![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152960573/rectangle_large_type_2_074f38ab1ade7903d660fc63ce243eee.png?width=1200)
【水曜日のしかけ#33】1秒フィードバック『○○さんだから、あえて言うけど』
水曜日はマネジメントに関する「7秒しかけ」を紹介していきます。
今回は、上司の皆さんが日頃から実践しているメンバーへのフィードバック力が更に向上する7秒しかけです。
その名も1秒フィードバック!
7秒しかけの中でも特に簡単で即効果を期待できるしかけです。
上司の皆さん、メンバーに言いにくいことってフィードバックできていますか?
『白潟さん、はい私は言いにくいこともでフィードバックしています』
さすがですね、メンバーの反応はどうですか?
『いや、さすがに直後に受け止めてはくれないですかね…』
そうですよね、でもフィードバックしないよりかは効果あるはずです。
メンバーに言いにくかったり、言えてもメンバーに受け止めてもらえないような場合は1秒フィードバック!『○○さんだから、あえて言うけど』を活用してはいかがでしょうか?
詳しく紹介していきます。
0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)
「7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。
① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~
小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。
② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~
簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。
【If-Thenプランニングの例】
・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す
できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」
③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~
何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。
20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!
④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~
習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。
特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。
具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。
1 1秒フィードバック『○○さんだから、あえて言うけど』とは
上司の皆さんがメンバーに言いにくいことってどのようなことがあるでしょうか?
上司の個性や叱る力、コーチングやフィードバック力等により異なるとは思いますが…
一般的にはこのようなことだったりしないでしょうか?
【メンバーの仕事ぶり】
① メンバーが指示通りに動かいない
② メンバーの仕事の質が低い(納期遅れ・ミス多い・時間かけすぎ)
【メンバーの成長・モチベーション】
③ メンバーが最近成長していない
④ メンバーの仕事へのモチベーションが下がっている
【センシティブな課題】
⑤ メンバーへの周りからの評判が悪い
⑥ メンバーと一緒に仕事をしたくない人がいる
6つとも言いにくくない人もいるかもしれませんが、
③④⑤⑥は言いにくいと感じる上司がいるかもしれません。
①②は発生した都度
『○○さん、ちゃんと指示通りに仕事してください』
『○○さん、納期守ってください』
このような感じで軽めの叱りやフィードバックをするでしょう。
ただ、気をつけてもらいたいのがメールやチャットで怒ってしまうことです。詳しくは7秒しかけ『返信メール・チャットでおこるな』読んでください。
③④は1on1や人事評価面談でコーチングしながらメンバーに気づかせる上司が多いでしょう。
その時に気をつけてもらいたいことは『○○さん、最近全く成長していないね』等といきなり耳の痛い話(課題)から伝えないことです。
これをやってしまうとメンバーが素直に受け止めず、気づいてくれないこともあります。なので、気づきを伝える前にほめましょう。
ほめられた後に耳の痛い話を伝えればメンバーはフィードバックを受け止め自分で課題に気づいてくれます。
⑤⑥も③④同様、いきなり耳の痛い話(課題)から伝えない方がいいです。
メンバーがかなりへこんだり傷ついてしまうかもしれません。
そこで、おススメしたいのが
1秒フィードバック『○○さんだから、あえて言うけど』です。
具体的には、1on1やメンバーとのスポットの会話でこんな感じで活用してください。
(雑談をしながら雰囲気をつくった後に)
上司:『田中さん、これから耳の痛い話をしてもいいかな?』
田中:『はい…』
上司:『少し落ち込むかもしれないけど、ただ田中さんだから、あえて言うけど、最近周りからの評判が良くないようです』
田中:『はぁ…そうですか 申し訳ございません。』
(沈黙)
田中:『マネジャー、私のどのあたりが良くないのでしょうか?』
上司:『素直にフィードバックを受け止める田中さんは素晴らしい。XXXXXXXのあたりです』
メンバーに許可をとり ⇒ クッション言葉(枕詞)を使い
⇒ 『○○さんだから、あえて言うけど』
このような流れで言いにくいことをフィードバックします。
『○○さんだから、あえて言うけど』というセリフには、上司からメンバーへの成長期待や、気づいてくれたら改善してもらえる期待を含んでいます。
いかがでしょうか?
気にいってもらえたら、ぜひ活用してください!
2 アンカー(『○○さんだから、あえて言うけど』を思い出させるきっかけ)
きっかけがなくてもメンバーにフィードバックできる方は
『○○さんだから、あえて言うけど』を実践してください。
実践するのに不安がある方は、人すなわち「メンバー」をきっかけにしましょう。
★ 〇〇さんが自分の見られ方に気づいていない!
⇒ 『○○さんだから、あえて言うけど』とフィードバックする
さて、誰なら一番フィードバックしやすいですか?
全メンバーの中から次の条件にあてはまるメンバーを選んでください。
・ フィードバックしやすい
・ 課題が多い
・ チームワークが苦手
・ フィードバックを素直にきく
3 今すぐ準備しましょう
『○○さんだから、あえて言うけど』を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!
① 週4回以上の実践状況のチェックシート作成
前述したマジックナンバー4(週4回以上の実践で習慣化しやすい)を実践する準備です。週4回は実践しないかもですが、準備の例を次に示します。
・ 「XXさんに『○○さんだから、あえて言うけど』」と4枚のふせんに書く(実践したらふせんをすてる!)
・ 1枚のふせんに『○○さんだから、あえて言うけど』と4回のチェック欄を書く(実践したらレチェックをいれる、4回チェックしたらすてる!)
② ①のチェックシートを手帳に貼る、またはパソコンに貼る
4 いつから実践しますか?
『○○さんだから、あえて言うけど』いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!
・ 明日から
・ 来週の月曜日から
決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
『○○さんだから、あえて言うけど』実践と記入した付箋を手帳やパソコンに貼ってもいいです。
1秒フィードバック『○○さんだから、あえて言うけど』の紹介は以上でおひらきです。皆さんのフィードバック力UPを心から願っております。
実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!
今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
1秒フィードバック『○○さんだから、あえて言うけど』の7秒しかけを気に入ってもらえたら、「日刊7秒しかけマガジン」のフォロー頂けると嬉しいです!
それでは、また明日!!