見出し画像

【火曜日のしかけ#37】いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?

火曜日は仕事力大全の応用に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。

今回は、上司や先輩への報告が上手くなり上司や先輩に喜ばれる
7秒しかけを紹介します。

突然ですが、皆さん上司や先輩へいい話と悪い話があったらどちらから先に報告しますか?

『えーー! どうなんだろう 私はいい話からかな?』
なるほど、いい話からですね。

『白潟さん、私は悪い話から報告します』
へー!悪い話からですか。

ちなみに、どちらが正解なのでしょうか?

それでは、詳しく紹介していきます。


0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)

7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。

① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~

小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。

『習慣超大全/BJ・フォッグ (ダイヤモンド社)』

② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~ 

簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。

『やり抜く人の9つの習慣/H・ハルバーソン著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』

【If-Thenプランニングの例】
・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す
できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」

③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~
何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。

20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!

④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~
習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。

特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。

具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。

1 「いい話と悪い話どちらから聞きたいですか? 」とは

皆さん、上司や先輩に、いい話と悪い話があったらどちらから報告しますか?

当然ですが自分がどちらを先に報告したいかではなく、上司はどちらを先に聞きたいのか?という視点で考えるのがポイントです。

『白潟さん、私の上司はいい話からききたいと思います』
どうして、そう思うんですか?

『私の上司は、悪い話を先にすると機嫌が悪くなりその後の話を聴いてくれないんです』

そうなんですね、困った上司ですね。

ところで、上司が重要だと思っている仕事の報告はすぐ知りたいってないですか?

『それはあります。この前それで『なんですぐ言わないんだ!』と怒られたことあります』

そうですよね、そんな場合は悪い話からしないといけません。

なので、結論は上司に聞くしかありません


そこで、7秒しかけ「いい話と悪い話どちらから聞きたいですか? 」の出番なんです!

それでは、ここで上司とのやり取りのシーンを読んでください。

佐藤:『マネジャー、ちょっといいですか?』
上司:『もちろん』

佐藤:『すみません、いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?

上司:『うーん、そうだねいい話から聞きたいかな』

佐藤:『かしこまりました、実はX社からお客様の紹介をもらいました
上司:『ほー!それは良かったね』

佐藤:『はい、ありがとうございます』
上司:『X社様のお顔に泥を塗らないよう頑張らないといけないね』

佐藤:『はい、頑張ります。もう一つは悪い報告なんですが、A社からクレームを頂きました』

上司:『そうか、報告してくれてありがとう。で、どんなクレームだったの?』

佐藤:『A社の相談に対する私の対応が遅くお叱りを頂きました』

上司:『そうか、お客様を不快にさせてしまったんだね』

佐藤:『はい、本当に申し訳ございません』

上司:『クレーム対応はしっかりできたのかな』

佐藤:『はい、お客様にすぐ謝罪し対応すると共に再発防止策を伝えました』

上司:『そうですか、私の謝罪が必要であれば言ってください』

いかがでしょうか?

こんな感じで上司にどちらを先に聞きたいかを聞くと、悪い話を含め良いコミュニケーションが取れます。

気に入ったらぜひ、7秒しかけ「いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?」を活用してください。

2  アンカー(「いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?」を思い出させるきっかけ)

いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?」は今すぐ準備で実践できます。

3 今すぐ準備しましょう

いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?」を実践するには次の準備が必要です。今すぐ準備しましょう!

① 週4回以上の実践状況のチェックシート作成
前述したマジックナンバー4(週4回以上の実践で習慣化しやすい)を実践する準備です。準備の例を次に示します。

・ 「いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?」と4枚のふせんに書く
(実践したらふせんをすてる!)

・ 1枚のふせんに「いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?」と4回のチェック欄を書く
(実践したらレチェックをいれる、4回チェックしたらすてる!)

② ①のチェックシートを手帳に貼る、またはパソコンに貼る

4 いつから実践しますか?

いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?」いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!

・ 今から
・ 明日から
・ 明後日から
・ 来週の月曜日から

決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?」実践と記入した付箋を手帳や
パソコンに貼ってもいいです。  

いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?」の紹介は以上でおひらきです。
皆さんの報告する力が更に向上し、上司に喜ばれ仕事が上手くいくことを心から願っております。

実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!

今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。

いい話と悪い話どちらから聞きたいですか?」の7秒しかけを気に入ってもらえたら、
日刊7秒しかけマガジン」のフォロー頂けると嬉しいです!

それでは、また明日!

いいなと思ったら応援しよう!