見出し画像

【記事紹介】音楽はどれくらい食事に影響を与えるのか?

かなり興味のそそられる話

ガストロフィジクスという言葉をご存知でしょうか。ガストロノミー(美食)とサイコフィジクス(精神物理学)を合わせた造語なのですが、今日はこれについて書かれた記事のご紹介です。

ガストロフィジクス、一言で言えば「おいしさの科学」とも言えそうですが、記事中音楽についての言及もあります。

そして「音」。例えばクラシック音楽は料理への満足度をアップする。レストランのBGMをポップスからクラシックに変えると食事客は一人につき平均2ポンド多く払うという実験結果が本書に紹介されている。
色と音楽を組み合わせればより効果が表れる。赤い照明と「甘い音楽」を組み合わせるとワインのフルーティーさを際立たせるのだ。「甘い音楽」とは、例えばフィギュアスケートでもおなじみのプッチーニのオペラ「トゥーランドット」第三幕の「誰も寝てはならぬ」。この曲は赤ワインの深みを際立たせるという(加えて言えば、イタリア料理の満足度を高める可能性も高い)。

実験結果が紹介されているのはこちらの本です。

人間の感覚というのは意外と曖昧

私達は食事をする時、そのおいしさを「舌」、つまり味覚で感じていると思っていますが、どうやらそれは味を構成する一部に過ぎないとも言われています。

どこで食べるのか、お皿の色はどうか、その時のBGMはどんなものか、料理のジャンルは、体調はどうかetc...と、様々な要因があって「味」というものが決まっているといいます。

音楽もそれに関わっているとしたら、楽しいことだと思いませんか?例えば、お店でなくとも自宅で好きな音楽に合わせた料理(又はその逆)を考えると楽しみが一つ増えるように思います。

先日紹介したハチャトゥリアンの仮面舞踏会など、ボディの強い赤ワインに合わせるとピッタリなどと私は思います。

家で食事する時、ついYouTubeを観てしまいがちですが(笑)時には音楽を合わせて食事を楽しむのも悪くないかと思います。

いただいたサポートは、より充実した記事を書くためにすべて本など資料購入に充てさせていただきます!