見出し画像

信号を待つ顔はみな月を見て

季語 月(つき)三秋
【子季語】
四日月、五日月、八日月、十日月、月更くる、月上る、遅月、月傾く、月落つ、月の秋、月の桂、桂男、月の兎玉兎、月の蛙、嫦娥、孀娥、月の鼠、月の都、月宮殿、月の鏡、月の顔、胸の月、心の月、真如の月、袖の月、朝月日、夕月日、月の出潮、月待ち、昼の月、薄月、月の蝕、月の暈、月の輪、月の出、月の入、月渡る、秋の月、月夜、月光、月明、月影、月下、上弦、下弦、弓張月、半月、有明月
【関連季語】
春の月、夏の月、盆の月、名月、後の月、冬の月
【解説】
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。

今日は中秋の名月だね😊

きっと多くの俳人が、歌人が、詩人が、月を題材に言葉を紡いでいるのではないかな。

俺の頭上は今五割ほど雲に覆われているけれど、夜のうちには姿を見せてくれそう。

さあ、そろそろ月の出だぞ。

※※※

昨年の記事を見つけたので追記!


いいなと思ったら応援しよう!

白
お読みくださりありがとうございます。拙いながら一生懸命書きます! サポートの輪がつながっていくように、私も誰かのサポートのために使わせていただきます!