
七天八十院アエギスという超新星爆誕の知らせ~新たな「学術系VTuber」としての考察~
1 七天八十院アエギスというVTuberをご存じか
ここでクイズです。「七天八十院」と書いてなんと読むでしょうか?だいたいVTuberというものは名字が一見して何と読むのかよく分らない人が珍しくない。「壱百満天原」(ひゃくまんてんばら)しかり「八都宿」(はつどまり)しかり「儒烏風亭」(じゅうふうてい)しかり、枚挙にいとまがないというものだ。「物珍しい名字で注目を集めて興味を持って貰おう」という戦略なのだろうが、この「七天八十院」もなかなかのくせ者である。
さて、正解の発表である。正解は、「七天八十院(しちてんばっとういん)」でしたー!読めたかな?ちなみに私は初見では全く読めなかった。彼女のYoutubeチャンネルの概要欄に読み方が書いてあって良かったと思った次第である。
では、「七天八十院アエギス」(以下「あーさま」)とは何者であろうか。Youtubeの概要欄から引用するのが一番正確だと思うので、そのまま引用する。
トリリオンステージ所属三期生
異端系アイドルVTuberユニット『堕落学院』のミストレス(指導者)も務めています♡
【チャンネルの軌跡】
2024/6/24 初投稿
(略)
2025/2/15 チャンネル登録者数100,000人突破!!!
浅学な私は「トリリオンステージ」というVTuber事務所の存在を2025年2月21日午前8時時点で全く認知していなかったので、早速インターネットという21世紀には欠かせない文明の利器を用いて「トリリオンステージ」と検索をかけてみた。トリリオンステージの公式サイトのリンクも添付しておくので、よかったら自身の目でも直接確かめてみて欲しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TRILLIONSTAGE公式サイト | VTuber事務所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トリリオンステージ(TRILLIONSTAGE)とは、「夢はでっかく――1兆人に愛を届けたい」をモットーに、「あらゆる異世界から『アイドルの卵』を発掘する『VTuber事務所』」だそうである。トリリオンステージ公式サイトには、件の「あーさま」のより詳細なプロフィールも掲載されていたので改めて引用する。
TRILLION STAGE三期生にして、異端系アイドルVTuberユニット「堕落学院」に所属する音大首席系オペラVsinger。
前世は『愛』を至上価値とする男女比50:1の惑星に君臨する6人の「上級サキュバス」の一人だったが、デュラハンとのハーフという異端性から数万年に渡り封印されていたらしい。
規律が厳しい部活動に入っていた高校生が大学で羽目を外すかの如く、アエギスは今、数万年分のハメを外しているのだ。大目に見てやってほしい、いろいろと。
あーさまのデザインをよく観察すると、「デュラハンのハーフ」ということで首がなく、顔が宙に浮いている珍しいデザインとなっている。全然関係ないが、来栖夏芽先生原作の『人外教室の人間嫌い教師』に登場しても不思議ではないキャラクターデザインをしているとも思った。また、2024年6月に初投稿とプロフィールにあるが、コレはショート動画の投稿といった話であり、本格的にYoutubeで配信を開始したのは2025年2月14日らしいのである。ちなみに、あーさまの同期の一人の「スプラッタ系VSinger」こと「ホロビ・マッドナイト・オイル」は三ツ目の種族であり(『DRAGON BALL』で言えば天津飯であり、『ONE PIECE』で言えばシャーロット・プリンである)、もう一人の同期である「ASMR系アイドルVTuber」こと「虚囁(うつつ)」は舌が長い「ウロボロス」だそうである。彼女ら三人のYoutubeチャンネルのリンクを添付するので実際にどんなVTuberか自分の目で確かめてみて欲しい。百聞は一見に如かずというヤツである。余談だが、試しに虚囁さんの同期紹介動画をちらっと視聴してみたが、「コレはヒドイ」と思った(褒め言葉である)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホロビ・マッドナイト・オイル【堕落学院】 - YouTube
