumpu.
その加工された材料が駿府の木工産業を支えていました。
In the Edo period, this district was also called ‘Nishi-Tera-machi’, which literally means ‘Western temples’ district.
江戸時代、この町内は「西寺町」とも呼ばれていました。文字通り西の寺町の意味です。
参考資料:「徳川家康と駿府城下町」黒澤 脩 著 静岡谷島屋