東京セカンドキャリア塾 振り返り⑤ セルフマネジメント 健康に働くために~その2(精神的健康)
健康を考える3つの視点
身体的健康 前回
精神的健康 今回
社会的健康 次回かな?
精神的健康
役割の変化
会社でも家庭でも地域でも役割が変化していく時期だ。
価値観を変化させる=「受け入れる」=「手放す」
会社の仕事や役割に執着していると思う。
でも手は抜きたくないし、全力投球してしまう。手放す事が私にはまだわからない。
もしかしたら、次に行きたい場所や役割が明確になったときに、軽く手放せるんだろうな。
やはり、いまは多角的な勉強の時期だ。
自己肯定感
・課題の分離(アドラー)
「自分でコントロールできることは自分の課題
人は80%はネガティブな言葉を思い浮かべている
95%は前日と同じ事を思い浮かべている」
確かに!
もう少し自分にポジティブな言葉をかけてみよう。
形だけでいいから。
自分らしさの再吟味
・70歳の目標
家庭の役割
→夫婦健康的な生活をしている
仕事の役割
→夫の仕事を支えている 70歳現役ありよ!
人生の意味の吟味
→よくわからないけど、元気でいたい 若々しくありたい
バラバラなんだけど、ひとつのスジはある。
いつまでも健康で現役感のある暮らしがしたい
そのために、もっと前向きな言葉を自分にかける
「よし! わたし、今日もおつかれさん!」
「がんばったから顔の保湿して寝ようね♪」