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2 何故「七天八十院アエギス」を紹介しようと思ったか~「朝活オペラ配信」はQOLを爆上げする~
そもそも、私があーさまを知ったのはほぼほぼ偶然である。偶々Youtubeのショート動画に「音大主席卒業VTuber」的な紹介動画が流れてきたので何となくチャンネル登録をしておいたのである。そして、本日の朝は早めに目が覚めたので朝活をしている他のVTuberの配信を視聴しようとYoutubeを眺めていたら、これまた偶然あーさまの「朝活オペラ配信」を発見したのである。それで、これを視聴してみたら度肝を抜かれたわけである。「音大首席卒」という肩書きは伊達ではなく(と言っても素人判断でしかないわけだが)、本来クラシックコンサートのチケット代(それもかなりお高めの)を支払わなければ聴けない美声を朝から、しかも無料で聴けてしまうというのが人生初経験であり衝撃だったのである。ここでいう無料というのは「チケット代を払えば実質無料で聴ける」といったようなネタ的な意味ではなく文字通り無料なのである(スパチャするもしないも自由ではあるが)。私はクラシック音楽は門外漢で具体的にどうすごいかを詳細に語ったりはできないのだが、それこそアーカイブでもいいから朝活オペラ配信を視聴して欲しいのである。アーカーブのリンクも添付するので参考にして欲しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【音大首席オペラVsinger】オペラ朝活♡~朝活なのに同接が高すぎる謎の配信~【七天八十院アエギス】【#新人vtuber 】
【音大首席オペラVsinger】オペラ朝活♡~ドイツの美しい曲聴いていきませんか~【七天八十院アエギス】【#新人vtuber 】
【音大首席オペラVsinger】オペラ朝活♡~ガチで健康になる神配信はコチラ~【七天八十院アエギス】【#新人vtuber 】
【音大首席オペラVsinger】オペラ朝活♡~シューベルトにマターリ触れたいオタク~【七天八十院アエギス】【#新人vtuber 】
【音大首席オペラVsinger】オペラ朝活♡~三大Ave Mariaをマターリ語るオタク~【七天八十院アエギス】【#新人vtuber 】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長時間(2時間前後)の配信がここ1週間程度分しかないので今からならアーカイブも追いやすいためこれからあーさまにハマることをオススメする。クラシック音楽やオペラというものは敷居が高くちゃんと聴いたことがない方が大多数と思われるが(かく言う私もその一人である)、そんな敷居をだいぶ低くしてくれるのがあーさまの朝活オペラ配信なのである。朝からクラシックオペラを聴くと、不思議と元気が出るというか、自分が高貴な身分の家系の生まれで優雅な朝を送っているという錯覚を覚えさせてくれる。高貴な気分でいられるということは心に余裕を生むことを意味する。心に余裕が生まれれば自分や他人にも優しくすることができ、ストレスのない生活を送ることが出来るようになり、結果的に人生が上手く好転するきっかけになるものである。ある種上流階級だけの特権ともいえるライフハックが手軽に一般庶民も体験できるようになったという意味でも、あーさまの朝活オペラ配信はとても有意義なものなのである。
3 七天八十院アエギスの「学術系VTuber」としての可能性の考察
話は変わる、というよりも私の過去のnote記事の宣伝となってしまい恐縮だが、私はいわゆる「学術系VTuber」と呼ばれるVTuberのまとめ記事をいくつか投稿している。その記事のリンクを添付するので、よければそちらも参照して欲しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
VTuberと学ぶ教養~学術系VTuberの勧め~|4浪U太郎
もっと学術系VTuberを知る~学術の深淵を覗く覚悟はあるか~|4浪U太郎
Vtuberを知る・識るための読書案内~書を読もう、Vに沼ろう~|4浪U太郎
七瀬すず菜を語りたい~彼女の「学術系VTuber」としての可能性の考察~|4浪U太郎
