![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102625832/rectangle_large_type_2_5ab419714fe4ea2f67683d888ee74423.jpeg?width=1200)
サファイアさん・喫茶店の宝石箱
外からは見えないものがある。
喫茶店のワクワク感。店内の四季。
ここは昭和の宝石箱・サファイアさんです。
サファイアさん
路地のなか。入りにくい雰囲気。
「サファイア」なのに真っ赤な主張が、いかにも大阪です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681082963154-Ecqedn9kKS.jpg?width=1200)
大阪市此花区高見2-3-26
土・日休み
最寄り駅は……
●阪神なんば線・千鳥橋駅…徒歩約8分
かつて千鳥橋駅の北側に正蓮寺川が流れていました。
現在は埋め立てられ広場・公園になっています。
川なき名前の駅名・千鳥橋。
千鳥足ではありません、念のため。
![](https://assets.st-note.com/img/1681092153763-z75snNup7p.jpg?width=1200)
最新の看板
![](https://assets.st-note.com/img/1681083297930-pUWAk1Gqt4.jpg?width=1200)
前からあった看板がリニューアル。
ロングタイム・モーニングサービス…390円。
値上がりもなんのその。本当は、じぶんだけの宝石箱にしておきたい、ちいさな喫茶店。
![](https://assets.st-note.com/img/1681123723401-AdJY9IgNoN.jpg?width=1200)
最近はモーニング営業だけの喫茶店も増えましたね。
サファイアさんは14:00までです。
贅沢なコーヒー時間
![](https://assets.st-note.com/img/1681092354840-dMfNeC5l4L.jpg?width=1200)
1970年代ぐらいの世界観。
そのころの少女マンガ誌『りぼん』の、一条ゆかり先生が描く、宝石箱のような喫茶店。じぶんの勝手な妄想です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681123235833-qkc3qyI8Bi.jpg?width=1200)
日本の暮らしは、ちゃぶ台からテーブルへ洋風の生活に。
革張りの優雅な椅子とシャンデリア。大きな窓にカーテン。欲をいえば暖炉。
![](https://assets.st-note.com/img/1681123303788-GKxiyrQNU3.jpg?width=1200)
少女の頃のあこがれから、大人になったであろう常連マダムが集う喫茶サロン、まるで有閑倶楽部です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681093058336-YyObfrhFRO.jpg?width=1200)
最近、レトロっぽく昭和の喫茶店をテーマにしているお店も多数あります。
サファイアさんは、本物。木の扉を開けてみて。
長い間の営業の賜物大切な宝石箱のようなきらめきが。
![](https://assets.st-note.com/img/1681119517098-BIEdyfjN4m.jpg?width=1200)
時代が変わっても、ここだけはそのまま変わらない少女の夢・潔さを感じます。
贅沢なコーヒー時間をお友達と。
![](https://assets.st-note.com/img/1681084245917-WLHSk2YsIv.jpg?width=1200)
庭は庶民のあこがれ
![](https://assets.st-note.com/img/1681082520455-QC5MxQ2M1i.jpg?width=1200)
昭和時代の中庭つき喫茶店。
池とタヌキさん。
ここだけ和風なのもリラックス・ポイント。
![](https://assets.st-note.com/img/1681119750566-iVhNtjfolS.jpg?width=1200)
1970年~80年ごろ。当時は日曜日しか休みはなかった。
いまよりも、一週間が長く感じられたかも……
庭を見て休憩、そんな日常の束の間。嬉しいコーヒータイム。
![](https://assets.st-note.com/img/1681095561413-dIrvPJ7O29.jpg?width=1200)
庭は、ささやかな贅沢。
あの頃、まだガーデニングの観念はありません。
一軒家の玄関口には、二層式の洗濯機。朝から、わんわん働いてました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681112493483-ckDpgOizXX.jpg)
竿竹と呼ばれる「物干しざお」が玄関と外を区切ります。
横一列に、ぶら下がる洗濯物。お日さまに、ひるがえるは生活感。
![](https://assets.st-note.com/img/1681113002026-Oe7zfzJEZd.jpg?width=1200)
洗濯機が昇格して家に上がれるのは、もうすこし後の時代です。「庭がほしいなぁ」
門がついた洋風の庭付き一軒家、みんなのあこがれでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1681113069773-zuX0Fz3R1v.jpg?width=1200)
池の掃除
![](https://assets.st-note.com/img/1681095667289-ZSPFnZPFN8.jpg?width=1200)
緑の庭と池をキレイに。ママさんの池の掃除中にも、お客さまが来られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681095482579-l1HI3SM3uo.jpg?width=1200)
