見出し画像

ときには、心に銀の針を忍ばせて。

こんにちは。桜小路いをりです。

先日、『言葉は、「私」をつくる。』という記事を投稿しました。

この記事で散々、言葉を使うことの重さと言葉への美意識について書いたのに、途端に「心に針を忍ばせる」なんてタイトルの記事を出すことにしたのには、理由があります。

『言葉は、「私」をつくる。』の記事の文章だけ読むと、「前向きで綺麗な言葉を使うことが何より大切」というニュアンスが少し強すぎたのではないかな、と思ったんです。

生きていれば、ときにはすごく腹が立ったり、誰か、何かにひと言物申したくなることもある。
皮肉なジョークに、くすっと笑いたくなるときもある。
そうやって溜飲を下げないと、たまらなくなることもある。

そのために、心に銀色に光る「針」を忍ばせていることも、ときには大切だとも思います。

でも、自分の「言葉への美意識」のために、その針すら美しいものを携えていたいとも思うんです。

ということで、そのためのヒントを得るべく、堀元見さんの『教養(インテリ)悪口本』という本を読みました。

古今東西の学問、教養の力を借りて、極力遠回しに、そして知的に美しく「悪口」を言うための本です。

この本は、別に「積極的に悪口を言っていこう」というものでは決してありません。
そして、少なくとも私は、苛立ちの原因になった相手に、直接この本に書かれている言葉をぶつけるつもりはありません。

では、なぜこの本を手に取ったのか。

それは、「まあ、そんな考えもあるよね」「そんな人もいるよね」で流せないことって、生きていれば絶対にあるからです。

そんなとき、心の中でこっそり囁いて、少し溜飲を下げてすっきりできたら。
しかも、自分の言葉への美意識を損なわない範囲内で。

そう思った結果の、この本でした。

「はじめに」には、こんなことが書いてあります。

知性とユーモアが宿れば、悪口は面白い。嫌なことや不愉快なものを、笑い飛ばす原動力にもなる。

世の中にはどうしたって色んな人がいるし、SNSで色んな言葉に出会える。否、出会ってしまえる。

だからこそ、自分の心を守るためにも、「針=知的かつユーモラスな、美しい悪口」は必要なんじゃないかなと思います。

それは、誰かにちくりと刺すためのものではなくて。

苛立ちを消化して、笑い飛ばしてしまうための手段として。

用途をわきまえて、慎重に、丁寧に扱う分には、何も悪いことはないんじゃないかなと思います。

ちなみに、私のお気に入りの教養(インテリ)悪口はこちらです。

「かすれた文字モード」の実装が待たれますね

SNSサーフが趣味の方なら、誰もが一度は目にしたことがある、見当外れかつ不快なリプライに対するひと言です。

これは、「かすれた文字や小さい文字などで『読みにくくすること』によって、『パッと答えられる』という感覚がなくなり、一生懸命に読むから、誤読・誤答しない」という、人間の認知特性を使った悪口。

つまり、平たく言ってしまうと「ちゃんと読めよ」になる言葉を、あえて捻って曲げて遠回しな表現にしているのです。

私はそういったコメントをいただくことがないので、別に使う機会はないのですが。

YouTubeのコメント欄などで、むっとくる言葉を見つけてしまったとき、あるいは、万が一にもそうしたコメントをもらってしまったとき、心に潜めていると重宝する……かもしれません。

この記事で何を伝えたいのか、といいますと。

常に前向きでいる必要はないし、むしろ、後ろ向きな気持ちが湧き上がってくるのは当たり前で、喜怒哀楽の「怒」や「哀」も、生きるうえでは大切なもの。

自分の美意識に妥協しない程度の言葉で、負の感情を表現して消化することも必要です。

そのために携えておく言葉こそが、きらりと光る、お守りのような「銀の針」だと思います。

私のnoteでは「前向きなことを書く」をルールにしているのですが、私自身は、別に「負の方向のことを考えない」わけではありません。

ときに優しくないこの世界を生き抜くために、処世術として、「銀の針」を忍ばせていることも大切。
それを、先日の記事の補足として、したためておきます。

バランスを整えながら、こころ軽やかに生きるための術を、これからも模索して発信していきたいです。

今回お借りした見出し画像は、針の写真です。奥行きある切り取り方が印象的で、即決でした。ちなみに本記事、当初は「毒を忍ばせる」にしようと下書きしていたのですが、「毒」より「針」のほうが「自分の内面への影響」が弱いかなと思い、執筆途中に変更しました。教養悪口を使ううえで大切なのは、きっと毒されないこと。いつも知的に、穏やかに構えていきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

桜小路いをり
最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。

この記事が参加している募集