子供が不登校になったら
みなさんおはようございます。本日は子供が不登校になったら、と題して話をしたいと思います。自身の子供が不登校になったらどうしよう、と考える親たちは多いでしょう。私も就学前の娘がおりますが、絶対不登校にはならないということは言い切れません。ただもし不登校になったらどうしようかは今から考えています。
そのためなぜ不登校になるのかを無い知恵を絞って考えてみました。一番良くあるパターンが楽しくないからだと思いますが、これについては親がどうこうできる問題ではありません。楽しくないのははっきり言って仕方ないとしか言えません。ただ、そこでどう親が対応するかで結果は大きく違ってくるかと思います。まず親の立場としては学校に行くのは子供たちの義務である以上行かせなければなりません。しかし義務だからとか楽しくなくても行け、といって子供が学校に行くようになるとは思えません。だったらそれなりに工夫が必要ですが、どうすればいいでしょう?あくまで私の意見であり、全ての子供に通用するかは分かりませんが、とりあえず出席だけしておけ、と言うことでしょう。いじめとかに遭っているのならともかく、楽しくないから行きたくないという理由であれば、やり過ごすということを覚えさせるのも一つの方法です。テキトーでいいから出席だけして課題だけ片付けておけばいいと私なら言うでしょう。
子供が不登校になる理由は個人的に思うのは親が過度に期待しているからというのが大きいと思っています。あくまで私は子供たちは義務だけ果たしてくれれば十分だと思っていますし、読み書きと簡単な計算さえできれば十分です。勉強していい仕事をして、結婚してとかそんな欲張っても仕方ありません。正直ただ生きているだけで十分すぎる理由があります。私は子供に何かを期待しているなんてこともありませんし、やりたいことだけやって生きて行ってくれれば十分だと思っています。その意味では教育虐待をする親とか信じられないですし、一生懸命になる親は自分には無理だと思います。それこそゲーム三昧でも遊びまくっていたっていい。結局無事に生きていてくれればそれでいいと思います。下手に期待をかけたり、子供の意思を曲げるようなことをする方がよほど危険だと思います。私自身かつては剛直で曲がったことが大嫌いな性格でしたが、テキトーに生きることを覚えてからは、余計なストレスがなくなった気がします。
今人生を成功させるための本の類が多く出版されていますが、いろいろな本を読んだ結果、私はテキトーに生きることが最も大事だと学びました。子供には細かいことは気にしないようになってもらえたらいいかなと思います。案外テキトーに生きていれば不登校にはならないかもしれません。まあ義務だから片付けておこうくらいの気持ちだったら、学校終わったらテキトーに遊ぼうとかゲームでもしよう、って気持ちの切り替えもしやすいかもしれないですし。
いずれにしても人生何が起こるか分かりません。自分の思い通りにならないことも多いでしょう。ただ言えることは、過度の期待を子供にかけると子供はダメになると言うことです。最低でも親に話せば話くらいは聞いてもらえるくらいの関係は作っておきたいものです。