メダカさんも待機中。網ですくって束の間のお引っ越し。
ジロジロ見てたら隠れてしまった。おどろかせてごめんなさい。
![](https://assets.st-note.com/img/1681113332293-qtkJSa40GK.jpg?width=1200)
そのうちタヌキさんがお手伝いしているかも。ゴシゴシゴシ。
![](https://assets.st-note.com/img/1681113221661-vBPTFJY78n.jpg?width=1200)
お庭も池もキレイになりました。
アイスコーヒーのモーニング。
きょうはバナナがついてる。
日替わりで色々つきます。それも楽しみ。
![](https://assets.st-note.com/img/1681113634045-pGkD5305ww.jpg?width=1200)
懐かしい塩・食卓塩。そうそう、コーヒー豆が乾燥剤。
昭和のライフハック。どこの喫茶店でもそうでしたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1681113853500-47mmCDNYTv.jpg?width=1200)
ママさんは、布おしぼりをクルクル巻いて温蔵庫へ。いつも、あったかい。
![](https://assets.st-note.com/img/1681115573941-AEi1ARWUwI.jpg?width=1200)
暑い日は、酢の物がついてきた。
またある日は、切干大根。ミニ乳酸飲料がついてたり。サラダだったり。
ママさん、ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681113184088-BVaiIk8jGI.jpg?width=1200)
秋のカボチャ
![](https://assets.st-note.com/img/1681114290225-NcTmOzDM9s.jpg?width=1200)
ハロウィーンには可愛いカボチャ。このカボチャ、昭和には、ありませんでしたね。
「お腹すいタヌ」
タヌキさんの暑い視線。あらあら、お店を閉めるまでガマンしてね。
![](https://assets.st-note.com/img/1681116042243-XXqvDZA6uN.jpg?width=1200)
美女のポスター
![](https://assets.st-note.com/img/1681116119629-bfQlyqOcTY.jpg?width=1200)
モナリザより大きな額縁の女性。手に持っているのはシャワーヘッドじゃありませんよ。
固定電話の受話器です。
固定電話もあまり見なくなりましたね。
持ち手の上はレシーバーのようになっています。これを耳に当てると相手の声が聞こえます。下を口もとへ、マイクのように、相手とお話しします。
当時は、真っ黒の固定電話・一種類しかありませんでした。
こんなオシャレな受話器や電話機が欲しかった。
あこがれの金髪。外国人女性。
電話で楽しくおしゃべり、むかしもいまも。
![](https://assets.st-note.com/img/1681116374760-PjYCHezC60.jpg?width=1200)
これは何の宣伝のポスター?
何か書いてあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1681116681175-ymZn53eeNy.jpg?width=1200)
鐘淵化学工業株式会社
劇団オンディーヌではありませんよ。実写の姫川愛弓さんに見えなくもないですが。
フォンテーヌとは、女性用かつらです。
鐘淵化学工業株式会社と書いてあります。
これは、今の大手化学メーカー・カネカさんです。
【鐘淵化学工業株式会社】
・1949年…創業
・1965年…カネカロン洋かつら
「フォンテーヌ」販売開始
・1985年…譲渡
・2004年…株式会社カネカに社名変更
引用・抜粋いたしました
![](https://assets.st-note.com/img/1681120842567-r7bCFVF7ic.jpg?width=1200)
なので「鐘淵化学工業」と入ったこのポスターは1985年以前のものです。
とても貴重なポスターです。
わたしだけの宝石箱
ガラスの仮面、いや照明器具。
サファイアさんは、灯りも調度品も高級サロンのようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681122073694-bHITTONzoC.jpg?width=1200)
文章不要。何もいらないくらい輝いています。床も煉瓦色のイレギュラーなタイルです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681122132618-sv7UaFVXsj.jpg?width=1200)
なぜかお皿がプラスチック。軽くて落としても割れないような配慮でしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1681122331199-tqfNRnHWNZ.jpg?width=1200)
今回は最初から最後まで、すべてモーニングの画像でした。
こんな喫茶店の記事も他にはないかも……
![](https://assets.st-note.com/img/1681122848475-OfdpN61plL.jpg?width=1200)
サファイアさん、
いつまでもキラキラ輝いてほしい。
ちいさな わたしの 宝石箱。
![](https://assets.st-note.com/img/1681123005840-eusER8hFAB.jpg?width=1200)
「コーヒー・喫茶店」の日
いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。
最後までお読みくださり、
ありがとうございます。