防災 洗濯セットを考える
被災時だと洗濯なんかやってる場合じゃなさそうと前は思っていました。だから持ってても要らないかなと。大体、それどころじゃなさそうかなぁと。だって洗濯には水も必要だし捨てるところも必要だし、整備されてないから、使えないんじゃないかなあと思ってたんだけど、
そうも言ってられず、やはり生理的に洗濯はしたくなるはずで、必要に迫られて綺麗なおべべを着たくなる心理状況に追い込まれるから、あったら便利なのだろうか?とか。
案外、給水車などが来て、水が得られる状況になったら、状況が整備されて、洗濯の必要に迫られるのかもと思いました。
避難所だけとは限らず、自宅で洗濯する可能性もあるし。
そしたら、少量の水で済むこんなのがあっても良いのかも、と思いました。
Amazonで検索したら、口コミも好評で、皆、出張などでホテルで使用される方が全員でした。
だから災害用に備える用途ではなさそうですけど、一つあればいざという時困らずに良いのかなと思いました。
ただ、ふと、下着などはどこに干すんだろう?と考えたら、、、ありました。
割高ですが、そういう時はこちらがおすすめ。
黒いネットが一緒になっていて、それが目隠しになって干せるそうです。
ただ、これだと皺々になっちゃいそう。とすると、下着以外はロープ張って干したい、
と色々考えてしまいます。
だとすると、ロープを100均で購入して、下着以外をロープで干すような感じがいいのかな、と。
調べたらこちらの商品、メーカーも色々出してるところがありまして。値段にばらつきがあったので、色々検索して見て比べるのがいいかもしれません。
またこちらが高額だと躊躇する方向けですと、黒い洗濯ネットだけを購入して、初めに紹介した、アタックのどこでも袋でお洗濯で洗ったものを、100均などで買った黒い洗濯ネットに入れて干せば、使えそうです。
あとは以前紹介したような折りたたみ式の自立するバケツとか普通にあると便利そうですね。
でもみんな避難所の情報ググったら、共同エリアで、女性はこのスペース、男性はこのスペースと、エリア分けて干せるような指示の避難所設営の手順書がありました。
洗濯スペースも排水スペースも少し落ち着いて時が経てば設置されるようなのですが、問題はそれまでの間なのかな。
でも私物ですから、共同スペースだと、みんなと一緒なので盗難や紛失の恐れもありますし、個人で使えて管理出来たらそれに越したことはないのかなと、
そんな感じで色々考えてしまいます。
なんか避難してもいないのに洗濯のことまで考えてちょっと考えすぎな気もするのですが、なきゃないで後悔しそうな気もするんですよね。