
5歳息子の作ったおにぎりは、誰のため?
こんにちは。
息子(5歳)娘(3歳)は
大豆の炊き込みご飯が
だいすきです。
ある日の晩ごはんに
大豆の炊き込みご飯を
だしたときのことです。
息子
「いえーい!
ぼく、おかわり100かいする!」
娘
「れいたんも!れいたんも!」
こうして、
息子と娘は
大豆の炊き込みご飯を
もりもり食べ始めました。
息子
「ぼく、おかわりあと
5かい するからね!」😆
宣言通り、息子と娘は
炊き込みご飯のおかわりをして、
炊飯器の中の炊き込みご飯は
みるみる減っていきます(笑)
私
「わぁ、もうこんなに
なくなってるわぁ」
※炊飯器の中を覗き込んで
それを聞いた息子は、
せっせと椅子を炊飯器の前に
持ってきて椅子に登ると、
炊飯器の中を覗き込みました🍚
息子
「わー!」😳
息子も、
炊飯器の中の炊き込みご飯の量が
ずいぶん減っていることに
驚いたようです(笑)
さらに、息子と娘の
炊き込みご飯の
おかわりが進むと
息子
「だっこで、なか みせて!」
※抱っこして、
炊飯器の中を見せて、の意。
私が息子を抱き上げて
息子は炊飯器の中を
覗き込みます。
すると、
息子
「わー!
もう、こんなけしかない!
ぜんぶたべる!」
息子は、
子ども茶碗いっぱいに
おかわりをよそいました。
しかしながら、
さすがに、もうそこまでは
食べられないのでは…?(笑)
ずいぶん
たくさん食べたよ…?
だから、
私
「その半分くらい
おにぎりにして、
明日の朝、食べてもいいんやで」
すると、
息子
「そうする!」
息子は
意気揚々とラップを用意すると、
机の上に出したラップに、
お茶碗半分の炊き込みご飯を
よそいました。
そして、
息子
「たいかくせんじょうを…」
※ラップの対角線上の
角と角をくっつけている
息子
「もういっかい、たいかくせんじょう…」
※さらに、反対側の
対角線上の角と角もくっつけている
息子
「ぎゅ、ぎゅ」
※ラップで包んだ
炊き込みご飯を握っている
息子は、いつの間にか
おにぎりを作るのが
かなり上手になっています🍙
息子
「できたー♡」😆
息子の小さな両手には
息子が握った
小さなおにぎりが
大切そうに包まれています🍙
そして、
息子
「これ、こびとさんが
きたときように♡
ここ、おいとくね♡」
「こびとさん」とは、
以前、何かお話しをしていたときに
(何の話だったかは、忘れた…)
「こびとさんが、したかもしれない」
ということが、話題になりました。
(つまり、色々な可能性があるという話
だったかと…)
そのことを
息子は覚えていたようです。
息子は
自分のつくったおにぎりを
食卓テーブルの中央に
そっと置きました🍙
かわいい🥰
これで翌朝、
おにぎりがなくなっていたら
本当に、こびとさんが
食べたのかもしれませんね🍙
こうして、息子は
こびとさんのために
おにぎりを作って
満足そうにしているのでした🍙😊