![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132519980/rectangle_large_type_2_6f84ee4997905b400fc31dfec246f7e4.jpeg?width=1200)
#140字小説『育休申請』/お題:産後ケアの日・産後ママスマイルデー/Xへポスト3/5
2024年3月にX(旧Twitterと呼ばざるを得ない)へポストした
140字小説を紹介します
※改行などは、Xへポスト時点より修正している場合があります。
『育休申請』
私の出産はバルーンを入れて促進剤投与からの陣痛、後に緊急帝王切開とフルコースを味わった。フットポンプで安眠できず、術後2日目で傷の痛みを抱えやっとトイレまで歩けたかと思えば、母子同室が開始。
退院後も過酷。父子同室で夜間くらいミルク対応してほしい。
育休って育児のための休暇ですよね?
◆3月5日は「産後ケアの日」・「産後ママスマイルデー」なので
自主お題として創作しました。
【産後ケアの日】
「産後ケアの日実行委員会」が制定したそうです。
尿もれなどの産後のトラブルを改善し、その予防と健康のために産後ケアの
大切さを知ってもらおうと、尿ケア専用品のパイオニアである「ポイズ」を
販売する日本製紙クレシア株式会社が立ち上げた会らしいです。
日付は、「産(3)後(5)」と読む語呂合わせから。
出産を経験した全ての女性たちが産後トラブルから解放され、いつまでも
内面から美しく、毎日がもっと楽しく、もっと心地よく過ごせるように
との願いが込められているみたいですよ。
【産後ママスマイルデー】
慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム内に事務局を置く
「産後ママSOSプロジェクト」が制定したそうです。
日付は、「産(3)後(5)」と読む語呂合わせから。
「健康と情報の力で、産後ママの笑顔のために出来ること」を考える
同プロジェクトでは、SNS上などで叫ばれる産後ママの悩みを分析し、
課題の解決方法を「産後ママスマイルアクション=35ママスマ」として
提案し、産後ママの笑顔のために出来ることに貢献していくのが目的の
ようですよ。
ママが育児を休みたいと申請してくる前にパパが気づいてくれると
いいんですけどね……。
★Xのアカウント:想田翠/140字小説・短編小説 @shitatamerusoda
#今日は何の日 タグを付けて、投稿(ポスト)したものです。
★記事を読んで、スキやフォロー、シェアなどをしていただけたら
励み(心の栄養)になります。ぜひぜひ、よろしくお願いします。
◆同じく、Xにポストした140字小説を紹介した記事はこちら。↓
◆妊娠中・出産後は骨盤ケアが必要ですね。「骨盤の日」で創作した
140字小説を含む3作品まとめ記事です。
1話につき30秒程度で読了可能だと思いますので、ぜひご一読ください。↓
いいなと思ったら応援しよう!
![想田翠](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97603061/profile_b0b6ca505cbd0d1d62f24f1fdc1ddd42.jpg?width=600&crop=1:1,smart)