![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96315115/rectangle_large_type_2_d077140c17f80d61b4d6cf0afdcac537.jpeg?width=1200)
かめやま
『歓喜の かめやま』そう書いたタイトルを、すぐ消した。たぶん誰も知らない。
かめやま・かめ山・亀山。
これは関西しかない、昭和の おやつ なのだ。
石油ストーブでコトコト
わたしの家は自営業を営んでいた。
祖母が経営者で、息子の父と、近所から働きに来ている従業員3人ほどの小さな会社。自宅も兼ねていたので仕事場は居間と同じ感覚でした。
冬は、石油ストーブ。上にヤカンをかけての、白い蒸気がシュンシュン。
いつになったらヤカンを下ろすのか。いつまでも、そのまんま。
「そのままで、さわらんように」
祖母の注意の声。小学生になったばかりのわたしは不思議でした。
乾燥防止・加湿器スチーマーなんてなかった頃。一日中、ヤカンの口はシュンシュン、蒸気を吐いていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1673252698069-BDbh1shzTa.jpg?width=1200)
寒い朝の土曜日。
石油ストーブの上に大きな鍋が。
すこしだけ、あったかくなってた。何だろう。
そろっとフタを開けると、紫のような茶色のようなツブツブがキラキラ見えました。
たくさんの小粒。赤いお湯のお風呂の底で浸かるどころか、潜水していた。
それにしても、赤いお風呂のお湯が多すぎる。潜水は苦しいよね。
「そのままで、さわらんように」
祖母の注意の声は続いた。
「あずき豆は、時間かかるんや」
あずき豆? 小豆。
このツブツブの名前だった。
「ぜんざい炊いてるんや」
「柔らかくなったら、お砂糖いれるで」
「お餅も焼くわな」
「きょうは、ぜんざい食べて帰りや」
祖母は従業員さんたちに優しく言った。
「学校、終わったら できてるし」
土曜日は、学校も仕事もお昼まで。
父も従業員さんたちも、わたしも嬉しかった。
祖母も石油ストーブもよく働いた。
「ゼンザイ」怪獣みたいな名前。
強そうだ。「セキユ・ストーブ」も強そうだ。
わたしは怪獣映画の観すぎか、妄想しがちな少女でした。
昭和40年代後半のころでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1673234959035-NxSyPFqacI.jpg?width=1200)
ぜんざい のはずが
関西の「ぜんざい」とは、
「つぶあん・汁あり」のものです。
小豆は「ぜんざい」というおやつに変身する。
ワクワクしながら帰宅すると……先に仕事を終えた父の声が聞こえた。
「かめやま になっとる」
「ぜんざい」が「かめやま」に変身したらしい。
土曜日の仕事。なんとしても昼に終わらせたい。祖母も父も従業員さんたちも忙しいあまり、すっかり忘れていたのだ。
石油ストーブの上の鍋のお世話を。
鍋の汁気が、ほとんど無くなっていた。
焦げなかったのが幸い。
赤いお湯のお風呂で潜水していた小豆のツブツブ、今度は日光浴、いや蛍光灯浴をしていた。ほかほか湯上がりの様相で。
「ぜんざいの|汁気《しるけ》がないのが かめやま」
父は、そういうやいなや、お椀に「かめやま」を盛りつけた。
お椀に入れるというより、盛る。
石油ストーブの端で焼いた餅を敷いてから。
「かめやま」は焼いた餅の座布団に、ほっこりと輝いた。
甘党の父だった。祖母や従業員さんたちに、おつかれさんと言いながら、あったかいお椀を配っていた。
労働の後の甘味は最高。
「うまい!」
「豆は、ようけ (たくさんの量) で炊くもんやねぇ」
「せやせや、ちょびっと (小量) で炊いても、アジが出えへんし」
「ひと晩、おいとこか」
「ホンマやな、おいしなるわ」
![](https://assets.st-note.com/img/1673248923163-O3rut91APz.jpg?width=1200)
煮詰まった ぜんざいより甘い、かめやま。ピカピカ耀く小豆の宝石だ。
ぎゅっと濃い、かめやま。
焼いたお餅の上にかける、かめやま。
お餅が隠れる、かめやま。
大きな鍋は、すぐ空っぽになった。そして、次からは普通の ぜんざいに戻った。
あの頃、石油ストーブが原因の火事が多く、祖母は早めに鍋を下ろすようになったのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1674475484854-c39IRturyF.jpg?width=1200)
小豆のツブツブ。亀さんのまぁるく盛り上った甲羅のように見えるから「かめやま」なのかな?
