マガジンのカバー画像

【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン

37,632
【コンセプト】新しい出会い・繋がりのきっかけになったら嬉しいです︎︎👍 記事を見て貰えたら嬉しいし、スキも増えたら嬉しいそんな暖かいマガジンにしていきたいと思ってます😊 私自身もn…
運営しているクリエイター

#エッセイ

【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン

共同運営マガジン共同運営マガジンのメンバーみんなで記事を 追加して盛り上げていくイメージです。 私も初心者だけど1人だとあまり見て貰えない… 同じ境遇の人っていっぱいいると思います💦 ところが共同運営マガジンに参加させて貰ったら View数もスキも増えて凄くモチベーション上がったんです(*´ ˘ `*)♡ 立ち上げ理由記事を見て貰えた恩返しと、少しでも拡散できて 参加者みんなのモチベーションが上がるお手伝いが出来たらいいなと思ってます🙇🏻‍♀️⸒⸒ 「テーマは繋がり」

⭐️【無料部分どうぞ】若い男と住んでます 1048

ふたりきりで暮らしてます。 独身です。 若いです。 いわゆる「逆歳の差」です。 どれくらい若いかと言えば、それはもう、親子ほど。 ……ん、親子? 一体、何の話? バレバレの茶番にお付き合い、ありがとうございます。 ふたり暮らしになりました。 3人いるって書いてたのにね。 ずっとずっと以前から漠然と「いずれこうなるんじゃないかなぁ」って予想はしてたのよ。 「やっぱりそう来たか」「ほら、思った通りになったでしょ?」って感じ。 進(仮名、一人暮らし次男)は少し年の離れた末っ子

¥300

noteって、意外とむずいよね。

皆さん、こんにちは。 皆さんはnoteを始めてどの位でしょうか。 今日始めた? 半年前? それとも、5年以上前? 人それぞれあると思いますが、 皆さんがnoteはじめたてのころは、 それなりに苦労した経験が、 誰しもあるのではないでしょうか。 まあ初心者というのはそういうものですが、 やっぱりnoteは便利な分、 使い方を覚えるのにも時間がかかり、 その段階でいやになってやめてしまう、 という人もいると思います。 たとえば、記事を書く。 今でこそすらすらと言葉が出て

【創作大賞2025 エッセイ部門】【女子高生エッセイ】【英語】㊳『私の頭、覗いてみて?🧬』"Take a peek inside my head🧬" Koro&Arumi #イラスト #AIart #JKエッセイ

【NEW】 女子高生エッセイの作者のあるみちゃんが LARME 2024 オーディションに参加中📣 雑誌「LARME」にモデル掲載されるため、 SHOWROOM配信で1位を目指しています🥇💃 フォロー&応援(視聴👀🎥やギフト🎁🌟)お願いします💓 👇 ある プロフィール https://www.showroom-live.com/room/profile?room_id=540293 ライブ配信🎵 https://www.showroom-live.com/r/ayu0

【創作大賞2025 エッセイ部門】【女子高生エッセイ】【要約】㊳『私の頭、覗いてみて?🧬』"Take a peek inside my head🧬" Koro&Arumi #イラスト #AIart #JKエッセイ

【NEW】 女子高生エッセイの作者のあるみちゃんが LARME 2024 オーディションに参加中📣 雑誌「LARME」にモデル掲載されるため、 SHOWROOM配信で1位を目指しています🥇💃 フォロー&応援(視聴👀🎥やギフト🎁🌟)お願いします💓 👇 ある プロフィール https://www.showroom-live.com/room/profile?room_id=540293 ライブ配信🎵 https://www.showroom-live.com/r/ayu0

LARMEモデルオーディション2024ある🩵🪽祝🎊LARMEモデル3冠達成👑あるちゃんの魅力を徹底解剖!「100の質問答えるまで終われまてん」 #創作大賞2025 #こうして私は受験を乗り越えた

LARMEモデルオーディション2024 ある🩵🪽LARME本戦2/6 「LARMEモデルオーディション2024」で、予選、準決勝、決勝の3冠を達成した、ある。 多くのファンを魅了し、見事LARMEモデルの座を射止めた彼女の魅力に迫るべく、スペシャル企画「100の質問答えるまで終われまてん」をお届けします! LARME Model Audition 2024 Aru 🩵🪽 LARME Final Competition 2/6 Aru, who achieved a tri

ニートのnoteの育て方

皆さんお疲れ様です。 ※修正更新日 2024 9/1 3年noteで得た知識や経験、 運用法をまとめました。 全部1つの記事にしました 『面倒なので全部一緒にしちゃえ』ということで 情報量の満足度は問題なく期待に答えられると思っています。 この記事は私のnoteで得た知識からnoteを上手く活用するための知見、戦略が詰まった「マニュアル本」 何のスキルもないニートの私がフォロワー5000人に辿り着くまでに何を積み重ね、具体的にどんなことをしてきたのか 3年活動していく

