![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131733518/rectangle_large_type_2_d0789f46adab285fe7faf64eac9233d6.png?width=1200)
【月曜日のしかけ#6】『○○は3つです』
月曜日は仕事力大全の基礎に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。
今回は、ビジネス・トーキング力(話す力)が少しレベルアップできる7秒しかけ『○○は3つです』を紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1707620962384-FYW9h3CgKw.png?width=1200)
0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)
「7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。
① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~
小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。
② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~
簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。
【If-Thenプランニングの例】
・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す
できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」
③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~
何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。
20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!
④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~
習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。
特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。
具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。
1 『○○は3つです』とは
あるチームの会議シーンです。
田中さんが、現状のチームの課題をプレゼンしています。
きいてください。
『うちのチームの課題はまず、雰囲気が良くないことです。朝、会ってもあいさつする人は少ないですし社員同士の会話も少ないです。仕事の指示・報告以外でほとんど会話がないと思います。あとは、みんなやる気がなさそうな感じがしますし、困っても助けてくれる人は少ないです。チーム目標をみんなで達成しようと考えてる人もほとんどいません』
田中さんの説明いかがでしたでしょうか?
「たくさん話す」と、どうしても何を言いたいかが、わかりにくくなります。
「たくさん話す」デメリットは「相手の理解力を超えてしまう」「相手が聴く耳をもたなくなる」等、結構あります。
ですから、会議等でたくさんの人にプレゼンテーションする場合は「たくさん話す」ことは避けたほうがいいです。
そこで、提案したい7秒しかけが
『○○は3つです』
できれば、皆さんの口癖にしてもらいたいです。
すでに口癖にしている方、ここまで読んでもらいありがとうございます。
古今東西共通の黄金ルールに「情報は3点で伝える」というマジックナンバー3の法則があります。
人間は「3」という数字に対し、安定していて丁度いい、という感覚を持つとされる。
マジックナンバー3の法則では、物事の説明をするとき、具体例を3つ挙げると説得力が増すとされ、これは2つだと乏しい・足りない、4つでは多すぎる、3つが丁度いいと感じる人間の心理傾向があるためである。
色の三原則、日本三大夜景、三大珍味、三種の神器など、みな3点セットで記憶しています。
3が好まれる理由としては、人間の脳のキャパシティ的にも覚えやすく、かつ思いだしやすい数字であることなどが指摘されています。
さて、先ほどの田中さんのプレゼンを『○○は3つです』でアップデートしてみます。
『うちのチームの課題は3つです。1つ目は、会話が少ないことです。仕事の指示・報告以外ではほとんどのメンバーは会話がないように感じます。
2つ目は、全員のやる気がないことです。これは私見ですが、みんな最近やる気がないんじゃないかと感じています。
最後の3つ目は、雰囲気が良くないことです。朝会ってもあいさつがないのはさびしいですよね。ということで以上、私が感じているチームの課題は三つです』
田中さんのプレゼンテーションいかがでしたでしょうか?
前もって『○○は3つです』と言われると、聴き手は「1つ目は、なに?」「2つ目は、なに?」「3つ目は、なに?」とポイントにそって耳を傾けてくれます。
話を聴くときの道しるべができます。
だから、話し手の言いたいことがわかりやすく伝わります。
・ 理由は3つです
・ 私が言いたいことは3つです
・ これからやるべきことは3つです
・ いま自分が考えていることは3つです
・ いま私が悩んでいることは3つです
・ 自分がやりたいと思っていることは3つです
など、とにかくなんでも3つにできます。
ぜひ、話をする時・プレゼン時には『○○は3つです』を活用してください。
もちろん、相手に本当に伝えたい事が1つ、2つの場合は無理に3つにし『○○は3つです』と説明する必要はなく『○○は2つです』でOKです。
1つの場合は、ぜひ7秒しかけ『一言で言うと』を活用してください。
2 アンカー(『○○は3つです』を思い出させるきっかけ)
きっかけがなくても言える方は『○○は3つです』をすぐ実践してください。
実践するのに不安がある方は「会議」をきっかけにしましょう。
★ XX会議が始まった! ⇒ 『○○は3つです』を実践する
皆さんが『○○は3つです』を言いやすい会議を選び、その会議をきっかけにしてください。
・ チームの定例会議
・ チームの朝礼/夕礼
・ 進捗会議/商品会議
・ 上司との1on1
3 今すぐ準備しましょう
『○○は3つです』を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!
① 言いたい事を3つにまとめておく
プレゼンで『○○は3つです』と言うために、伝えたい事3つを事前に考えまとめておきましょう。
その際にはぜひ7秒しかけ「ふせんシンキング」を活用してください。
3つを事前にまとめたら実践できる方は、ここまでで準備完了です。
それでも実践が不安な方は、次の準備をしてはどうでしょうか。
② 4回以上の実践状況のチェックシート作成
前述したマジックナンバー4(週4回以上の実践で習慣化しやすい)の実践がおススメですが、プレゼンの機会は週4回もないでしょう。
連続で何回実践できたかをチェックする準備をしましょう。
準備の例を次に示します。
・ 「XX会議で『○○は3つです』と4枚のふせんに書く
(実践したらふせんをすてる!)
・ 1枚のふせんにXX会議で『○○は3つです』と4回のチェック欄を書く
(実践したらレチェックをいれる、4回チェックしたらすてる!)
もちろん、5回以上でもいいかと思います。
③ ②のチェックシートを手帳に貼る、またはパソコンに貼る
4 いつから実践しますか?
『○○は3つです』いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!
・ 次に、上司に報告する時から
・ 明日の朝礼から
・ 次の定例会議から
・ 次の1on1から
決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
『○○は3つです』実践と記入した付箋を手帳やパソコンに
貼ってもいいです。
『○○は3つです』の紹介は以上でおひらきです。
皆さんのプレゼンが多くの方にわかりやすく伝わることを心から願っております。
実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!
今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
それでは、また明日!