見出し画像

【約空想日記】はじめました。

熱しやすく冷めやすい。
何事も形から入りがち。

たまたまTLでフォロワーさんのnoteが流れてきた。
「最後に投稿したの、いつだっけ」

開いたら、次の日でちょうど1年だった。
今開いたのは何かの縁かも。
今年は珍しく新年におみくじを引いたからか、何となくそんな気持ちになった。

家にこもりがちな毎日。
せっかく外に出たからと、帰り道1駅手前で降りてみた。
AIに選択を任せた音楽を聴いて、1日あったことを考えながら歩く。
田舎の一駅は意外と長く、改めてじっくりと振り返る一日は意外と面白かった。少しはまった。


私の短所 : 取り留めの無さ。
私の長所 : 感受性の豊かさ。

ささいな出来事をスキップさせながら考えてしまうこの癖を、いっそ長所として捉えている。
多分、スーパーでじゃがいもが安かったとか、三角チョコパイの季節になったとか、スキップするまでのYouTube広告ひとつでも読書感想文くらいの文字を書く自信がある。脱線しまくりながら。


「事実に基づいて記載されています」
   にしては付け足した部分が多い。

「この物語はフィクションです」
    とも言いきれない。

一駅の散歩中に考えている。
事実に過去、未来、思考、夢、憧れ、寄り道を切り貼りした【約空想日記】はじめました。

書き方も覚えてないけれど。
文字が冷めないうちに。

ーーーーーーーーーー
(本日の学び)
取留めない、取り留めない
読み方:とりとめない

議論や会話などが、まとまりのない、結論も特にないようなさま。四方山話になっている様子。

マ行下一段活用の動詞「取留める」「取り留める」の未然形である「取留め」「取り留め」に、打消の助動詞「ない」が付いた形。

終止形

「参考文献」Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/amp/とりとめない, (2022/01/21)

いいなと思ったら応援しよう!

しの
皆様のサポートのおかげでお味噌汁のだしが粉末から鰹節になったり、具材が少し増えたりします。目指せ最強の豚汁。

この記事が参加している募集