2021年5月の記事一覧
あれのこれのと心配ばかりしていては、自然と気が餓え神(心)が疲れて、とても電光石火に起こりきたる事物の応接はできない。 by 勝海舟
おはようございます!
ドスコイ中原です。
今週も江戸時代末期(幕末)から明治時代初期に活躍した武士(幕臣)であり、日本海軍の生みの親ともいうべき人と称される勝海舟氏に光を当て、思考を深めていきたいと思います。
あれのこれのと心配ばかりしていては、自然と気が餓え神(心)が疲れて、とても電光石火に起こりきたる事物の応接はできない。
by 勝海舟
「心配事は多いとしても、それに囚われて過ぎていては、
人間の精根には限りがあるから、あまり多く読書や学問に力を用いると、いきおい実務の方にはうとくなるはずだ。 by 勝海舟
おはようございます!
ドスコイ中原です。
人間の精根には限りがあるから、あまり多く読書や学問に力を用いると、いきおい実務の方にはうとくなるはずだ。
by 勝海舟
「人の成長にとって、知識(勉強)とそれを裏付ける経験とが組合わさることを繰り返しながら『雪だるま』のように膨らんでいくことに似ている」のだと勝手に理解しました。勉強も大事ですが、その勉強で得た知識を活かす経験も大事だと思うのです。個人
世に処するには、どんな難事に出逢っても臆病ではいけない。「さあ、なにほどでも来い。おれの身体がねじれるならばねじってみろ」という料簡で事をさばいてゆくときは、難時が到来すればするほどおもしろ味がついてきて、物事は造作もなく落着してしまうものだ。 by 勝海舟
おはようございます!
ドスコイ中原です。
世に処するには、どんな難事に出逢っても臆病ではいけない。「さあ、なにほどでも来い。おれの身体がねじれるならばねじってみろ」という料簡で事をさばいてゆくときは、難時が到来すればするほどおもしろ味がついてきて、物事は造作もなく落着してしまうものだ。
by 勝海舟
「困難や難治を恐れて臆病になるより、困難に自ら飛び込んで経験していく方が強くなる」のだと勝手に
機先を制するというが、機先に遅れる後の先というものがある。相撲取りを見てもただちにわかる。 by 勝海舟
おはようございます!
ドスコイ中原です。
機先を制するというが、機先に遅れる後の先というものがある。相撲取りを見てもただちにわかる。
by 勝海舟
最初は何を言わんとしているのか理解できませんでしたが、「後の先(ごのせん)」という言葉をしっかりと理解してようやく腑に落ちました。「七分三分の見切り」という言葉があり、相手の攻撃がこちらに届くまでを十とした場合、七分のところまでじっと我慢して相手の
急いでも仕方がない。寝ころんで待つのが第一だと思っています。 by 勝海舟
おはようございます!
ドスコイ中原です。
急いでも仕方がない。寝ころんで待つのが第一だと思っています。
by 勝海舟
「急がば回れの如く、待てない仕事の進め方は失敗が多い」のではないかと勝手に推測しました。私の個人的な感覚なのですが、私たちは「間合い」と共に生きているのだと勝手に思っています。人混みの中でぶつからずに歩けるのも、他者と何気ない会話ができるのも、間合いがあればこそだと。なので、間
行いは己のもの。批判は他人のもの。知ったことではない。 by 勝海舟
おはようございます!
ドスコイ中原です。
今週も江戸時代末期(幕末)から明治時代初期に活躍した武士(幕臣)であり、日本海軍の生みの親ともいうべき人と称される勝海舟氏に光を当て、思考を深めていきたいと思います。
行いは己のもの。批判は他人のもの。知ったことではない。
by 勝海舟
「すべての人から良好な反応が得られるケースなんてまずない」のだと勝手に理解しました。他者という存在は“やらなくても何
人の一生には、炎の時と灰の時があり、灰の時は何をやっても上手くいかない。そんなときには何もやらぬのが一番いい。ところが小心者に限って何かをやらかして失敗する。 by 勝海舟
おはようございます!
ドスコイ中原です。
人の一生には、炎の時と灰の時があり、灰の時は何をやっても上手くいかない。そんなときには何もやらぬのが一番いい。ところが小心者に限って何かをやらかして失敗する。
by 勝海舟
「自分の中で運気は必ず上下するもの、運気に逆らって行動しても上手くいかない。そして、心にゆとりを持ちジタバタしなことも大事。」なのだと理解しました。勝海舟氏は同様の意味で別の言葉も
功名をなそうという者には、とても功名はできない。戦いに勝とうという者には、とても勝ち戦はできない。何ごとをするにも、無我の境に入らなければいけないよ。 by 勝海舟
おはようございます!