月ノ美兎と科学のクロスオーバー~ヴァーチャルは反転色彩の夢を見るか~|4浪U太郎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そういうわけで、わたしはあーさまも「学術系VTuber」としての素養があるのではないかと見てしまうのである。公式によるあーさまの紹介には「音大首席系VSinger」とあるので、どちらかと言えば「VSinger」と分類した方がいいのかもしれない。何を以て「VSinger」と定義するのか私は明確な言葉や基準を持ち合わせていないのだが、私が思うVSingerの具体例を挙げれば、ホロライブで言えば「The First Take」のVTuberとしての初の出演経験や武道館公演の実績のある星街すいせいや、にじさんじで言えば叶や樋口楓、緑仙といったレーベル所属もしているライバーといった具合になるだろうか。あるいは、もっと単純に歌唱力の高いVTuberはだいたいVSingerということになるのだろうか。「歌ってみた」動画や3Dライブ等で自分の気に入った歌を歌っているVTuberは広く「VSinger」と言えるかもしれない。あーさまは上述の「朝活オペラ配信」で証明されているように歌唱力は間違いなくVTuber業界・VSinger業界でもトップクラスに位置することは否定しようがなく、彼女をVSingerと定義付けることに疑問はないと思われる。
一方で、あーさまを「学術系VTuber」と言いうる根拠は、彼女のショート動画にある。「音大主席卒業ならどうしてそのままオペラ歌手にならなかったの?」というごもっともな疑問に答えるショート動画が鍵になる。たしかに音大首席卒業という肩書きがあれば普通にオペラ歌手としてデビューしてそのままオペラ歌手として順風満帆なキャリアを形成することも可能だったかもしれない。だが、彼女はそのまま「普通の」オペラ歌手を目指すのは「面白くなさそう」と感じたそうなのである。この「面白くなさそう」という話を補強するように、私含めて読者のほとんどは「オペラやクラシック音楽は敷居が高そう・真面目そう」というイメージが根強く(あー様自身もそう思っているのである)、実際クラシックコンサートに足を運ぶのは高齢の方ばかりで若い人は全然いないそうである。なので、あーさまはこれまでとは別の方向からオペラを布教しようとVTuberになったのである。そのことについて言及したショート動画を以下に添付しておく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.音大首席ならVTuberじゃなくてオペラ歌手になれよwwwww【七天八十院アエギス】【もういいよ】 #vtuber準備中 #新人vtuber #shorts
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自分の好きなものを布教したい」という思いでVTuberになり、結果として世間的に「学術系VTuber」としての地位を確立したVTuberは他にも実在する。代表的なのは、hololive DEV_ISのユニット「ReGLOSS」のメンバーの一人である儒烏風亭らでん(以下「らでんちゃん」)である。らでんちゃんはホロライブの面接の際に「自分は美術・芸術を布教したい」ということを語っていたのに対し、当初ホロライブ運営は「あまり美術・芸術方面では登録者は伸びないと思いますよ」と忠告したそうである。その忠告に対しらでんちゃんは「それでも美術・芸術布教活動が出来ればOKです」という旨のことを答えたそうである。その結果として、らでんちゃんはデビュー当初から美術・芸術に関する話を雑談枠で紹介し、実際の作品の画像を提示しながら西洋・東洋の美術・芸術作品の紹介をすることでこれまでホロライブ視聴者層にリーチしなかったリスナー獲得に成功し、チャンネル登録者を徐々に伸ばしていくことに成功し今やらでんちゃんのチャンネル登録者数は100万人を超えている。また、外部の学術系VTuberと呼ばれるVTuberとの交流も行っている(代表的な交流相手はサイエンスコミュニケーターとして活動する学術系VTuberの「北白川かかぽ」先生である)。さらには「箱根ガラスの森美術館」や「ポーラ美術館」といった美術館からも存在を認識され、いくつか美術館とのコラボ案件を獲得している。加えて、「書庫らでん」という企画で読書をするといった活動もしており、その中で『VTuberの哲学』という書籍の著者である山野弘樹氏とコラボ対談をしたり、『VTuber学』という書籍を取り上げることで学術書としては異例の売れ行きに貢献しているという。
