
【脊柱の運動療法】「胸椎」&「腰椎」の運動パターンを変える!
今回は、脊柱の運動療法について。
運動療法を中心に臨床をやっていますが、脊柱の運動療法をしない日はゼロです。100%やります。今のところ。
その脊柱の運動療法でも…
ただ安定させればいい。だだ動かせばいい。
そういうわけでもなくて…
臨床やセッションの際に、特に大切になってくるポイントを解説していきます。
不良姿勢の100%の共通点
・猫背
・巻き肩
・反り腰
・スウェイバック姿勢
・フラットバック
・カイホロードシス
・ロードシス
ケンダルの姿勢分類を始めとして…
不良姿勢と呼ばれる姿勢って数多くあって、色んな種類の不良姿勢があるから特徴を理解するのも大変ですよね。
ただ…
これらの不良姿勢と呼ばれる姿勢に、100%共通していることってやっぱりあって、その共通点を押さえておくことだけでも、不良姿勢の改善や運動療法やトレーニングを行う際に頭の中を整理してアプローチしやすくなります。
その100%共通している点ですが…
背骨の位置が崩れいている
どの不良姿勢でも共通して、背骨の位置が崩れてます。
崩れてるって表現が正しいかは分かりませんが、「決まり切ったパターン」や「一定の背骨の動き」しかできなくなって可動域制限や筋力低下している動きがあります。
もうこれに関しては…
100%って言い切れます。
100%です。笑
不良姿勢になっている方に対しては、必ず脊柱の運動療法を行う機会を作らなければ、末梢の足部や股関節周りだけエクササイズをしても修正できないです。その場で良くなった様にみえても必ず戻ります。
という感じで…
脊柱の運動療法でも、ただ動かせばいいわけじゃないので、臨床やレッスンを行う際に特に大切にした方がいいことを解説していきます。
運動療法「胸椎&腰椎」【限定動画】
ここから先は

臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?