![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130537452/rectangle_large_type_2_b4e453667b63447962d804b65f8c1fb4.jpeg?width=1200)
いか焼きを食べてからが大阪(5)元祖・浪速のたこ焼き「八ぽん」さん
タコの足は八本。すえひろがり。縁起よい「八・はち」を屋号にいれるお店も多くあります。きょうのお店は「八ぽん」さんです。
(2098文字)
八ぽんさん
|元祖浪速《がんそなにわ》のたこ焼き 八ぽんさん
場所は大阪市城東区。鴫野にあります。今里筋の赤テントが目印。
![](https://assets.st-note.com/img/1707645003361-Rm3manzwUf.jpg?width=1200)
大阪市城東区鴫野東2-23-12
平日11:30~24:00
土・日11:00~24:00
もより駅は……
●JR学研都市線・大阪メトロ(今里筋線)
鴫野駅…徒歩約1分
![](https://assets.st-note.com/img/1707649892713-4oTtAUBrRr.jpg?width=1200)
八ぽんさんは、たこ焼き屋さん・チェーン店。なんと、いか焼きもあるのです。テイクアウトと、イートイン可能な居酒屋スタイルでもあります。
ちょっと、コワモテの店主さんがいます。(個人の感想です)
一瞬、ひるみます。が、礼儀は正しく、ちゃんと商品説明もあるので安心してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1707650401349-rWcR9Uzvit.jpg?width=1200)
鴫野さんぽ
現在は、のんびりとした住宅街。かつては、シギという鳥がたくさんいた湿地・鴫野。
ここは、大坂冬の陣「今福・鴫野の戦い」の戦場でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1707646729943-PnIaywRfNm.jpg?width=1200)
川がたくさん流れる湿地のレリーフ
すこし早い時間の鴫野駅。いか焼きは、おさんぽのあとに。
![](https://assets.st-note.com/img/1707647250760-EdnIpaexDb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707649707071-Rc9LXB3vFD.jpg?width=1200)
鴫野駅から南鴫野商店街を通りぬけ、約5分のところに「大坂冬の陣」記念碑があります。なんと小学校内に。大坂冬の陣は1614年(慶長19)。約400年前は、ここで戦をしていたのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1707646730650-B8BCPvXqOu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707647061678-sf1pA0aA5i.jpg?width=1200)
◆八劔神社(やつるぎじんじゃ)
![](https://assets.st-note.com/img/1707646968166-bwg6l3KQ9m.jpg?width=1200)
大阪市城東区鴫野東3-31-8
ほかの参拝者に会わなかった、八劔神社。
なんだか……むかしむかしの時代にいるみたいな気がします。
歴代の狛犬やら、烏帽子をかぶった石像やら。岩のような石が、なぜか無造作。ぽこっと置かれているだけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707651379779-QxLHZcIamC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707646968362-9lOE9a1J4y.jpg?width=1200)
境内は、うっそうとして森のなかにいるような錯覚をおぼえます。昼なのに燈籠の明かりがついているのです。
本殿のあたりだけ、ひかりかがやいています。端正な石畳。不思議な神社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707651569838-OrF0cng9TH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707651569886-ZfWTh47e5I.jpg?width=1200)
いか焼き
夕暮れをまち、八ぽんさんへ。
赤いテントが浮かびあがります。
いか焼きを楽しみにしてました、いざ!
![](https://assets.st-note.com/img/1707652111924-LfL9vYh5ql.jpg?width=1200)
ふわふわイカ焼き (イカ焼き表示)
お店により、いか焼き・イカ焼き・いか焼など、違いがあります。
大阪の、ご当地グルメ・イカ焼き。
たこ焼きにくらべマイナーな存在の、いか焼き専門店は、なくなりつつあります。
つくりおきしない、イカ焼き。マスターがその場で焼いてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707652498381-lFtCXlW3aW.jpg?width=1200)
ミニオンの黄色いドラム缶とイス。
ここでいただきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1707652497431-kautMDqwWN.jpg?width=1200)
見るからにフワフワ。イカも大きい!
生地のタネすくなめ、なのにやわらかい。それでもパサつかずしっとり。ソースもすくなめだが、イカの風味でじゅうぶんなうまみ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707652696688-GHvkjtrAtR.jpg?width=1200)
根性焼きとは?
値段表には、ひらがなで「いか焼き」、イカ焼きと書いてあったり、どっちなんでしょうね。カンバン屋さんの気分で変わるのかしら?
一番下の「根性焼き」?
なんか昭和っぽいです。気になります、焼きゴテでジュッとするのでしょうか?
怖いもの見たさで、店主さんに聞きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707652955369-FHaNqd1tb2.jpg?width=1200)
「たこ焼きをプレスしたものです」
たこ焼き? 今回のテーマから
外れますが、ここは大坂冬の陣。根性つけとかねばなりません。
ワケのわからぬ言い訳なれど、要するに食べたいのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707652955326-3G1MaOj3VU.jpg?width=1200)
根性焼き 250円は、これです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707653677628-veIbexfTIC.jpg?width=1200)
マスターが作るのを、こっそり見ました。たこ焼きの生地を鉄板にながし、プシューっとプレス。
わたしはてっきり、既存のまるいたこ焼きに根性入れるのかと……。
![](https://assets.st-note.com/img/1707653677583-PmhAhxAnFe.jpg?width=1200)
ふんわりやわらかい。いか焼きよりも。
根性入れられてカチカチ、せんべいにならず、よかった。タコはたこ焼き用のタコ。ちいさいサイズですが、やわらかい。
![](https://assets.st-note.com/img/1707656274864-1RlCMKjxxn.jpg?width=1200)
これは好みに、わかれそう。
たこ焼きのタネは、しゃぶしゃぶの液状。固まる仕事をする玉子液も多く入っていない。
なので、焼いても固くなりにくい。
たこ焼きは、たくさん転がして表面をカリッと焼く。
転がさず鉄板でプレスしても固まらずに、フニャフニャやわらか。
味つけ、ソースの味など食感以外は、たこ焼き。
ひらたいたこ焼きです。
見た目は変わらないので、「いか焼きロシアンルーレット」でパーティー用にひとつ入れるのも、いいかもしれません。
あとは、たこ焼きを食べたいけどノドに詰まりそうなひとに。
ちっちゃく取り分けて食べても「たこ焼き」です。
わたしは、もっちりいか焼きに軍杯を上げます!
それにタコよりイカのほうが、海鮮の香りと味がしますね。生でも焼いても。
もう一回食べたい、
八ぽんさんのいか焼き。
鴫野、いいところ。
大阪には、めずらしく天然温泉 (露天風呂のみ)もあるのです。
◆華厳温泉(けごんおんせん)さん◆
◆いか焼き・はじめてのかたへ◆
あとはマガジンにまとめてありますので、大阪のご当地グルメ・いか焼き。ご興味のあるかたはどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707655096209-lhhxCfba6S.jpg?width=1200)
「自由テーマの日」
いつも こころに うるおいを
水分補給も わすれずに
さいごまでお読みくださり
ありがとうございます。