
2000円/100gの日本茶(煎茶)は高いのか?
いつも、僕のnoteをご覧くださりありがとうございます。毎回見てくださる方や、「スキ」してくださる方がいて励みになっております。ありがとうございます。
今日は、以前から思っていたことについてお話してみようと思っています。日本茶。特に煎茶を販売する人たちにとって、少しでも勇気が出る話になるようにまとめたいと思っています。
タイトルに対しての答えから申し上げると、僕は、2000円/100gの日本茶(煎茶)は安すぎると思っています。ありえないと思っています。そのことについて、お話をしようと思っています。
そして、今回はペットボトルの150円に対して、茶葉だとお得。とか。一杯当たり〇〇円になるから安い。という類いの話は割愛します。そういった記事は他にもたくさんの方が記述していると思うし、僕自身、興味がないのでw。お得かどうかより、お茶がもたらす何か、の方がもっと大切だと思うから。
それでは、宜しくお願い致します。

そもそも、2000円で何ができるか?何がもたらされるか?
そもそも、2000円が手元にあって、何が出来るでしょうか?勿論、工夫すれば出来ることはたくさんあると思いますが、大抵は制限や我慢をしなければいけない金額だと思います。

例えば、
美味しいご飯を食べに行ける?
好きな洋服が買える?
好きなアクセサリーが買える?
家族みんなでランチができる?
お酒を飲みに出かけることができる?
デートを楽しむことができる?
など考えたときに、どの質問に対しても贅沢できる。という状況ではないはず。我慢が必要になると思うんですよね。もちろん、お金をかけずに楽しむことだってできる。でも、贅沢できるとまでは言い切れないのが事実だと思います。
2000円のお茶ってどんなお茶?
では、2000円/100gで購入できる煎茶ってどんなお茶でしょうか?
それは、日本茶専門店に行っていただいたり、質の良いものを扱う販売店に行っていただけるとわかると思います。
そうなんです。割とそのお店の看板的な商品。むしろ一番高級品みたいな立ち位置だと思います。日本茶の専門店の看板商品である茶葉が購入できちゃうのが2000円なのです。2000円もあれば、我慢するどころか最高品質の中から妥協せず選んで購入することができるのが煎茶だと思います。

2000円/100gの煎茶がもたらすものは?
そして、この最高品質に近い1番茶がもたらすものは、たくさんあると思っています。
美味しい時間。
リラックス効果。
癒しの香り。
1人のリラックス時間。
家族との時間。
恋人との時間。
お菓子をグレードアップしてくれる。

しかもですよ。100gもあれば1日1回飲んだとしても、12日分は楽しむことができます。
上記のような贅沢が12日分。それを2000円で買えるなんて。ありえないと思いませんか?3000円だって4000円だっていいと思う!これ以上のものがありますか?(笑)。僕には見つけることができません。
すすむ屋のおすすめ「さえみどり」だってこちらの価格。本当に素晴らしい茶葉ですよ。↓↓
これからの日本茶の流通価格について
これからの日本茶の流通価格について。最高の茶葉が出来たとしたらそれは、しっかりとした価格で販売していかないといけないと思います。それは2000円/100gでもまだ足りない。もっと高く販売させていただける環境を私たちは作らなければなりません。その壁を越えていかなければ製造の現場に「美味しい」を求める職人はいなくなり、加工品としての茶葉のみしか残らなくなると思っています。

(ラーメン屋さんだって1000円の壁を越えていかなければ続けることが難しくなっているし、職人が育たない。お店自体が無くなっちゃう。)
(加工品をラーメンの世界で例えるとカップラーメンのみの世界。カップラーメンも美味しいけど、それだけ。じゃさすがに嫌だよね。)
生産の現場、鹿児島にいるからこそ、そこの危機感を持っています。だから今回のnoteでは、このことについて書いてみました。2000円さえあれば最高の体験を味わえるのに。それを体験できる環境がないために茶業界が衰退していくのは残念でなりません。
だからこそ、私たちは2000円にもなるような、3000円にもなるようなサービスや商品をつくり、お客様に喜んでいただけるようにしていきたいと思っています。

最後まで読んでくださりありがとうございました。少しでも賛同いただけた方は、是非オンラインストアをのぞいてみてください。そして購入してくれると嬉しいです。