見出し画像

ぽん太の散歩道:東京都小野路周辺の谷戸道

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。ぽん太は年末に流感にやられてしまい、おとなしくしておりました。皆様もお気をつけください。
さて、今年の目標は、甲州街道を下諏訪宿まで歩ききることと、引き続きこのコーナーで、首都圏のあまり知られていない散歩道をご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

2025年の初回の散歩道は、自宅から割と近い小野路周辺の谷戸道をご紹介します(実際に歩いたのは2019年1月の記録になります)。

町田市の北部に位置する小野路は古来より交通の要衝で、鎌倉街道・布田道・大山道がここを通っていました。また江戸時代には、東海道と甲州街道を結ぶ脇往還の宿場として栄えていました。

小野路近辺には緑豊かな里山の雰囲気が残り、谷戸や田園風景が歩き人のこころをなごませてくれます。


マップ

コース

小田急鶴川駅→(バス)→小野神社前バス停→小野神社→雑木林→奈良ばい谷戸→小山田緑地→奈良ばい谷戸→旧小野路宿→里山交流館(お茶)→小野神社前バス停→(バス)→小田急鶴川駅(歩いた距離は約10km

フォト


「古今和歌集」にも出てくる小野篁(たかむら)由来の小野神社。
10時すぎここから散歩開始


農業研修農場もある


典型的な谷戸地


古い蔵が残されている


これはみかんか?


牛舎もある


畑もチラホラ


冬の林は静寂ながらも日差しが入り、歩きやすい


落葉もいい雰囲気を出してくれる


今日は天気がいいので、雪帽子をかぶった富士山もみられた


結構道に迷いながら、奈良ばい谷戸に到着(11:30頃)


少し氷が張っていた


小山田緑地を散策。結構広い


道も整備されている


子供の遊び場もある


広大な広場がある


広場から丹沢方面の展望よし


また小野路方面へ向かう途中の畑


小野路の町に戻ってくる(13時頃)。宿場町の雰囲気がある


小野路の歴史


小野路宿里山交流館


里山交流館のぜんざいが体を温めてくれる~

おわりに

小野路周辺の谷戸道いかがだったでしょうか。都内にこんなのどかなところがあるのですね。冬は寒いので散歩におっくうになりがちですが、天気のいい日は空気も澄んでおり、歩くのは気分がいいものです。
一点注意点としては、道が迷いやすい箇所もありますので、地図やガイドブックなどを用意した方がよいでしょう。
では、ごきげんよう。

(ご参考)


いいなと思ったら応援しよう!