マガジンのカバー画像

作業風景

125
靴づくり人の日常を。 靴づくりの作業や靴にまつわる話を 日々綴っています。
運営しているクリエイター

#ファッション

アーチサポートインソールのチラシが出来たよ

8割方出来たと思われていた パンフレットのデザイン。 アーチサポートインソールについて 学…

頭の中は何時も、インソールのことばかり。

思い返すと、靴の勉強を始めた頃から 街中で道行く人の足元を 目で追ってしまうのが癖。 皆ん…

友人のインソールを作って勉強を積み重ね。

シロクロ製靴のある長屋には 以前お話しした、おばあちゃんだけではなく 私と同年代の方々も住…

将棋指し気分で、インソール調整をおこないます。

45年生きてきて、手にしたことは 片手で数えられるほど。 専門的な医学書を繰り返し読み込み、…

惚れるほどのインソールに出会ってしまいました。

靴の履き心地を左右するパーツに 靴の内部に敷き、足裏と接触する 「中敷き」や「インソール」…

素敵な将来を夢見てグレーディング作業。

例えば22〜25まで各サイズの靴を作るとするならば、大きさの異なる各サイズごとのパターンが必…

桜の見頃を迎えているのに、自宅にこもってモグラ叩きを。

先週末、勉強会のため訪れた東京は 関西よりも暖かなのか、 すでに葉桜が見えていました。 しかし、今朝、 奈良を歩けばこちらの桜にも葉桜が。 私の見込み違い。 暖かさにほとんど差はない様子です。 現在、シロクロ製靴の情報は note、Instagram、Twitter、Facebook の4媒体に投稿しています。 昨年の6月から、記事の投稿を Facebookからnoteを主軸に改めたのを機に TwitterとInstagramも始めて 混迷の度合いは日々増すばかり。

作業中、スマホをいじる言い訳です。

私たちが「センス」と呼んでいる 感性や嗜好が後天的なものならば、 いやさ、後天的なものだか…

シロクロ製靴のオリジナリティーってなんだろう。

「シロクロ製靴のオリジナリティー ってなんだろう」 どこかで見たことあるような 自分の作る…

20年後も、ミシンと共に健康に。

靴の中で一番目立つアッパー(靴の上部)の表面を滑らかに走るステッチ。 靴のパーツ同士を …

カッターで革を切るために、切れ味向上委員会

パターン用紙はもちろんのこと アッパー用の革から、 底用の素材まで、ほとんどを カッターで…

革もカッター

裁断の数が増えれば増えるほど、 刃物の切れ味が気になります。 切れ味の違いは裁断に取られる…

天候に歩調を合わせ、作業も心も一進一退。

自分でも感心するほど 同じ色の、同じような顔の靴ばかりが 机に並んでいます。 「茶系のみ、…

怒られていたことよりも、楽しかったことばかりを都合よく。

靴作りの現場である靴の工場では、 現場ならではのトラブルへの対処が学べます。 例えば、こんな裏技的なことも。 靴に(靴製造の)機械のオイルが付着してしまったら、 縫製用の接着剤(ゴムのり)を付いたオイルの上に塗り 一晩おいておくと、接着剤が油分を吸着してくれる。 当時の工場長が教えてくれたこと。 そんな裏技を思い出し、 ミシンオイルが付着してしまったアッパーに試してみます。 残難ながら、思っていた以上にしっかりと革にオイルが 染み込んでいたようで、 多少の油分は吸着し