
おいしい食&すてきな人をリポート 表彰する活動。チェーン店はどこも同じじゃないのよ
「チェーン店はどこも同じではない」
これはファミレスをはじめとするチェーン店に10年以上 通い倒して気づいたこと。
そのとき働く人によって、料理の味、見た目、居心地、何もかもが変わるチェーン店の面白さにハマり、外食アンバサダーに就任♪
料理も雰囲気も、その日その場にいる人が作る♪
店員さんが一人でも変われば、すべてが変わる! だからこそ、すばらしい店舗、すばらしい店員さんが輝く、目立つ! 他店舗と差が付く! 良くも悪くもチェーンの域を超えてしまうのだ。
企業ではなく店舗の努力をみつける
私は外食チェーン店で働く人という切り口で、飲食店を「店舗別」に研究しています。
たとえば私はロイヤルホストファンクラブを運営しています。ただし、ロイヤルホストという企業が好きなのではなく、特定の店舗(都内KS店とKZ店)のファンなのです。

ファミレスやファストフードに通い倒すことで、チェーンなのに働く人によって全然ちがう料理が出てくる面白さの虜♡になった私。
アンバサダー独自の評価システム
優良なお店と、才能を発揮しながら頑張っている人たちを、独自の評価システムに基づいて「評価する」ことに、私は喜びと生きがいを感じています。
まだ正しく評価されていない宝石のような人を、ここ12年ほど発掘しつづけていて、私はそんな宝石をレジェンドと呼ぶ!
レジェンドが店舗に一人でもいると、その店舗のポテンシャルが最大限発揮される可能性が出てくる。だから従業員一人、たった一人のバイトさんでも、お客さんの人生を動かすほど感動させることができる!
そういうプロフェッショナル・レジェンドにこれからどんどん出逢いたい!
自己紹介(年表)も是非ご覧ください。
日によって変わる店舗のクオリティ
たとえばロイヤルホストA店とK店は、味も居住性もぜんぜんちがう。K店だけ取ってみても、曜日や時間帯で全く別の料理が出てくる。その日のシフトが大きく影響するのです。
また、たとえばKさんがいる時とそうでない時で、料理も店内の雰囲気も違う。言ってみればそれは当たり前のことなのですが、少なくともその場にいる店員さんの数だけ、Kさんとの相性の組み合わせが発生する。キッチンの人と相性がよければ、Kさんのいるときは比較的良い料理が出てくることになる。
また、キッチンのCさんが作った料理をKさんが運ぶかYさんが運ぶかでも、料理の味に当然影響する。だから同じ料理は一つもないし、おいしかったとしても二度と同じものは出てこない。言ったらキリがないのですが、この化学反応の面白さにとりつかれてしまったのです私。
モチベーションを左右するお客の質
店内の相性の組み合わせにはもちろんお客さんも含まれるわけで。良いお客が多ければ、店員さんも楽しく働ける。店員さんにだって、好きなお客と苦手なお客くらいはいる。少なくとも私は、店員さんにとって良いお客(悪くはない客)でありたいといつも思っています(笑)

これまで評価してきた主なチェーン店
ロイヤルホスト、Sizzler(シズラー)、ミスタードーナツ、デニーズ、ジョナサン、ガスト、バーガーキング、ウェンディーズ、ロッテリア、サイゼリヤ、てんや、松屋、すき家、リンガーハット……。ほか、お蕎麦屋、お寿司屋、天ぷら屋、うなぎ屋など数え切れない。
※ただし、上記はあくまでチェーン店名による分類なので、本当はロケーション(店舗)別に表示したいです。【例】バーガーキング秋葉原店、バーガーキング神保町店 etc.
店舗を独立して評価してあげよう
そう考えると、店の名前は単なる看板という要素が強いので、よりリアルで公平に評価するためには店舗名で勝負していくべきなのだろう!
だから昨日たまたま入った店がまずかったからと言って、例えば「バーガーキングは味まずい」とか言っちゃ不公平だということ。さらに、店舗別のクチコミも同じ。今回のこれだけはまずかった、ならばまだいい。でも、全店舗まずいわけではない(笑)
フェアな評価をめざそう
もうちょっと言うと「まずい」だけでは語彙と説明が足りない。客観性が足りない。
たとえば店員さんに感じよく注文できたと100%の自信を持って言えるだろうか? 自分の体調や、前回の食事はどうだったか? 味の濃いものばかり普段食べている人が、これは薄くてマズいと言っていないだろうか? 私だってたとえば生理前日のフレンチフライはマズいと感じる(笑) 体調や気候でも味の感じ方はちがうのです。
誰でもできる仕事などない
ファストフードのフレンチフライひとつでも、人の作る立派な料理です。機械が揚げてるだけじゃんなんて言わないで♡
油からフライを引き揚げて袋に入れてトレーに置くだけでも、店員さんの腕やセンスがもろに出るのが面白い♪
特に揚げ物やハンバーガーはセンスが強
めに出ます。何を大事にして作っているのか、何が優先なのか。味なのかスピードなのか、何なのか。それは店員さんそれぞれあっていいと思います。
結局なにが大事なんだろう
私が思う最優先事項は、「おいしそうか」です。もっと具体的に言うと、「あなたは食べたいか?」です。
作った人自身が、
今お客に出そうとしているコレを
美味しそう♡と思うか?
外食リポート、飲食店リポート、魅力的な人リポートのご依頼。そのほか「食」にまつわるご依頼も承っています。
仕事依頼・お問い合わせは
yuca15@ymail.ne.jp
評価は常に変わりつづける
ミスタードーナツ秋葉原の記事にもおなじことを書きましたが、私の表彰した店舗は、毎日いつでも良い応対なのかは(実際に全時間帯行ったわけではないので)保証できません。
店員さんも人間なので、当然お客さんとの相性や、好き・苦手はあると思いますし、忙しいとか疲れているとか、日によって変わると思います。たまたまその日だけ機嫌がわるい店員さんもいるでしょう(機嫌を悪くしていい理由にはならないけど)お客さんが笑顔なら和らぐこともあるでしょう。
接客について不満をいだく前に、自分は店員さんに感じよく接したと100%自信を持って言えるのか? と問うことは必要だと自分では思っています。