【月曜日のしかけ#30】『結論から言うと、なぜならば』
月曜日は仕事力大全の基礎に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。
今回のテーマはビジネス・トーキング力(話す力)とロジカルシンキング力(論理的思考力)になります。
今回紹介する7秒しかけは『結論から言うと、なぜならば』を紹介します。
突然ですが、皆さん会議や上司との会話で自分のおもいや考え方を話す時に『結論から言うと・・・、なぜならば・・・』と述べていますか?
『白潟さん、私は常に使っています』
うわー!素晴らしいですね、相手にわかりやすく伝わっているでしょうね。
ここまで読んでもらいありがとうございます。
『私は、「結論から言うと」までは良く言ってます。ただ、その後の「なぜならば」がでてこないことが多いです』
なるほど、もう少しですね。
チャレンジしていきましょう。
残念ながら、『結論から言うと、なぜならば』がまだ口癖になってない方はもう少し読み進めてください。
0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)
「7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。
① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~
② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~
【If-Thenプランニングの例】
・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す
できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」
③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~
何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。
20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!
④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~
習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。
特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。
具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。
1 『結論から言うと、なぜならば』とは
突然ですが、あるチームの会議シーンでの佐藤さんと田中さんの意見を読んでください。
佐藤さん:『私は売上を上げるためには今までにない作戦がいいと思っています。またライバル会社も意識し、今一番売れているターゲットにささる作戦がいいのではないかと考えています』
上司:『佐藤さん、結論から言うとどんな作戦なのかな?』
佐藤さん:『すみません、えぇーーと? 結論から言うと・・・? すみません、少し時間をください』
上司:『田中さんの意見をきかせて?』
田中さん:『はい、結論から言うと、私は△△作戦がいいと思います。なぜならば、この作戦を実行するとライバル会社X社の弱みに対抗できるからです』
上司:『田中さん、ユニークな提案ありがとう。それでは、田中さんの提案について違和感や質問あるかた意見をきかせてください』
いかがでしょうか?
佐藤さんは結論から述べなかったので、マネジャーに突っ込まれました。
一方、田中さんの意見はわかりやすいですね。
結論から主張し、その理由も述べています。
ビジネスの会話では結論を先に言うほうが圧倒的にメリットは多いですし、上司からの評価も高まります。
なので、7秒しかけ『結論から言うと、なぜならば』を口癖にしましょう!
『白潟さん、そんなこと言ったって、これ結構難しくないですか?』
はい、かなりチャレンジングなことです。
そこで、皆さんに提案したいのが次のトレーニングです。
まずは『結論から言うと』と言ってしまいましょう。
その後は結論から話さざるを得なくなります。
これがトレーニングになるんです。
『そっか!トレーニングになるのか?』
はい、『結論から言うと』を口癖にして日々トレーニングしていきましょう。
初めのうちは、『結論から言うと』の後に言葉がでなかったり、結論ではなかったりすることがあるかもしれません。
その時は、上司や先輩または同僚に依頼し
『結論から言ってないよ!』と突っ込んでもらいましょう。
何回も何回も練習することで段々と『結論から言うと』が言えるようになり、しばらくすると口癖になってきます。
次に、『結論から言うと』の後に『なぜならば』と言いましょう。
そうすると、その後に理由や原因を語らざるを得なくなります。
その後は、『結論から言うと』と同様のトレーニングです。
『結論から言うと、なぜならば』が口癖になるには、結論と根拠をまとめる力すなわちロジカルシンキング力も必要になってきます。
『ロジカルシンキング力』を身につけるには「紙に書く訓練」が有効です。
ロジカルシンキングにチャレンジな方には紙の中でも、まずは「ふせん」に書くことをおススメしたいです。
これを「ふせんシンキング」と呼んでいます。
7秒しかけ『ふせんシンキング』を活用してもらいロジカルシンキング力もつけていきましょう!
ここまでいかがでしたでしょうか?
気にいってもらえたら、ぜひ『結論から言うと、なぜならば』を口癖にしてください。
ちなみに、プライベートな会話でこれをやっちゃうと大変なことになりますので気をつけてください。
Bサン:『結論から言うと、私はあなたがキライです。なぜならば、あなたとは相性が悪いからです』
Cサン:『え!そうなんですか!…』
こんな感じで相手が立ち直れなくなっちゃいます。
7秒しかけ『結論から言うと、なぜならば』はビジネスで活用しましょう。
2 アンカー(『結論から言うと、なぜならば』を思い出させるきっかけ)
きっかけがなくても言える方は『結論から言うと、なぜならば』をすぐ実践してください。
実践するのに不安がある方は「会議」をきっかけにしましょう。
★ XX会議が始まった! ⇒ 『結論から言うと、なぜならば』を実践する
皆さんが『結論から言うと、なぜならば』を言いやすい会議を選び、その会議をきっかけにしてください。
・ チームの定例会議
・ チームの朝礼/夕礼
・ 進捗会議/商品会議
・ 上司との1on1
3 今すぐ準備しましょう
『結論から言うと、なぜならば』を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!
① 結論とっ根拠を事前に整理しておく
プレゼンで『結論から言うと、なぜならば』と言うために、伝えたいポイントを事前に考えまとめておきましょう。
その際にはぜひ7秒しかけ「ふせんシンキング」を活用してください。
伝えたい結論と根拠を事前にまとめたら実践できる方は、ここまでで準備完了です。
それでも実践が不安な方は、次の準備をしてはどうでしょうか。
② 4回以上の実践状況のチェックシート作成
前述したマジックナンバー4(週4回以上の実践で習慣化しやすい)の実践がおススメですが、プレゼンの機会は週4回もないでしょう。
連続で何回実践できたかをチェックする準備をしましょう。
準備の例を次に示します。
・ 「XX会議で『結論から言うと、なぜならば』と4枚のふせんに書く
(実践したらふせんをすてる!)
・ 1枚のふせんにXX会議で『結論から言うと、なぜならば』と4回のチェック欄を書く
(実践したらレチェックをいれる、4回チェックしたらすてる!)
もちろん、5回以上でもいいかと思います。
③ ②のチェックシートを手帳に貼る、またはパソコンに貼る
4 いつから実践しますか?
『ポイントは・・・です』いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!
・ 次に、上司に報告する時から
・ 明日の朝礼から
・ 次の定例会議から
・ 次の1on1から
決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
『結論から言うと、なぜならば』実践と記入した付箋を手帳やパソコンに
貼ってもいいです。
『結論から言うと、なぜならば』の紹介は以上でおひらきです。
皆さんのプレゼンが多くの方にわかりやすく伝わることを心から願っております。
実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!
今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
『結論から言うと、なぜならば』の7秒しかけを気に入ってもらえたら、
「日刊7秒しかけマガジン」のフォロー頂けると嬉しいです!
それでは、また明日!