
甘酒ってノンアルコール?新米社員が学ぶ甘酒の飲み方
VIVANTに物凄くハマった春野です。
最終回も楽しめました。
久々です、こんなにドラマを見入ったのは。
話変わりますが、
前回に引き続き、商品の何で?と感じたところを書いていこうと思います。
甘酒はノンアルコール?
白雪食品では甘酒も取り扱っており、ストレートタイプと濃縮タイプがあります。


この2種類です。
そして、この商品はノンアルコールなのです。
甘酒って、酒と書いてるので微量ながらお酒が入ってるのかなとずっと思っていました。
部長に聞くと甘酒には2種類あると。
「酒粕甘酒」と「米こうじ甘酒」
一つは酒粕甘酒。
こちらが私がずっとイメージしていた甘酒です。
お酒を造る工程ででた酒粕から作る甘酒です。
なので、微量ながらアルコールが入っています。
もう一つは米麹の甘酒。
こちらは米と米麹(こうじ)のみで作られた甘酒で、
アルコールは入っていないのです。
ノンアルコールなのです!
なので、お酒が飲めない方や小さいお子様にも飲んでいただけます。
健康に良い、お肌にも腸内環境にも良いらしい
飲む点滴とも言われ、昔から親しまれてる甘酒。
色々調べると何がどう良いのかわかってきました。
まずは甘酒に含まれる、豊富な栄養素と旨み成分。
カラダを動かすのに必要な必須アミノ酸が含まれてます。
また甘酒に含まれるビタミンB群が入ってます。
このビタミンB群。
女性にも嬉しい効果がたっぷりで。
エネルギー代謝を助けて、免疫力を高めたり、
皮膚の代謝も助けてくれ、美肌効果も期待できるようです。
飲み方、毎日の続け方
ノンアルコールの麹甘酒は、子供から大人まで安心して飲むことができす。毎日の健康の為に200ml~300mlほど、コップ一杯くらいがちょうどいいみたいです。
飲み方としては、ペットボトルの甘酒は冷やしてそのまま飲むのがオススメです。
もちろん常温でも美味しく飲めます!
濃縮タイプのパックは水やお湯で薄めるのですが、アレンジにも活用できるのでオススメです。
ヨーグルトにかけても美味しいです。
腸内環境にも良いドリンクなので。
なんかオススメばかりでした笑
次は粕汁について書こうと思います。