学術系Vtuberの特徴として、ジャンルは何であれ「とにかく自分の好きなものを布教したい」という思いにあると言える。そういう意味では、「お堅いイメージのあるオペラやクラシック音楽を別のアプローチから布教したい」というあーさまも、立派な「学術系VTuber」と言えるのではないかと思うわけである。実際にクラシック音楽の名曲を歌ってみせるだけでなく、音大生に入学するまでの準備(受験や資金など)に関する情報や音大生の特徴、音大生の進路などなかなか聞けない・聞く機会のない情報を多く聞けるのである。音大に進学を考えている学生は参考になること請け合いである。
4 おわりに~「七天八十院アエギス」という超新星を観測せよ~
「VTuber」という名称のYoutuberが世間で知られるようになってから約8年が過ぎた。10年までは経過していないとしても、そろそろ円熟期に入ったと言っても良いタイミングである。そんなVTuberは、規模やジャンルを問わなければかれこれ全国に少なくとも9万人程度はいるそうなのである。それほどの数のいるVTuberの中で埋もれないようにするためには、何かしら特化した特技や経歴が必要になってくるという説がある。結果的にVTuberの高学歴化が囁かれているのもその影響である。あるいは「学術系VTuber」と呼ばれるVTuberが増えているのもこの特化現象の一つの結果と言えるのかもしれない。その点、あーさまは「音大首席卒業」というこれ以上無いほどの強力な肩書きを持って実際に「オペラ朝活」を実行することで、エンタメとしてもオペラクラシックの布教としても十分に価値のある配信を提供することに成功している。
今回の投稿は偶然あーさまの朝活オペラ配信を始めてリアルタイムで視聴できたことで衝動的に書き起こしたものである。とにもかくにも私が読者の皆様に望むことは、「七天八十院アエギス」というVTuberの存在を認知して欲しいということである。次に願うのは、彼女の歌声を聞いて欲しいということである。私がここでどうこう語るよりも彼女の魅力が一気に伝わるはずである。
あーさまは既に登録者10万人超えの超大型新人VTuberであるが、まだまだ駆け出しであることには変わりは無い。なので彼女の現実的な大舞台での活躍(それこそ日本武道館や国立競技場などでのライヴといった活動)が見られるとしてもまだまだ先だろう。だが、先であっても確実な未来とするためには日頃からの応援やらサポートが大切になってくると思われる。そして、忘れてはならないのは彼女がユニットで活躍していることである。あーさまの同期のVTuberもあーさまに負けず劣らず個性的なので是非チェックして欲しい。これからの成長や飛躍を1から見られる貴重な機会なので、VTuberを見始めようかなと思っている人は是非推してみて欲しい。
そしてこれは完全に個人的な願望であるが、あーさまと一緒にホロライブのときのそらさんとコラボというか、対談的な何かをしていただけないかなと思う次第である。というのも私が観測した範囲の限りでしかないが、ときのそらさんも音楽系の進路を歩んできた経歴がありコンサート鑑賞経験もあるので(この辺りの話はらでんちゃんとのコラボ雑談で話されていた気がする)、そうした話で箱を超えたクラシック音楽・オペラクラシックの布教に一役買えたらクラシック業界人もVTuberファンもみんな幸せになれるのではないかと思ったからである。ときのそらさんに限らず、音楽業にも力を入れているVTuber・VSingerとのコラボが増えたら嬉しいとも思うのである。
何にせよ、あーさまは今最も注目すべきVTuberの一人であることは揺るぎない事実である。是非その目で・そして耳で、「七天八十院アエギス」という超新星の煌めきを観測して欲しいと思うのである。そして私はこう確信している。七天八十院アエギスは「オペラ・クラシック音楽界の儒烏風亭らでん」になれると。