節分から始まる学び
小学部スタッフ静です。
実は私、ものすごく怖いお面を作ってみたかったのです。
1月に、みんなで豆まきがしたいねという声が出たので、張り切って怖いお面を作ってみることにしました。
張り子のつくり方を調べて、なまはげの絵本も借りて、張り切って3週間もかけて作りました。
でも最後、なんだかどうしても可愛くなってしまって困っていたのです。
すると3年生の子が、「私も作りたい!」と言い、素晴らしい集中力で、なんと3日で!ものすごいクオリティーのお面を作って持ってきました。
こわーーーー!!!!!郷土資料館に飾ってあるやつみたい!!!
怖さは目だとアドバイスをいただいて、やっと恐ろしい顔のお面が完成したのでした。
ところで、節分で投げた炒り豆。自分たちでも作ってみることにしました。
5年生が、確か作り方が3年生の教科書に載っていたよ!と読み聞かせをしてくれました。そしてみんなで、実際に大豆を炒ってみました。
できた炒り豆は…「美味しい!でも、ものすごくかたい!!!!」
買ったものと見比べてみると、形が全然違います。
もしかしてこれ、水に浸してあるんじゃない!?
今度は水に一晩浸してから、もう一度炒ってみました。
やったー!!!同じ形にできた!!!そして、そのまま炒ったものよりも柔らかい!!(ついでに青大豆と白大豆でも食べ比べ)
大豆であんこもできるのかな?高野豆腐も大豆からできるらしい!もやしも育てたい!と、作る予定のものがどんどん増えていきました。
翌日、保護者の方が小豆を炊いて持ってきてくれました。
おいしーーーい!と子どもたち。
先週はお誕生日会の計画があったりして、一度この探究はストップしてしまっているのですが、なにやら子どもたちの話を世間話を聞いていると、
豆を水に浸して、どこまで膨らむか調べている子
小豆のつくり方をお母さんに聞いて、紙にまとめている子
イチゴ大福を作った子
もやしを育てている子
など、家でそれぞれの探究がものすごく進行しているようです!!!!!!
学校で吸収した学びの種が、家でどんどんどんどん育ってる!!!!!!!
これには驚きました。
何でよー!!!教えてよーーーー!!!!!と思ったりもしましたが(いや気づけよ 笑)
「学校で学ぶ」より「自分で学ぶ」人になってほしいと常々思っていた私は、家で伸びていた子どもたちの素敵な学びの芽にようやっと気づき。
すごいな!!!!と感心し、嬉しくなり、
さてこれを、どう協働にしていくのかをものすごく悩んでいます。
「知りたいことを見つける」→「調べてみる、やってみる」
そこからさらに、
「今こんなことをしているよ!」「こんなことやったよ!!!」それをみんなでシェアして、つなげて、さらに深めていくために。
どうすれば、みんなでわくわくできるだろう。
どうすれば、学びがさらに深まるだろう。
いや全くわからない。未熟なスタッフで申し訳ない!!!!!!!
でも「こどもたちが、みんなの学びがつながると、もっと面白いぞ!!!」と思えるように。
よ~くみんなの様子を見て、考えていきたいなと思いました。