
ぽん太の甲州街道歩き旅(8)笹子→旧笹子峠→甲斐大和
こんにちは。今回は少しワープして甲州街道最難所、笹子峠を越えます。笹子峠は例年12月から4月まで冬季閉鎖しているため、行けるうちに行っておかないとと思い、大月から笹子まで若干ワープすることとしました。
本日の行程
旅日記
11月17日、天気は快晴。しかも今日は20度近くまで気温が上昇するという。絶好の歩き日和だ。昨夜は大月周辺に宿泊し、今日は、いよいよ甲州街道最難所の旧笹子峠(標高1,096m)に挑戦。
昨日はかなり歩き疲れていたのか宿の出発が1時間ほど遅くなり、JR笹子駅には9時に到着。しばらく国道20号線沿いを歩く。



黒野田宿
15分ほど歩いたところに、黒野田宿がある。本陣跡や秋葉山常夜燈が残されている。秋葉山信仰はここでも健在だ。
少し行くと、右に動物らしきものを発見。なんと、カモシカだ。結構近くまで近づいても逃げない。この道をまっすぐ登ってみると、慰霊碑がある。
そう、2012年12月の中央自動車道路笹子トンネル天井板崩落事故の犠牲者9名の方の慰霊碑だ。あの事故は本当に衝撃であった。二度とあのような事故を起こしてはならない。犠牲者のご冥福をお祈りをして20号線に戻る。






そして20号線とは左にそれ、県道212号線(日影笹子線)へ入っていく。
今度は右にそれ、旧甲州街道の山道へ向かう。10時過ぎ、鳥獣侵入除けのゲートに到着。ぽん太も熊除け鈴をつけ、山道を歩く。
熊が出ないことを祈るばかりだ。しばらくは谷筋の道が続くが、県道に合流。しばらく県道を歩く。




すると、県道沿いに紅葉した木々が現れ、今日は青空に紅葉が映え、とても美しい。また旧街道の山道への入り口が出てきたが、山道は杉やひのき林が多く、県道のほうは距離は長くなるが紅葉が楽しめそうなので、結局県道を歩くことに。結果的に大正解であった。




矢立の杉
11時過ぎ名所、矢立の杉に到着。戦国時代、合戦に赴く武士がこの杉に矢を射立て戦勝を祈願したと伝えられる、樹齢1000年とも言われる杉の巨木が残されている。根元は空洞があるが、1000年の歴史とともに生きてきた樹木だけにすごく生命力を感じる。ここで初めて登山客に会う。



笹子峠
12時過ぎ、笹子隧道に到着。洋風な造りでなかなかお洒落なトンネルだ。
そういえば、東海道の宇津ノ谷の明治のトンネル↓もこんな雰囲気であったな。
旧街道はトンネルではなく、少し山を登った峠を通っているので、そちらに行く。坂は急であったが、5分くらいで笹子峠に到着。
そしてお弁当タイム。ここで2人目の登山客に出会う。1時間ほど歩けば雁ケ腹摺山で富士山の絶景がみられるというお話であったが、もう13時前で往復2時間使うと下りの日暮れが心配なので、予定通りこのまま甲州街道を歩くことに。もう1時間早く起きていればよかったのだが・・・




食後もやはり県道沿いに歩き、紅葉を楽しむ。






駒飼宿
だんだん山里に降りてきて、家が現れる。駒飼宿だ(15:00頃)。
かつて甲府側から笹子越えを前にして宿泊した客でにぎわっていたようだ。




甲斐大和
16時前にJR甲斐大和駅に到着。多くの登山客でごったがえしている。大菩薩峠などの登山客なのだろうか。周りにカフェなどないので、自動販売機の甘酒で疲れをいやす。この近くには温泉がないので、今日は八王子の銭湯に立ち寄り、居酒屋で一杯やる。やはり歩いた後の風呂とお酒は最高。



記録
総歩数:33,032歩
実際に歩いた距離:20km
訪れた宿場:黒野田宿・駒飼宿
宿泊:なし
おわりに
2日40kmと久しぶりに長距離を歩きました。何とか冬に入る前に笹子峠を越えることができてよかったです。今年は夏の暑さの影響で紅葉が遅く、かえって紅葉のベストシーズンに峠道を歩くことができました。おかげで、2日とも紅葉狩りを楽しむことができてとても充実した一日を過ごすことができました。これから春まで仕事が忙しくなるので、甲州街道歩き旅は少しお休みに入ります。
それでは、ごきげんよう。