見出し画像

【月曜日のしかけ#21】です。ます。止め

月曜日は仕事力大全の基礎に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。

今回のテーマはビジネス・トーキング力(話す力)になります。

今回紹介する7秒しかけは「です。ます。止め」です。

話しが長くわかりにくい人は、『・・・です』『・・・ます』で話しを止めるだけで話しが短く、わかりやすくなる徳用しかけです

ぜひ今日から実践してみてください。


日常のコミュニケーションで『・・・です』『・・・ます』で止めている方、ここまで読んでもらいありがとうございます。

そうでない方、話しを短くわかりやすくするため読み進めてくいださい。


0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)

7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。

① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~

小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。

『習慣超大全/BJ・フォッグ (ダイヤモンド社)』

② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~ 

簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。

『やり抜く人の9つの習慣/H・ハルバーソン著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』

【If-Thenプランニングの例】

・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す

できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」

③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~

何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。

20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!

④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~

習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。

特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。

具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。

1 「です。ます。止め」とは

突然ですが、上司とメンバーの会話例を読んでください。

上司:『田中さん、最近どう?』

田中:『はい、順調といえば順調ですが、そうでないといえばそうでない気もしますし、まあ、自分の気の持ちようだと思ったりもしますけど……』

上司:『でっ? 実際はどうなの?』

この会話いかがですか?
気になるところありましたか?

『田中さんが長々と話して、わかりにくい気がします』

たしかに、そうですね。

わかりにくい原因は、接続助詞(が、し、けど)の使い方にあります。

接続助詞と読点(、)で話をつなげてしまうと、どうしても話が長くなってわかりにくくなります。

「たくさん話す」デメリットには、「相手の理解力を超えてしまう」、「相手が聴く耳をもたなくなる」等、けっこうあります。

なので、「たくさん話す」ことはやめた方がいいです。

そこで提案したい7秒しかけが「です。ます。止め」!

です」「ます」で話が終わるように心がけましょう。

です」「ます」でフレーズを終えるようにすると、先ほどの会話はどうなるのかみてみましょう。

上司:『田中さん、最近どう?』
田中:『いや、あまり順調ではないです

上司:『そうか……順調じゃないか』
田中:『はいっ、でもがんばります!』

上司:『おお、そうかそうか……がんばれ! なにかあったら、また声かけてくれよ!』

です」「ます」で短くフレーズが終わっていますから、わかりやすくなって会話もスムースです。

みなさんの普段の会話はいかがですか? 

です」「ます」で止まっているでしょうか?

残念ながら、できてない方はぜひ「です。ます。止め」を実践してください。

2 アンカー(「です。ます。止め」を思い出させるきっかけ)

きっかけがなくても言える方は「です。ます。止め」をすぐ実践してください。

実践するのに不安がある方は「会議」をきっかけにしましょう。

★ XX会議が始まった! ⇒ です。ます。止めを実践する

皆さんが「です。ます。止め」を言いやすい会議を選び、その会議をきっかけにしてください。

・ チームの定例会議
・ チームの朝礼/夕礼
・ 進捗会議/商品会議
・ 上司との1on1

3 今すぐ準備しましょう

です。ます。止め」を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!

① 4回以上の実践状況のチェックシート作成
前述したマジックナンバー4(週4回以上の実践で習慣化しやすい)の実践がおススメです。

連続で何回実践できたかをチェックする準備をしましょう。
準備の例を次に示します。

・ 「XX会議で「です。ます。止め」と4枚のふせんに書く
(実践したらふせんをすてる!)

・ 1枚のふせんにXX会議で「です。ます。止め」と4回のチェック欄を書く
(実践したらレチェックをいれる、4回チェックしたらすてる!)

② ①のチェックシートを手帳に貼る、またはパソコンに貼る

4 いつから実践しますか?

です。ます。止め」いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!

・ 次に、上司に報告する時から
・ 明日の朝礼から
・ 次の定例会議から
・ 次の1on1から

決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
です。ます。止め」実践と記入した付箋を手帳やパソコンに
貼ってもいいです。 

です。ます。止め」の紹介は以上でおひらきです。
皆さんの話しが多くの方にわかりやすく伝わることを心から願っております。

実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!

今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!