甲羅から、湯気がホンワカ立ちのぼる。
「かめやま」は「亀山」と書くとは知らず、漢字も習っていなかったけど。
わたしの妄想力も、いい仕事したような気分だった。
かめやま
わたしは、かめやまは ぜんざいの失敗作……と思っていた。
ぜんざいも地域により、お汁粉だったり認識が違うことも解った。
しかし、かめやまだけは、わからなかった。
大人になり、周りの人にたずねる。
「三重県の地名」
「ミカド」
「ローソク屋さん」
「プロ野球・阪神の選手やろ」
そんな答えしか帰ってこなかった。
わが家だけの専門用語だったのかな?
誰も知らない、かめやま。
すっかり、かめやまを忘れた頃。
わたしが大人になってから……
京都の甘味処でメニューに載っているのを発見。驚きました。
「亀山」と漢字で。
ちゃんとした一品。本当にある……大阪には、全然ないなぁ。
京都だけかなぁ。かめやま。
家で作るしかないのだろうね。
家で、かめやまを食べたのは、あれきりだった。
わたしは、小学校高学年になると外へ遊びに行くようになり、家に寄りつかなくなった。
石油ストーブのぜんざいの残りは、父の胃袋が担当していた。
![](https://assets.st-note.com/img/1673253144243-iQhxewhaiX.jpg?width=1200)
中学生になるころには、家業も傾き、従業員さんもひとり減り、ふたり減り……
石油ストーブでぜんざいを作っても食べる人は祖母と父だけになった。
そして、わたしが高校生になった頃、石油ストーブも、いなくなった。
甘味喫茶・菊水さん
![](https://assets.st-note.com/img/1673222924573-4vuROgoQ24.jpg?width=1200)
ぜんざいがあるのは知っていた。
商店街の喫茶店。幟に「ぜんざい」
ショーケースには発音通りの「コーヒ」
![](https://assets.st-note.com/img/1673222760697-ZaCeUe0QtY.jpg?width=1200)
甘味喫茶の看板に誘われる。
わたしは見逃さない。
「自家特製ぜんざい」の食品サンプルを。
![](https://assets.st-note.com/img/1673223447262-gFKwC4ivbQ.jpg?width=1200)
大阪市北区天神橋3-6-17
2F
階段を上る。石油ストーブがあるかもしれない。小さい頃の記憶「かめやま」
こころの石油ストーブに、まず点火した。
![](https://assets.st-note.com/img/1673250858348-VcEvO4vXTN.jpg?width=1200)
ここは、ご夫婦で営む2階の喫茶店、いい空間だ。
石油ストーブは、さすがになかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1673250994861-eYRRsWXXuw.jpg?width=1200)
席についたらメニューをすぐ見る。
![](https://assets.st-note.com/img/1673242561299-0ID8Jj6kwQ.jpg?width=1200)
歓喜のかめ山
信じられない「かめ山」発見……
頭から湯気が、どんどんでる。
歓喜の湯気だ。かめやま だ!
![](https://assets.st-note.com/img/1673236300322-sz2I0uehrt.jpg?width=1200)
甘党喫茶・ 菊水さんのオリジナル
「かめ山」がお椀に盛られてやってきた。
お餅が大きい、豪華版だ!
営業スタイルの、よそ行きの、かめやま。
すこしの赤いお湯に浸かった、かめやま。
いや、ここでは、かめ山。
今どきは、さすがに汁気がないと、
煮すぎだの、汁が入ってないなど、お客様に怒られるのだろう。
こんもり小豆煮は、おはぎとも間違われるのかもしれない。
そんな時代になった。
それほど時は過ぎていた。
わたしだけが歓喜。歓喜のかめ山。
![](https://assets.st-note.com/img/1673237275084-WhTrtyQf90.jpg?width=1200)
美味しすぎる……この、かめ山。
ほうじ茶で炊いているのだろうか。
サラサラで、こうばしくて。
今どきの、かめ山。
洗練された、かめ山だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1673250737468-DGSMzZhEsx.jpg?width=1200)
昭和の頃、家で食べたのは、白砂糖で煮詰まった、ベタベタな甘い甘いかめやま。
仕事のかたわら、石油ストーブでコトコトしてた大鍋。
仕事場の祖母や父の顔が浮かぶ。
「あずき豆は時間が、かかるんや」
![](https://assets.st-note.com/img/1673250349765-eo136uQurq.jpg?width=1200)
わたしも、祖母の歳になった。
この歳になって「かめやま」に会うなんて……
食べれるなんて……ありがとう。
お口直しの塩昆布が、しょっぱかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1673250434643-rNNMe9XyJQ.jpg?width=1200)
「コーヒー・喫茶店」の日
いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。
最後までお読みくださり、
ありがとうございます。