![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131481242/rectangle_large_type_2_52a6be26ddaf2fcffecc1b4d82be773f.png?width=1200)
作ってみた!にぎらず出来るおにぎり編
備蓄用のアルファ化米
おにぎりになるバージョンがあるんだけど、自宅にストックしていたのが
ちょうど期限だし、と言うことで
作ってみた!
![](https://assets.st-note.com/img/1708407488590-009bKlmfaX.jpg?width=1200)
アルファ化米シリーズで「おにぎり1個分が作れる物」
鮭味とわかめ味があって、今日は鮭で
![](https://assets.st-note.com/img/1708407513197-UvNFGwuOdo.jpg?width=1200)
パッケージの裏はこんな感じ
作り方の他に、カットする印が三ヶ所ある、②と③の④ところ
![](https://assets.st-note.com/img/1708407532558-HbDUQvBjXT.jpg?width=1200)
まず一番上を開封すると、中には乾燥剤がはいっている
これ、取り出すのを忘れてそのままお湯を入れて
「あちっ、あちっ(^0^;)」となるので、要注意!
![](https://assets.st-note.com/img/1708407553762-4GBH1bo7ea.jpg?width=1200)
その次が表面にある「このシールをはがすと注水範囲があります」の
シールを剥がします
![](https://assets.st-note.com/img/1708407579618-genwaYFycC.jpg?width=1200)
で、シールをはがしてみたら
「透明で中身が見える状態」に薄いピンクのラインがあります
ここまでお湯、又は水を注ぎます
![](https://assets.st-note.com/img/1708407603942-L8viBEhe7Y.jpg?width=1200)
お湯(熱湯)もしくは水を、それぞれピンクの線まで注ぎます
約67mlだそう
で、ここから作り方③にあるように軽く「モミモミ」と混ぜます
全体に水分が回るようにですね
熱湯で15分
水(15℃の場合)は60分で出来上がり
![](https://assets.st-note.com/img/1708407628574-Lht1mmfbzj.jpg?width=1200)
今回は熱湯で作ったので15分、で出来たのがこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1708407651153-55skQOg3DR.jpg?width=1200)
パッケージ裏にあった切り口を②、③、④と順番にカットしました
ちょうど三角おにぎりの状態で食べやすくなってます
災害用にも使えますが、おにぎりサイズなのでアウトドアや登山などでも使えます。通常のアルファ化米シリーズは、お茶碗2杯分目安の物が多いので、少量の物を用意しておきたいと思ったらこれもアリですね。
使う水の量も少なく、かさばらない、軽いというのもいいです。
そのまま手に持って食べられるので、子どもでも食べやすそう
なので、気になったらぜひ1度試食をオススメします
災害用に備蓄するなら「また食べたい」と思える物を備蓄しておいた方がいいですからね(*^-^*)
いいなと思ったら応援しよう!
![しのとうさとみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152757427/profile_e844d4679ff0cb517619e73da54bd002.png?width=600&crop=1:1,smart)