¥980

【エッセイ】拝啓、冬の朝布団から出られない僕へ

こんにちは。 鳥人です。 最近は、日の出がだんだん早くなってきて、日没の時間は遅くなってきました。 だんだん日が長くなり始めましたね。 とは言ってもまだまだ寒い🥶… 寒い朝、布団の中で「あと5分…」とつぶやく僕へ。 気持ちはすごくわかります。いや、というよりも今まさに僕も同じ状況です。 目覚ましが鳴って、「起きなきゃ」と思うのに、布団の温かさがすべてのやる気を奪っていく。 外の空気が冷たいことを知っているからこそ、布団の中が天国に思えてしまうのです。 でも、正直に言うと

【歴史23】イラン史備忘録28(モンゴル軍台頭・テムジン・チンギスハン・ジャラールウッディーン・ホラズムシャー朝滅亡・オゴディハン・金滅亡・バトゥ・ワールシュタットの戦い・クユクハン・西方侵攻・キプチャクハン国)

イラン史の学習内容を深めていきます。 ①モンゴル高原でテムジンがナイマン族やメルキト族などのモンゴル系民族を制圧していった。1206年にモンゴル高原を統一して ンゴル帝国を成立させた。テムジンはチンギスハンと名乗った。 ②1215年に南の金を攻めて燕京を攻め落として西遼に侵攻して併合した。1218年にチンギスはホラズムシャー朝に通商を求めて使いを送ったが代官に使いは殺された。チンギスは軍を率いて中央アジアへ遠征した。 ③モンゴル大軍はホラズムシャー朝の都市を攻略をしてア

絶対に忘れてはいけない時間術の話:Vol.27

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟時間はお金よりはるかに貴重なもの現代ではお金に執着する意味はない。 なぜならお金の価値は常に下落しているから。 お金よりも時間のほうがはるかに貴重。 今は時間を有益に成熟した使い道をしている人が評価される時代。 経済的な成功者以上に見返りが得

脱信者

学習者に求められているのは何より権威主義、専制主義、教条主義、縁故主義から離れて学習を続ける事である。またこれが結果的に虎の威を借らない 自由主義や保守主義との連関性が強くなっていく。 新自由主義路線をひた走る経営者や労働者の場合は構造的に虎の威を借る狐になっていく。彼らや彼女らの主張する勉強とは業界で偉くなる事である。 すなわち必然的に反縁故主義からの権威主義、専制主義、教条主義に流れ縁故が形成されていく。 推し活動の場合は労働が疑似応援消費活動に転ずる話であり構造的

絶対に忘れてはいけない株式投資の話:Vol.70

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟強力なブランドのある企業に投資するブランドとは少し余分に払っても買う価値があるもの。 たとえば大切な日には値段が高くても名の知れた商品を買いたくなる。 このように強力なブランドのある会社はライバルが勝てない競争力を持っているので、投資価値が高

【歴史23】イラン史備忘録27(マフムード2世・アフマドサンジャル・大スルタン・ホラズムシャー朝・クトゥブウッディーン・アトスズ・カラキタイ・スルタンシャー・テキシュ・アラーアッディーンムハンマド)

イラン史の学習内容を深めていきます。 ①1118年にムハンマドタバルは亡くなり息子のマフムード2世がスルタンとなった。王朝内では反発勢力がいたためタバルの弟のアフマドサンジャルを持ち上げて対抗した。 ②サンジャルはホラサン地方を攻め支配していた。1119年にサンジャルはマフムード2世下のセルジューク朝に軍事的圧力をかけて権威を認めさせた。 ③サンジャルは大スルタンとなってマフムード2世は数年後に亡くなった。サンジャルはセルジューク朝の権威を握った。 ガズナ朝打倒のため

【日本史10】大正史備忘録5(政治意識の高まり・山本権兵衛・第1次山本内閣・軍部大臣現役武官制廃止・官僚採用規則改正)

大正時代の学習を深めていきます。 ①大正政変勃発の背景には日清戦争や日露戦争を経て国民間の愛国心の高まりがあった。政治の上層部ではなく自分たちが国家の下支えをしているという感覚は強くなっていた。 ②日露戦争のポーツマス条約でロシアから賠償金を得れなかった事で明治後期には日比谷焼討事件が起こった。それ以後は重税が続いて国民の不満は高まっていた。 ③工場労働者が増加して社会主義思想が広まって賃金や労働時間などの待遇改善や社会保障の充実を求めて集会やデモが頻発していた。④義務