![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157034890/rectangle_large_type_2_e450228b1658102efeee6b4a144a50ae.png?width=1200)
徴用という可能性について
みなさんおはようございます。今現在は人口減少時代と言われていますが、それでも何か一つのことに人を強制的に集めて為すという、徴用ということが日本においては行われておりません。
徴用の最も象徴的なものは徴兵制でしょうか。徴兵制も兵士が必要なため、国民に義務を課している国は現在においても多数存在します。これは良い悪いの問題ではなく、そうしなければ軍隊が組織できないからそうせざるを得ないという国が多いことでしょう。典型的なのが北欧諸国です。北欧諸国は志願者だけでは軍隊を組織できないほど人口が少ないでしょうから、徴兵制を敷いていると個人的には思っています。他の理由もあるのかもしれませんが、少なくとも人口密度は日本より大幅に小さいし、徴兵制にも一定の合理性があります。
徴用は徴兵制に限った話ではありません。今後少子高齢化が進み、介護を必要とする人は増えるのに、介護する人が足りないといった事態が起きることは想像できます。そうなった際プロだけで介護ができるでしょうか?おそらく人員が足らず介護現場が回らないと思われます。そうなった際、介護目的で徴用が行われることが考えられます。実際先ほどの徴兵制と並行して、徴兵が嫌なら社会福祉の義務を負うといった制度は多くの国で採用されています。ドイツなんかいい例だそうで、もはやこの制度がなければ、福祉の現場が回らなくなってきているとのこと。
いずれにしても言えることは、人口が十分にあり、バランスが取れていれば徴兵などを行う必要はありません。むしろ徴兵などしたら職業軍人たちの反発が出るでしょう。というのも今や過去の軍隊とは全然違いかなりの専門部隊となっています。徴兵された人がこなせるような任務ではありません。その意味では徴兵制が敷かれる可能性は皆無と言っていいでしょう。しかし、志願者だけで賄えなくなれば徴兵制といった方法も考えなくてはならなくなるでしょう。幸い今自衛隊の競争倍率は2倍以上あり志願者だけで十分賄えています。試験もかなり難しいので、相当体力だけでなく頭も良くなければ入ることすらままならないでしょう。
介護においても同様で、かなりの専門知識を必要としています。介護の国家資格もあります。そのくらい介護も難しい分野となっておりますが、今後は介護分野で徴用が行われるのだろうな、と個人的には思います。それほどなり手がいない分野でもあります。
ただ、個人の意思に関わらず徴用するということは、士気等いろいろ問題があるのも確かです。やはり志願して仕事に取り組むといった形が取れることの方が絶対に良いことは間違いありません。今後そのような徴用が行われないことを祈るのみです。自分たちの世代では行われないでしょうが、子供たちの世代になって人口バランスが大幅に悪くなればこうした事態も起きるかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
![ブルーベリー博士(家庭菜園投資家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114264357/profile_52f8e7dd7c6cc71257e9af05afdd4273.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)