ドスコイ中原です。
功名をなそうという者には、とても功名はできない。戦いに勝とうという者には、とても勝ち戦はできない。何ごとをするにも、無我の境に入らなければいけないよ。
by 勝海舟
「策士策に溺れるが如く、自信過剰に陥ると失敗が重なる」のだと勝手に理解しました。有名になりたい人や楽天主義の人は意外に自信家が多いと思います。自信家は不利な状況に陥っても、それがシナリオの
その人がどれだけの人かは、人生に日が当たってない時にどのように過ごしているかで図れる。日が当たっている時は、何をやってもうまくいく。 by 勝海舟
おはようございます!
ドスコイ中原です。
その人がどれだけの人かは、人生に日が当たってない時にどのように過ごしているかで図れる。日が当たっている時は、何をやってもうまくいく。
by 勝海舟
「日が当たっていようがいまいが、準備を怠らないことが大事」だと勝手に理解しました。そして「日が当たっていないときにこそ、準備をしておくことが重要」だとも理解しました。例えば、作家になりたかったら、依頼されな
人には余裕というものが無くては、とても大事はできないよ。 by 勝海舟
おはようございます!
ドスコイ中原です。
人には余裕というものが無くては、とても大事はできないよ。
by 勝海舟
「心にゆとりを持つことで、前向きに取り組める」のだと勝手に理解しました。心の余裕がある人は、穏やかで落ち着いた言動や怒ったり文句を言わないのが特徴で、いつも笑顔でいられるのだと思います。逆に心の余裕がない人は、言動が忙しなくせっかちで常に時間がないのが特徴で、何よりネガティブ思考に
事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない。 by 勝海舟
おはようございます!
ドスコイ中原です。
江戸時代末期(幕末)から明治時代初期に活躍した武士(幕臣)であり、日本海軍の生みの親ともいうべき人と称される勝海舟氏に光を当て、思考を深めていきたいと思います。
事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない。
by 勝海舟
「先読みも大事、でも先を読み過ぎる(勝手に予測する)のは危険である」と勝手に理解しました。頭が良い人は勝手に
世の中には悪運が強くて、成功したかのごとくに見える人が、ないでもない。しかし人を見るに、単に成功とかまたは失敗とかを標準とするのが、根本的誤りではあるまいか。 by 渋沢栄一
こんにちは!
ドスコイ中原です。
世の中には悪運が強くて、成功したかのごとくに見える人が、ないでもない。しかし人を見るに、単に成功とかまたは失敗とかを標準とするのが、根本的誤りではあるまいか。
by 渋沢栄一
「成功や失敗は結果の一部、その一部の結果だけを見て一喜一憂する必要はない」のだと勝手に理解しました。善人なのに失敗した、悪人なのに成功した(ように見える)ことは世界中にたくさんあるのだと
恭、敬、信をもってせねばならぬものだと信じさえすれば「人事を尽して天命を待つ」なる語のうちに含まるる真正の意義も初めて完全に解し得らるるようになるものかと思う。 by 渋沢栄一
おはようございます!
ドスコイ中原です。
恭、敬、信をもってせねばならぬものだと信じさえすれば「人事を尽して天命を待つ」なる語のうちに含まるる真正の意義も初めて完全に解し得らるるようになるものかと思う。
by 渋沢栄一
「自分ができることを精一杯頑張った後は、自然の成り行きに任せて待つのがいい」のだと勝手に理解しました。人生においては、その時々で判断や決断を迫られることがあります。
そんな時、
余りに堅苦しく物事にこだわり、細事に没頭するときは、自然にはつらつたる気力をすり減らしてしまうので、この点も深く注意しなければならぬ。 by 渋沢栄一
おはようございます!
ドスコイ中原です。
余りに堅苦しく物事にこだわり、細事に没頭するときは、自然にはつらつたる気力をすり減らしてしまうので、この点も深く注意しなければならぬ。
by 渋沢栄一
「細心にして大胆なれ」と勝手に理解しました。軽薄な行動は避けるべきではあるものの、細かいことを気にしすぎると、個人や国家の経済発展に悪影響を与えてしまう。成功するためには細かいことに注意する努力は必要で